Posted on 12/20/2015 at 04:00, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『埴生の宿に来られる主』(ヨベルの年 第15週)(2015.12.20)

 

男子の初子を産んだ。それで、布にくるんで、飼葉おけに寝かせた。宿屋には彼らのいる場所がなかったからである。(ルカによる福音書2章7節)

    • はじめに…カトリックでは、毎年12月8日を、マリアの「無原罪の御宿り」の祝日として記念しています。また今年は特別に、この日から来年にかけて「いつくしみの特別聖年」が開年されました。ユダヤ暦では9月からヨベルの年、すなわち解放の年として幕が開けています。今年のクリスマス(主の誕生)から始まる歴史は、いつくしみと解放が、より重要なテーマとなるでしょう。
    • マリアのキャンドル…今日はアドベント第四主日です。4本目のキャンドルに火が灯りましたが、これは「マリアのキャンドル」です。マリアが主の御言葉を受け入れ、御子イエス様をその胎に宿した、その従順、謙遜を象徴するキャンドルです。
    • ナザレからベツレヘムへ…皇帝アウグストから「住民登録をせよ」という勅令が出され、その登録のためヨセフとマリアは、、ナザレからベツレヘムまでの約160キロの道のりを歩いて旅しました(一日40キロ歩いたと仮定するとちょうど今日、ナザレから旅立った)。人の思惑と神のご計画は横糸と縦糸としてしっかり結び合わされています。救い主がベツレヘムから出ることは、すでに主のご計画として預言されていました(ミカ書5章2節参照)。またマリア自身も御使いガブリエルから直接、その知らせを受けていました(ルカ福音書1章28節参照)。みことばが長旅に耐える力の源だったことでしょう。
  • 家畜小屋…足を引きずるようにしてベツレヘムに到着したものの、宿屋には彼らの泊まる場所はなく、やっと腰を下ろすことができたのは家畜小屋でした。日本の歌百選のひとつでもある「埴生の宿」(埴生の宿も わが宿…)という唱歌がありますが、その埴生の宿=土間にじかに筵(むしろ)を敷いて寝る粘土で作った家=が、わが家であって、宝石を散りばめたような素晴らしいところもうらやましくない…と歌っています。家畜小屋、埴生の宿で、救い主イエス様はお生まれになられました。家畜小屋。世から見れば何の価値も無いような所に、否、そこにこそイエス様が真っ先に来てくださいます。
  •  結び…皆さんの内に、主イエス様が来てくださることを期待し、祈ります。

You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.

Comments are closed.

アーカイブ ログイン お問い合わせ