Posted on 04/07/2019 at 19:11, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『キリスト者の品位』(イエス・キリストの生涯 その60)(2019.4.7)

そして、彼らが出て行くと、シモンというクレネ人を見つけたので、彼らは、この人にイエスの十字架を、むりやりに背負わせた。(マタイ福音書27章32節)

  • はじめに…先週の月曜日、新元号が発表されました。伝統的には中国の漢書から取られるものが、今回は国書の万葉集がその典拠になりました(実際はその典拠も漢書から取られている)。私たちはその前日、名古屋で開かれた「内田樹&白井聡対談集会」に出掛けました。その中で興味深かったのは「民主主義の中で天皇の役割とは何かということを再定義する必要が出て来る。それを考え抜いて実践していくこと。それは動いて国民と交流を深め祈ること。鎮魂と慰謝をすること。天皇はそれに取り組んだ。そして高齢のために動くことができなくなって来た故に退位の決断をした。体力が弱まることは祈りの力が弱まる。その結果、天変地異とかの不幸、災いが起こる。昨今の相次ぐ災害について天皇は(象徴的無限責任に対して)自責しているのではないか」「天皇はキリスト教の影響を受けている。一人の人が受難する(背負う)ことで世界を救うという、アルカイック(古代的)な天皇制とキリスト教とデモクラシーを統合させた」「民主主義の品位は、自分が直接関係のないことに対して、この社会で起こることは、自分に何らかの責任があると感じる人がどれだけいるかで決まる」という発言でした。
  • 受難と祝福…イエス様は裁判の後、ゴルゴタの丘の刑場に向けて十字架を背負い、歩き出しました。もう十字架を背負って歩き続けるほどの体力は残っていませんでした。そこに居合わせたクレネ人のシモン。ローマ兵から目を付けられ、イエス様の十字架を代わりに背負うことに。「なぜ自分が…」。きっと迷惑千万な役回りだと思ったことでしょう。しかし、イエス様の受難を自らのこととして身を以って体験したことは、後のシモンの人生にとってかけがえのないもの、祝福になりました。なぜなら妻子もイエス様を信じて(主と結ばれて)生きる者となったからです(マルコ15章21節、ローマ16章13節)。
  • キリスト者の品位…「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい」(マルコ8章34節)とイエス様は語られました。自分の境遇(受難)を受け入れ、イエス様について行くという責任応答性、それがキリスト者(内なる教会)の品位を決定づけます。
  • 結び…丸ごと自分を引き受けてくださるイエス様に従がう日々であるように。

You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.

Comments are closed.

アーカイブ ログイン お問い合わせ