Archive for 8月, 2024

Posted on 08/31/2024 at 10:15, by matsumoto

『いのちのパンを分かち合う』(新約に引用されている旧約 その100)(2024.8.25)

ベツレヘム・エフラテよ。あなたはユダの氏族の中で最も小さいものだが、あなたのうちから、わたしのために、イスラエルの支配者になる者が出る。その出ることは、昔から、永遠の昔からの定めである。(ミカ5章2節) /『ユダの地、ベツレヘム。あなたはユダを治める者たちの中で、決して一番小さくはない。わたしの民イスラエルを治める支配者が、あなたから出るのだから。』(マタイ2章6節)

◆はじめに…先週主日は夏休みをいただき、筑紫野南キリスト教会の礼拝に参加させていただきました。私の神学校入学の推薦状を書いてくださった原田寛牧師と神学校の新約学講師だった瀬戸毅義先生との再会は、二十数年来のブランクがあるにもかかわらず、主が瞬時に恵みの橋を架けてくださり、感謝でした。

◆預言は他人事? 自分事?…さて今日のテキストはミカ書5章2節とその引用をしているマタイ福音書2章6節です。約7百年の歳月を超越してイエス様の到来を預言したメシヤ預言です。ただイエス様誕生当時の「ユダヤ人」の祭司長や律法学者たちは、このミカの預言を巻物に記された文字としては知っていたけれども、主の生きたみことばとしては信頼していませんでした。他人事であり、無関心でした。一方、「異邦人」の東方の占星術師(天文学者)の博士たちはいつも夜空を見上げ、星に関心を示し、王の誕生を告げる星を観察し、王を拝するために遠路はるばるエルサレムまで旅をしました。選民のユダヤ人宗教指導者にはメシヤ預言が他人事であり、異邦人の天文学者にとっては自分事だったことは、皮肉な現実です。

◆預言の成就としてのイエス様…同様のことが今に生きる私たちキリスト者(教会)にもないでしょうか? 聖書に記された文字を知識としては知っていて伝道しても、生きたみことば、救い主イエス様ご自身として信頼しきれていないということはないでしょうか? イエス様を自分の人生の主、王として内に迎え入れていないということはないでしょうか?

◆見過ごさない支配者なる主…救い主イエス様がお生まれになった地“ベツレヘム”。その名の意味は“パンの家”。そして「いと小さき者」と呼ばれた町で、人々の関心の外に置かれ見過ごされていました。しかし、人々は見過ごしても、主は関心を向け続けておらました。主のまなざしは絶えずこの「いと小さき者」に注がれています。2千年前、ご自身を裂き与えるいのちのパンであるイエス様が来てくださいました。それは私たちの日常生活の無関心(=私たちのベツレヘム)を愛で満たすために救い主が来られたこと意味しています。

◆結び…私たちは「いと小さき者」の声に耳を傾け、いのちを分かち合う新たなベツレヘム(パンの家)へと招かれています。

Posted on 08/12/2024 at 07:16, by matsumoto

『ヨナのしるし』(新約に引用されている旧約 その99)(2024.8.11)

主は大きな魚を備えて、ヨナをのみこませた。ヨナは三日三晩、魚の腹の中にいた。(ヨナ1章17節) /ヨナは三日三晩大魚の腹の中にいましたが、同様に人の子も三日三晩、地の中にいるからです。 (マタイ12章40節)

 

◆はじめに…約2カ月の療養を終え、月から職場復帰してほぼ十日が経過しました。以前のような心身の不調はなく、病の嵐は過ぎ去った感があります。本当に主は耐えられない試練には遭わせられず、脱出の道を備えてくださる方です。

◆人生の嵐…さて今日のテキストはヨナ書とその引用をしているマタイ福音書です。主人公はアミタイの子ヨナ。アミタイは“ヤハウェは真実”で、ヨナは“ハト”ですから、「決して裏切らない主から託された役割、使命を忠実に果たす者」というのが名の意味です。しかしその名に込められた役目に反発するように、主から「行って預言を語れ」と言われたニネベ(アッシリヤ=現在のイラクの首都)には行かず、反対方向のヨッパへ、しかも海を渡ってタルシシュ(現在のスペイン南部地方)へ。しかし船に乗ったところで大嵐に見舞われました。主は聖霊の風で私たちの歩みを後押しして下さるお方ですが、逆に足止めされることもあります。

◆海の深みへ…嵐に止まらず、海の深みに放り出され、自分の力ではどうすることも出来ず、死を覚悟する他ないような状況になることもあります。私たち自身にとって好ましいことのみが主の祝福、恵みではなく、私たちにとって好ましく思われない出来事が、かえって主の祝福、恵みであることも、ままあります。その出来事を通して主は、どん底に救いの道を備えてくださる方です。主は大きな魚を備えられ、ヨナを飲み込ませ、祈りの時、主との交わりの時を与えられ、死から生命への架け橋を備えて下さいます。“逆転の人生へ”と一歩一歩導いて下さいます

◆伴走される主…主は、ヨナ個人を、あわれみをもって伴走し導くお方であり、周囲の関係する他の人々をも分け隔てなく導かれるお方です。すから私たちが意識的無意識的に差別、抑圧し、レッテルを貼っている人々に対しても、あわれみをもって共に歩まれるお方です。なぜなら主にとって、すべての人は、主が創造され、息(霊)を吹き入れた神の子どもであって、高価で尊い存在だからです。そのことを創造主なる神様は、イエス様の生き様、そして死に様を通して、そして聖霊様の働きを通して私たちの日常の中に具体的に示して下さっています。

◆結び…主は、ヨナのように、ご自身に対して反抗的な振る舞いをする者をも見放さず、問いを発し続けて霊的成長を忍耐し見守り共に歩み、新しいエデン、新天新地へ向けて導いて下さるお方です。

Posted on 08/12/2024 at 07:12, by matsumoto

『幕屋の建て直し』(新約に引用されている旧約 その98)(2024.8.4)

その日、わたしは、ダビデの倒れている仮庵を起こし、その破れを繕い、その廃墟を復興し、昔の日のようにこれを建て直す(アモス9章11節) /この後、わたしは帰って来て、倒れたダビデの幕屋を建て直す。すなわち、廃墟と化した幕屋を建て直し、それを元どおりにする (使徒15章16節)

◆はじめに…今回のオリンピックの総合馬術で、日本代表選手が銅メダルを獲得。1932年ロサンゼルスオリンピック障害馬術競技で金メダルを獲得して以来92年ぶり、団体では初めてとのこと。最終種目の前に馬の状態不良を指摘された北島選手に代わって急きょ出場した補欠の田中選手。競技開始2時間半前に繰り上がりの出場を伝えられた田中選手は「鳥肌が立って止まらなかった」と初めての補欠からの出場に動揺したが、北島選手からも「楽しんできて」と背中を押され、競技に向かった田中選手がこの大役を果たせたのは、いつ用いられても良いように事前の練習、準備を欠かさなかったことにあります。

◆ダビデの幕屋…さて今日のテキストはアモス書9章11節とその引用の使徒の働き15章16節ですが、“ダビデの幕屋”の建て直しがキーワードになっています。私たちへの適用とするなら、聖霊の宮(幕屋)なる私たちの内に主が来られ、破れ、綻びを繕い、霊的復興を為して下さるということになるでしょう。“ダビデの幕屋”は①歴代誌15章29節に記されてあるように、シオン(のダビデの町)にダビデが「契約の箱」を運び入れ、天幕で覆ったものです。そして、その前で毎日、賛美の捧げものを献げ、礼拝をしました。そこには絶えず主の臨在があり続けました。

◆アモス…アモスの名は“重荷を負う”という意味です。アモスは羊を養う牧者兼いちじく桑を栽培する農夫として、生活面での重荷を負っていました。いちじく桑の実を栽培、収穫する時期には、仮庵(幕屋)を建てて、昼夜関係なく、仕事に明け暮れていたことでしょう。そこに主ご自身から預言を語る重荷が与えられたのでした。

◆いちじく桑の実と賛美の実…いちじく桑の実の栽培は大変な労力を要し、一個一個、丹精込めて栽培する必要がありました。ダビデの幕屋における賛美も、いちじく桑の実の栽培と同様、ひと言ひと言に心を込めて主に感謝と喜びを献げることで、主との交わりの親密さが深まり、全身全霊で御国と福音の力の注ぎ、満たしを体験します。

◆結び…将来、必ずや主イエス様と相まみえる時がやって来ます。主イエス様が花婿として、そして私たちを花嫁として迎えに来て下さいます。その時がダビデの幕屋が完全に復活する時です。その日を待ち望みつつ、心から主に賛美する日々を送れるよう、祈ります。

アーカイブ ログイン お問い合わせ