Posted on 04/27/2025 at 19:34, by matsumoto
アロンは二頭のやぎのためにくじを引き、一つのくじは主のため、一つのくじはアザゼルのためとする。(レビ記16章8節)
◆はじめに…新しい職場(重症心身障害者の通所施設での生活介護)で働き始めてほぼ一カ月が経過しました。今まで高齢者のデイサービス、障害者支援施設での支援をして来ましたが、重症心身障害者に特化した支援は今回、初めての経験で、一抹の不安はありましたが、新しい経験ができることのワクワク感、期待感は裏切られませんでした。主の導きに感謝しています。また、お祈りありがとうございました。
◆贖罪日…ところで本主日のレビ記16章の主題は、ヨムキプール(=贖罪の日)の儀式についてです。現在、この儀式は行なわれていませんが、この贖罪日(第七の月の十日)にユダヤ人の多くは25時間の断食をして過ごします。なぜ断食をするのでしょうか? ラビ・クシュナー氏は断食をするのは「他の誰とも変わらない人間であることを証明するため」だと言いました。つまり基本的には“本能によって行動する”者だということです。本能のなすままに衝動的に行動するとき、反社会的な行為だったり、主の御心(みことば)に背いたり、罪を犯さざるを得ない弱い者だということです。しかし、人間だけが本能に「否」を唱える、すなわち本能に判断を下すことができる存在です。つまり「外(肉)なる人」と「内(霊)なる人」の葛藤が、私たちの人生の舞台だということです。そのことを、断食をすることで身をもって思い起こすのが贖罪日です(贖罪日の歴史的背景は「金の子牛事件」(出エジプト記32章)です)。この断食に焦点を当てて、「アザゼルのため」「主のため」というみことばの意味を聞くなら、イザヤ書58章の内容になるでしょう。「あなたがたが断食をするのは、争いとけんかをするためであり、不法にこぶしを打ちつける(悪のこぶしをもって人を打つ)ためだ」(イザヤ58章4節)、「わたしが好む断食は(…)悪のきずなを解き(…)自由の身とし、すべてのくびきを砕くこと」(同6節以降)。
◆「主のため」「アザゼルのため」…この「主のため」と「アザゼルのため」の“二頭のやぎ”について、ラビたちは様ざまに注釈してきましたが、ヤコブとエサウを象徴していると結論づけました。一杯のスープのために祝福を手離すというエサウの衝動性と、感情に流されることなく、長期的な視点で行動し、熟考するヤコブとの対照です(創世記25章参照)。エサウ性とヤコブ性の両方の性質を私たちは併せ持っています。
◆結び…その私たちを、イエス様は丸ごと受け止めて下さっています。
You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.
|