Posted on 03/19/2017 at 21:27, by matsumoto

集会と活動のご案内

すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。(マタイによる福音書11章28節)

どうぞ、お気軽に日曜日の礼拝にいらして下さい。お待ちしています。

《集会のご案内》

◇主日礼拝/日曜日 午後6時~7時半(現在、対面での礼拝とTeams/nobuyuki matsumoto でのリモート礼拝のハイブリッドで行っています)

◇早天祈祷会/毎日 午前5時半~6時半

《教会活動のご案内》

◇キリスト教式結婚式・葬儀・記念会(自由献金)

◇訪問聖餐式・訪問礼拝(無料)

◇人生(霊性)相談/随時(電話および面談)(無料)

◇NPOアジアン・ブリッジ(アジアの子ども達への支援)

◇マザーテレサ写真展企画

お問い合わせは、

UQ 090-9935-7053

まで。

上記活動はすべて皆様の尊い献金によってなされています。感謝します。

なお、献金の送付先は以下の通りですので、よろしくお願いします。

ゆうちょ銀行
 
記号12110 番号346951
 
なまえ マツモト マツヨ
 
(他銀行からの振込みの場合
【店名】二一八【店番】218【預金種目】普通預金【口座番号】0034695)
Posted on 11/09/2025 at 17:49, by matsumoto

『弱さの中に宿るいのち』(ユダヤ人キリスト者と共に ヴァエラ)(2025.11.9)

彼女が神の人に知らせに行くと、彼は言った。「行って、その油を売り、あなたの負債を払いなさい。その残りで、あなたと子どもたちは暮らしていけます。」(②列王記4章7節)《関連聖句》創世記18:1-22:24/ルカ17:26-37/ロマ書9:6-9/ガラテヤ書4:21-31/ヘブル書6:13-20,11:13-19/ヤコブ書2:12-24/②ペテロ2:4-10

◆はじめに…毎朝、黙想で「私たちが滅びうせなかったのは、主の恵みによる。主のあわれみは尽きないからだ。それは朝ごとに新しい」(哀歌3章22-23a節)の御言葉を告白し、胸に刻み込んで重心者ケアの現場に出かけています。

◆人間の限界を超える主の約束…創世記18章から22章にかけての、アブラハムとサラの物語は、「子ども」という存在が主の約束の中心にあることを示しています。年老いた二人に与えられたイサクは、主の奇跡と忠実さの象徴であり、弱さの中にこそ神の力が現れることを教えてくれます。サラの笑いは不信から喜びへと変わり、子どもは主の祝福の器となります。

◆経済的救済と生命の回復…今日のテキストとして取り上げた②列王記4章では、子どもたちが奴隷として連れ去られてしまう危機に瀕する中、貧しいやもめは母親として必死の叫びで預言者エリシャに助けを求めました。その叫びにエリシャは油の奇跡によって彼らを救いました。それに続くシュネムの女の、子どもが死からよみがえる場面では、母の信仰と預言者の祈りが生命を回復させます。いずれも、子どもは神の憐れみと力の現れの器となっています。

◆子どもは主の生命の約束…新約聖書のヘブル書11章では、アブラハムがイサクを捧げようとした信仰が称えられていますが、そこには「神は死者の中からでも甦らせることができる」との確信がありました。子どもは単なる未来の担い手ではなく、主の生命の約束、祝福の器そのものなのです。その子どもを守ることは、信仰の具体的な実践です。私たちの社会において、子どもや弱者はしばしば後回しにされがちです。しかし聖書は一貫して、主ご自身、子どもを特別に顧み、彼らを通して栄光を現されることを語っています。私たちはその視点を取り戻し、弱さの中に宿る主のいのちに目を向けようと願います。子どもを大切にすることは、日々近づきつつある神の国を迎える準備そのものなのです。

◆子どもを中心に据えたイエス様…イエス様は、子どもを人々の真ん中に立たせ、抱き上げ、祝福されました(マルコ9章36-37節、10章13-16節)。イエス様の子どもに対する直接的で体を張った憐れみと愛情は、②列王記4章の貧しいやもめとシュネムの女の、子どもに対する愛情と同様です。

◆結び…弱さに宿る主のいのちに目を向け、イエス様の愛にならい社会的に弱い者(特に子ども)を顧み、共に神の国を迎える備えを為したいと願います。

Posted on 11/02/2025 at 22:24, by matsumoto

『力尽き果てたその先に』(ユダヤ人キリスト者と共に レフ・レハ)(2025.11.2)

「しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない」(イザヤ40:31)。《関連聖句》創世記12:1-17:27/ロマ3:19-5:6/ガラ3:15-18,5:1-6/コロ2:11-15/ヘブ7:1-19,11:8-12

◆はじめに…私たちは、社会生活を営むなかで、恐れや不安、同調圧力にさらされ、心が疲れ果てることが多々あります。自らの弱さ、小ささにうな垂れます。

◆弱さと小ささの中に現れる神の力…しかし主は、弱さと小ささ、不確かさのただ中に、ご自身の力と恵みを現されます。主はアブラハムに「あなたを大いなる国民(神の民)とする」(創世記12章2節)と語り、彼に契約を結ばれました。当時アブラハムは高齢(75歳)で、子もなく、旅路も不確かでした。その契約の延長線上でバビロン捕囚の民は、預言者イザヤの語った啓示の御言葉「主を待ち望む者は新たな力を得る(「力を交換する」の意)」(イザヤ書40章31節)に耳を傾け、励ましと慰めを受けました。主とは一体、誰か? 言わずもがな、私たちにとっては主イエス様です。人の力が尽きるとき、主の力が始まります。

◆主を待ち望む者に…主を待ち望むとき、天からの新しい力(贖いの力)が注がれます。イエス様は、私たちを縛る罪の履歴や債務証書を十字架によって無効にし(コロサイ2章14節)、復活によって新しい命と希望に至る道を開かれました。そして私たちを恐れではなく、愛によって生きる人生へ(ガラテヤ5章6節参照)と招いてくださいます。

◆真の神への招き…アブラハムは、偶像崇拝の中心地ウルにあって、全能の神(エル・シャダイ)の召命を受け、信仰によって未知の旅へと踏み出しました。ユダヤの伝承では、彼の父テラは偶像を造る職人であり、アブラハムはその偶像の無力さを暴(あば)くために破壊したと語られています。これは、イエス様がパリサイ人や律法学者の偽善を暴いた姿と重なります。どちらも、形だけの信仰に対する根本的な批判であり、人々を真の神との関係へと導く行動でした。

◆新しい力を得て踏み出す…私たちも、外側の形式や恐れに囚われる者ではなく、主イエス様の愛に根ざした信仰に生きる者として召されています。主を待ち望む者に与えられる力は、心身の回復に止まらず、鷲のように高く舞い上がる、まったく新しい霊の力です。今、私たちそれぞれの、心の内をイエス様の前に開き、内なる偶像(恐れ、不安、同調圧力)を、主の霊の力によって打ち砕いていただき、主の召命に応える者とさせていただきたいと願います。

◆結び…主よ、私たちの弱さと小ささの中に、あなたの力と恵みを現してください。恐れと不安の束縛から解き放ち、あなたの約束に生きる自由へと導いてください。あなたの御声に応答し、愛によって歩む者としてください。アーメン。

Posted on 10/26/2025 at 19:45, by matsumoto

『霊的箱舟の“天窓”の輝き』(ユダヤ人キリスト者と共に ノア)(2025.10.26)

「このことは、わたしにとっては、ノアの日のようだ。わたしは、ノアの洪水をもう地上に送らないと誓ったが、そのように、あなたを怒らず、あなたを責めないとわたしは誓う。(イザヤ54章9節)      《関連聖句》創世記6:9-11:32・マタイ24:36-44

◆はじめに…先週、いとすぎ教会の礼拝にリモートで参加して下さっているМさんが、老後のご自身の生活に明るい展望がまったく見えず、悲しみに暮れていた時「ふと天井を見るとイエス様が微笑んでこっちを見ていたんです」と、活き活きした声で眞津代牧師に電話をくれました。私たちもそのМさんの証しを聞いて励まされました。

◆怒らず責めない…今日のテキストのイザヤ書54章では、主が「洪水のような怒り」をもって裁かれた(バビロン捕囚)後にも、変わらぬ慈しみと平和の契約を約束されることが語られます。「あなたを怒らず、あなたを責めない」と語る主の声は、ノアの虹の契約の延長線上にあります。主は裁き(洪水、捕囚)の後に回復(再創造)を用意され、慰めと赦し、そして希望を与えられます。それはノアの箱舟の“天窓”の輝きのようです。

◆御言葉を聞き備える…そしてマタイ24章では、イエス様が終末について語る中で「ノアの日々のように」と語られます。日常に没頭し、終末の備えを疎(おろそ)かにせず、目を覚まし、耳を澄まして備えるようにと。ノアは主の言葉に耳を傾け、箱舟を造り備えました。私たちもイエス様の御顔を仰ぎ、活ける御言葉に聞き、主から託されたタラントを用いて、御国への旅路を備えたいと願います。

◆箱舟を造る…ノアと家族は、非常に長い時間と労力、そして忍耐をもって、箱舟を建造しました。一体、どれくらいの期間を要したのでしょうか? 聖書を読むと百年に近い期間を箱舟建造に要したことが分かります(聖書の行間を読み取るなら約70年~80年だと推定されます)。ただただ主に対する信頼のなせる業でしょう。今、ノアの時代同様、私たちの時代も「地に不法が満ちる」兆しがあります。しかし、主は契約を忘れず、虹の約束を今も掲げておられます。ゆえに私たちは、ノアのように、主の御言葉に耳を傾け、箱舟を造る者でありたいと願います。それは物理的な船ではなく、信頼と忍耐によって築かれる霊的箱舟(霊的避け所)です。その霊的箱舟の“天窓”の輝きとして、イエス様が私たちを見つめ、微笑んでおられます。

◆結び…「あなたを怒らず、あなたを責めない」という主の無条件の赦しと愛の約束、契約ゆえに、恐れや悲しみではなく、イエス様の微笑みによって将来の希望を仰いで歩むことができる幸いを感謝します。

 

Posted on 10/19/2025 at 20:37, by matsumoto

『光あれ』(ユダヤ人キリスト者と共に ベレシート)(2025.10.19)

わたし、主は、義をもってあなたを召し、あなたの手を握り、あなたを見守り、あなたを民の契約とし、国々の光とする(イザヤ42章6節)

◆はじめに…朝の通勤時に、車のフロントガラス越しに陽光が差し込むたびに、あるいは、ふと足元の草の葉についた輝く露を発見した際に、「光あれ」という創造主の発したひと言が想い起こされ、新しい一日を精一杯生きようという力が湧いてきます。

◆光あれ…天地創造の始まりに、主は「光あれ」と言われ、光が存在しました(創世記1:3)。混沌と闇に覆われた世界に、主の言葉によって光が差し込んだ瞬間、それは秩序と命の始まりでした。光は単なる物理的現象ではなく、主の臨在と創造の力の象徴です。闇に対する主の最初の応答が「光」であったことは、主が、混乱や絶望に対して希望と方向性をもたらす方であることを示しています。

◆異邦人の光…イザヤ42章では、主が選ばれた僕を通して、民に光をもたらす約束が語られます。「わたしはあなたを義によって呼び、あなたの手をとって守り、民の契約、国々の光とする」(イザヤ42:6)。この僕は、目の見えない者の目を開き、囚われ人を闇から解放する使命を帯びています。ここでの光は、癒しと解放、そして神の義の現れです。主の僕は、沈黙の中にあっても砕かれた者を見捨てず、柔和にして力強く、闇に住む者に光を届けます。

◆キリストの光…ヨハネ福音書の冒頭では、さらに深い霊的な意味での光が語られます。「ことばは神とともにあった。ことばは神であった…ことばのうちに命があった。そしてその命は人の光であった」(ヨハネ1:1–4)。ここでの「ことば」はキリストを指し、彼のうちにある命が人々の光となります。「この光は闇の中に輝き、闇はこれに打ち勝たなかった」(ヨハネ1:5)。キリストの光は、罪と死の闇に対する勝利であり、永遠の命への導きです。

◆世の光…三つの聖書箇所に共通するのは、光が主の創造、救い、そして啓示の中心だということです。主の光は、混沌を秩序に、絶望を希望に、死を命に変える力です。そして、私たちの内で輝くよう、魂の扉を開くよう招いています。私たちが主の光を受け入れるとき、「世の光」となります(マタイ5:14)。この光は、ただ見るものではなく、歩むべき道であり、分かち合うべき恵みです。主の光に照らされて歩むとき、私たちは創造の目的に生き、癒しと希望をもたらす器となります。私たちは「光の子」として、神の栄光を映す者として生かされています。

◆結び…イエス様ご自身が光として私たちの歩むべき道を照らしてくださり、闇に迷うことなく希望のうちに、恵みを分かち合って生きる真新しい創造の一瞬一瞬を、歩める幸いを感謝します。

Posted on 10/12/2025 at 21:04, by matsumoto

『二つの山の物語』(ユダヤ人キリスト者と共に ベゾット ハブラハ)(2025.10.12)

モーセはモアブの草原からネボ山、エリコに向かい合わせのピスガの頂に登った。主は、彼に次の全地方を見せられた。(申命記34章1節)

◆はじめに…「人生の山場」という出来事が、それぞれの人生においてあると思います。信仰者にとって人生の最大の山場(霊的な山の出来事)は、何と言っても信仰告白を公に言い表した時といえるのではないでしょうか?

◆山に登るということ…聖書において「山」は、神様との出会いの場、啓示の場、そして転換点の場です。モーセがネボ山に登ったとき、彼は約束の地を目にしながらも、そこに入ることは許されませんでした。しかしその頂で、彼は神様の栄光に包まれ、使命の完成を迎えました。一方、イエス様は弟子たちを連れて高い山に登り、そこで変容され、神様の声が響き渡ります。この二つの「山の物語」は、神様の救いの計画の連続性と完成を私たちに示しています。

◆律法の完成と新しい出エジプト…マタイ17章では、高い山(ヘルモン山)に登ったイエス様の変容の場面に、モーセとエリヤが現れます。モーセは律法の代表者、エリヤは預言者の代表者。イエス様はその両者を超えて、律法と預言の成就者として現れます。ルカ福音書では、彼らが「イエス様がエルサレムで遂げようとしている“出エジプト”(=ご最期)」について語っていたと記されています(ルカ9:31)。これは、イエス様の十字架と復活による人類救済の旅路です。モーセの出エジプトは、イエス様によって霊的に完成されるのです。

◆シェキナー(神の栄光)…今日のテキスト申命記34章では、モーセがネボ山の頂から約束の地を見渡します。そこは彼の使命の終着点であり、神様との最後の出会いの場でした。神様はモーセを自ら葬り、彼の死を神聖なものとされました。マタイ17章では、イエス様が山の上で栄光に包まれ、雲が弟子たちを覆い、天からの声が響きます。「これはわたしの愛する子、これに聞け」。これはシナイ山での神様の顕現を思い起こさせる場面であり、イエス様ご自身が神様の臨在(シェキナー)そのものであることを示しています。

◆新しい導き手…モーセの死後、ヨシュア(=主は救い)が後継者として立てられます。彼はイスラエルを約束の地へ導く者です。一方、マタイ17章では、イエス(=主は救い)様は単なる後継者ではなく、神の子として、永遠の救いへと私たちを導くメシア(「モーセのような預言者」(申命記18:15)の成就者)です。この二つの山の物語は、イエス様を通して約束の地(新天新地/霊的エデンの園)への導きを啓示しています。

◆結び…主はモーセを通して律法を与え、イエス様を通してその成就を示してくださいました。私たちが日常生活における山の頂で主の栄光に触れ、主の声に耳を傾ける者となれますようイエス様の御名によって祈ります。

 

二つの山の詩 —「約束と栄光の頂にて」(生成AI/Copilotによる作成)

Ⅰ. ネボの風

風が吹く 

老いた預言者の頬を撫でる

彼の目は遠くを見つめる

約束の地、乳と蜜の流れる谷

だがその足は、そこに届かない

神は語る 

「ここまでだ、モーセよ」

律法の石を抱きしめた手は

今、静かに使命を終える

雲が降りて 

彼を包み

誰も知らぬ墓に

神は彼を葬る

Ⅱ. ヘルモンの光

若き弟子たちが登る 

主とともに高き山へ

そこに現れる二人の影

モーセとエリヤ、律法と預言

光が裂ける 

イエスの顔は太陽のように輝き

衣は雪よりも白くなる

天より声が響く

「これはわたしの愛する子、これに聞け」

弟子たちは伏す 

恐れと栄光の狭間で

だが主は触れ

「起きなさい、恐れることはない」

Ⅲ. 山を越えて

モーセは見た 

イエスは成した

律法の完成、預言の成就

新しい出エジプトの始まり

山はただの地形ではない 

それは魂の頂

神と出会い、使命を受け

そして、栄光に包まれる場所

私たちも登る 

人生の山場を越えて

主の声に耳を傾け

その光に照らされながら

 

 

アーカイブ ログイン お問い合わせ