Posted on 03/19/2017 at 21:27, by matsumoto
すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。(マタイによる福音書11章28節)
どうぞ、お気軽に日曜日の礼拝にいらして下さい。お待ちしています。
《集会のご案内》
◇主日礼拝/日曜日 午後6時~7時半(現在、対面での礼拝とTeams/nobuyuki matsumoto でのリモート礼拝のハイブリッドで行っています)
◇早天祈祷会/毎日 午前5時半~6時半
《教会活動のご案内》
◇キリスト教式結婚式・葬儀・記念会(自由献金)
◇訪問聖餐式・訪問礼拝(無料)
◇人生(霊性)相談/随時(電話および面談)(無料)
◇NPOアジアン・ブリッジ(アジアの子ども達への支援)
◇マザーテレサ写真展企画
お問い合わせは、
UQ 090-9935-7053
まで。
上記活動はすべて皆様の尊い献金によってなされています。感謝します。
なお、献金の送付先は以下の通りですので、よろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
記号12110 番号346951
なまえ マツモト マツヨ
(他銀行からの振込みの場合
【店名】二一八【店番】218【預金種目】普通預金【口座番号】0034695)
Posted on 10/26/2025 at 19:45, by matsumoto
「このことは、わたしにとっては、ノアの日のようだ。わたしは、ノアの洪水をもう地上に送らないと誓ったが、そのように、あなたを怒らず、あなたを責めないとわたしは誓う。(イザヤ54章9節) 《関連聖句》創世記6:9-11:32・マタイ24:36-44
◆はじめに…先週、いとすぎ教会の礼拝にリモートで参加して下さっているМさんが、老後のご自身の生活に明るい展望がまったく見えず、悲しみに暮れていた時「ふと天井を見るとイエス様が微笑んでこっちを見ていたんです」と、活き活きした声で眞津代牧師に電話をくれました。私たちもそのМさんの証しを聞いて励まされました。
◆怒らず責めない…今日のテキストのイザヤ書54章では、主が「洪水のような怒り」をもって裁かれた(バビロン捕囚)後にも、変わらぬ慈しみと平和の契約を約束されることが語られます。「あなたを怒らず、あなたを責めない」と語る主の声は、ノアの虹の契約の延長線上にあります。主は裁き(洪水、捕囚)の後に回復(再創造)を用意され、慰めと赦し、そして希望を与えられます。それはノアの箱舟の“天窓”の輝きのようです。
◆御言葉を聞き備える…そしてマタイ24章では、イエス様が終末について語る中で「ノアの日々のように」と語られます。日常に没頭し、終末の備えを疎(おろそ)かにせず、目を覚まし、耳を澄まして備えるようにと。ノアは主の言葉に耳を傾け、箱舟を造り備えました。私たちもイエス様の御顔を仰ぎ、活ける御言葉に聞き、主から託されたタラントを用いて、御国への旅路を備えたいと願います。
◆箱舟を造る…ノアと家族は、非常に長い時間と労力、そして忍耐をもって、箱舟を建造しました。一体、どれくらいの期間を要したのでしょうか? 聖書を読むと百年に近い期間を箱舟建造に要したことが分かります(聖書の行間を読み取るなら約70年~80年だと推定されます)。ただただ主に対する信頼のなせる業でしょう。今、ノアの時代同様、私たちの時代も「地に不法が満ちる」兆しがあります。しかし、主は契約を忘れず、虹の約束を今も掲げておられます。ゆえに私たちは、ノアのように、主の御言葉に耳を傾け、箱舟を造る者でありたいと願います。それは物理的な船ではなく、信頼と忍耐によって築かれる霊的箱舟(霊的避け所)です。その霊的箱舟の“天窓”の輝きとして、イエス様が私たちを見つめ、微笑んでおられます。
◆結び…「あなたを怒らず、あなたを責めない」という主の無条件の赦しと愛の約束、契約ゆえに、恐れや悲しみではなく、イエス様の微笑みによって将来の希望を仰いで歩むことができる幸いを感謝します。
Posted on 10/19/2025 at 20:37, by matsumoto
わたし、主は、義をもってあなたを召し、あなたの手を握り、あなたを見守り、あなたを民の契約とし、国々の光とする(イザヤ42章6節)
◆はじめに…朝の通勤時に、車のフロントガラス越しに陽光が差し込むたびに、あるいは、ふと足元の草の葉についた輝く露を発見した際に、「光あれ」という創造主の発したひと言が想い起こされ、新しい一日を精一杯生きようという力が湧いてきます。
◆光あれ…天地創造の始まりに、主は「光あれ」と言われ、光が存在しました(創世記1:3)。混沌と闇に覆われた世界に、主の言葉によって光が差し込んだ瞬間、それは秩序と命の始まりでした。光は単なる物理的現象ではなく、主の臨在と創造の力の象徴です。闇に対する主の最初の応答が「光」であったことは、主が、混乱や絶望に対して希望と方向性をもたらす方であることを示しています。
◆異邦人の光…イザヤ42章では、主が選ばれた僕を通して、民に光をもたらす約束が語られます。「わたしはあなたを義によって呼び、あなたの手をとって守り、民の契約、国々の光とする」(イザヤ42:6)。この僕は、目の見えない者の目を開き、囚われ人を闇から解放する使命を帯びています。ここでの光は、癒しと解放、そして神の義の現れです。主の僕は、沈黙の中にあっても砕かれた者を見捨てず、柔和にして力強く、闇に住む者に光を届けます。
◆キリストの光…ヨハネ福音書の冒頭では、さらに深い霊的な意味での光が語られます。「ことばは神とともにあった。ことばは神であった…ことばのうちに命があった。そしてその命は人の光であった」(ヨハネ1:1–4)。ここでの「ことば」はキリストを指し、彼のうちにある命が人々の光となります。「この光は闇の中に輝き、闇はこれに打ち勝たなかった」(ヨハネ1:5)。キリストの光は、罪と死の闇に対する勝利であり、永遠の命への導きです。
◆世の光…三つの聖書箇所に共通するのは、光が主の創造、救い、そして啓示の中心だということです。主の光は、混沌を秩序に、絶望を希望に、死を命に変える力です。そして、私たちの内で輝くよう、魂の扉を開くよう招いています。私たちが主の光を受け入れるとき、「世の光」となります(マタイ5:14)。この光は、ただ見るものではなく、歩むべき道であり、分かち合うべき恵みです。主の光に照らされて歩むとき、私たちは創造の目的に生き、癒しと希望をもたらす器となります。私たちは「光の子」として、神の栄光を映す者として生かされています。
◆結び…イエス様ご自身が光として私たちの歩むべき道を照らしてくださり、闇に迷うことなく希望のうちに、恵みを分かち合って生きる真新しい創造の一瞬一瞬を、歩める幸いを感謝します。
Posted on 10/12/2025 at 21:04, by matsumoto
モーセはモアブの草原からネボ山、エリコに向かい合わせのピスガの頂に登った。主は、彼に次の全地方を見せられた。(申命記34章1節)
◆はじめに…「人生の山場」という出来事が、それぞれの人生においてあると思います。信仰者にとって人生の最大の山場(霊的な山の出来事)は、何と言っても信仰告白を公に言い表した時といえるのではないでしょうか?
◆山に登るということ…聖書において「山」は、神様との出会いの場、啓示の場、そして転換点の場です。モーセがネボ山に登ったとき、彼は約束の地を目にしながらも、そこに入ることは許されませんでした。しかしその頂で、彼は神様の栄光に包まれ、使命の完成を迎えました。一方、イエス様は弟子たちを連れて高い山に登り、そこで変容され、神様の声が響き渡ります。この二つの「山の物語」は、神様の救いの計画の連続性と完成を私たちに示しています。
◆律法の完成と新しい出エジプト…マタイ17章では、高い山(ヘルモン山)に登ったイエス様の変容の場面に、モーセとエリヤが現れます。モーセは律法の代表者、エリヤは預言者の代表者。イエス様はその両者を超えて、律法と預言の成就者として現れます。ルカ福音書では、彼らが「イエス様がエルサレムで遂げようとしている“出エジプト”(=ご最期)」について語っていたと記されています(ルカ9:31)。これは、イエス様の十字架と復活による人類救済の旅路です。モーセの出エジプトは、イエス様によって霊的に完成されるのです。
◆シェキナー(神の栄光)…今日のテキスト申命記34章では、モーセがネボ山の頂から約束の地を見渡します。そこは彼の使命の終着点であり、神様との最後の出会いの場でした。神様はモーセを自ら葬り、彼の死を神聖なものとされました。マタイ17章では、イエス様が山の上で栄光に包まれ、雲が弟子たちを覆い、天からの声が響きます。「これはわたしの愛する子、これに聞け」。これはシナイ山での神様の顕現を思い起こさせる場面であり、イエス様ご自身が神様の臨在(シェキナー)そのものであることを示しています。
◆新しい導き手…モーセの死後、ヨシュア(=主は救い)が後継者として立てられます。彼はイスラエルを約束の地へ導く者です。一方、マタイ17章では、イエス(=主は救い)様は単なる後継者ではなく、神の子として、永遠の救いへと私たちを導くメシア(「モーセのような預言者」(申命記18:15)の成就者)です。この二つの山の物語は、イエス様を通して約束の地(新天新地/霊的エデンの園)への導きを啓示しています。
◆結び…主はモーセを通して律法を与え、イエス様を通してその成就を示してくださいました。私たちが日常生活における山の頂で主の栄光に触れ、主の声に耳を傾ける者となれますようイエス様の御名によって祈ります。
二つの山の詩 —「約束と栄光の頂にて」(生成AI/Copilotによる作成)
Ⅰ. ネボの風
風が吹く
老いた預言者の頬を撫でる
彼の目は遠くを見つめる
約束の地、乳と蜜の流れる谷
だがその足は、そこに届かない
神は語る
「ここまでだ、モーセよ」
律法の石を抱きしめた手は
今、静かに使命を終える
雲が降りて
彼を包み
誰も知らぬ墓に
神は彼を葬る
Ⅱ. ヘルモンの光
若き弟子たちが登る
主とともに高き山へ
そこに現れる二人の影
モーセとエリヤ、律法と預言
光が裂ける
イエスの顔は太陽のように輝き
衣は雪よりも白くなる
天より声が響く
「これはわたしの愛する子、これに聞け」
弟子たちは伏す
恐れと栄光の狭間で
だが主は触れ
「起きなさい、恐れることはない」
Ⅲ. 山を越えて
モーセは見た
イエスは成した
律法の完成、預言の成就
新しい出エジプトの始まり
山はただの地形ではない
それは魂の頂
神と出会い、使命を受け
そして、栄光に包まれる場所
私たちも登る
人生の山場を越えて
主の声に耳を傾け
その光に照らされながら
Posted on 10/05/2025 at 17:24, by matsumoto
私のおしえは、雨のように下り、私のことばは、露のようにしたたる。若草の上の小雨のように。青草の上の夕立のように。(申命記32章2節)
◆はじめに…昨日は日中、秋雨が降り続きましたが、父の92歳の誕生日を祝うささやかな食事をしました。父の魂を御霊が潤す時となったのであれば感謝です。
◆仮庵の祭りと私たちの渇き…明日6日の日没からユダヤ暦で“スコット(仮庵の祭り)”となります。イスラエルの民が荒野を転々と旅し、その旅先で仮小屋に住まいながらの日々を思い起こし、主の保護と恵みを祝う祭りです。同時に「水への渇望」と「神の臨在への渇き」を象徴しています。仮庵の祭りの最終日には、祭司が水を汲み、祭壇に注ぐ儀式が行われていました。これは、主が雨を与え、命を保ってくださることへの感謝と祈りの象徴でした。その祭りの最終日、イエス様は立ち上がり、叫ばれました。イエス様は、私たちの心が渇いているとき、主はその乾いた地に雨を降らせるように、御言葉と御霊を注いでくださいます。
◆渇いている者は来なさい…「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい」(ヨハネ7:37–38)。これは偶然の言葉ではありません。仮庵の祭りの水の儀式の最中に、イエス様は「真の水の源」としてご自身を示されたのです。祭壇に注がれる水ではなく、信じる者の内側から湧き出る「生ける水の川」が、真のいのちをもたらすと宣言されたのです。
◆神の言葉は雨のように降る…モーセはこう語りました。「私のおしえは、雨のように下り、私のことばは、露のようにしたたる」(申命記32:2)。神の御言葉は、荒野のような人生に降る恵みの雨です。仮庵の祭りが思い起こさせる「荒野の旅路の渇き」に主は、御言葉と御霊をもって応えてくださいます。
◆仮庵の祭りの霊的意味を生きる…仮庵の祭りは、荒野の旅を思い出す時です。私たちも人生の荒野を歩む中で、心の渇きを感じる瞬間があります。孤独、失望、疲れ、空虚感…。それらは、主の水を求めるサインです。この主が気づかせて下さった、私たちの心の奥底にある “渇き”を認めることが大切です。イエス様は「来なさい」(ヨハネ7章37節)と叫ばれました。黙想を通して、祈りを通して、心を開いて主に近づくことが、「来なさい」というイエス様の招きへの応答です。そうすることで御言葉が心に染み込んで来ます。これが“霊的に飲む”こと“聖霊を受ける”ことです。すると「その腹から生ける水の川が流れ出る」(同38節)とイエス様は言われました。私たちが御霊を受けるとき、それは私たち自身を潤すだけでなく、隣人といのちを分かち合う“いのちの川”となります。
◆結び…主の御言葉は雨のように降り、御霊は泉のように湧き出します。その水は、私たちの魂の荒野を潤し、私たちを通していのちの川となって流れ出します。
Posted on 09/28/2025 at 15:51, by matsumoto
言った。私は、きょう、百二十歳である。もう出入りができない。主は私に、「あなたは、このヨルダンを渡ることができない」と言われた。(申命記31章2節)
◆はじめに…先週の23日(秋分の日)、秋の訪れを感じたくて「彼岸花の名所」を検索したところ、新見南吉記念館がヒットしたので出掛けて来ました。恥ずかしながら新見南吉については名前の他は知らなかったのですが、児童文学作家で、代表作『ごんぎつね』があり、小学校の国語の教科書にも掲載されています。また、数々の詩作もしており、『明日』という詩が目に止まりました。花園みたいにまつてゐる/祭みたいにまつてゐる/明日がみんなをまつてゐる/草の芽、あめ牛、てんと虫/明日はみんなをまつてゐる/明日はさなぎが蝶になる/明日はつぼみが花になる/明日は卵がひなになる/明日はみんなをまつてゐる/泉のやうにわいてゐる/らんぷのやうに点つてる。
◆613番目(結び)の戒律…今日のテキストは、トーラー(律法、モーセ五書)における最後のミツヴァ(戒律)で、申命記31章19節「自分のためにこの歌を書き記し、それをイスラエルの子らに教えよ」という命令を含む箇所です。これは伝統的に「トーラーを書き写すこと」と解釈されています。仏教に「写経」がありますが「写経は、仏さまの「経」を一字一字「写」しとり、その正しい教えをしっかり受け止め、こころを整える行です。自ら写経をすることによって浄土の教えを知り、より心のこもったお念仏を称える助けとすること」(浄土宗総本山知恩院HPより抜粋)のために行うのに対して、モーセが自らの生涯を閉じる際に命じたトーラーの書き写しは、「『私の祖先はモーセからトーラーを受けた』と言うだけではなく、それを受け継ぎ、世代ごとに確認する歴史的な営み」、すなわち主とユダヤ民族との間の愛に基づく契約(約束)の永続的な更新の営みと言えます。
◆私たちの故郷…トーラーはユダヤ人にとって“持ち運び可能な故郷”と呼ばれています。私たち信仰者にとっての根源的かつ霊的な故郷は“エデンの園”でしょう。そこはまさに“パラダイス”です。律法の成就者(マタイ5章17節)なるイエス様は、地上生涯を十字架で終える際、七つの御言葉を語られ、その第二の御言葉は、「まことにあなたに告げます。あなたはきょうわたしとともにパラダイス(=ヘブル語訳でエデンの園)にいます」(ルカ23章43節)でした。律法の言葉が、霊を宿し肉をまとった神の子なるイエス様が、私たちに近づいて来られ、私たちとともにおられるところ、そこが私たちにとっての故郷であり、パラダイスであり、エデンの園です。それは私たちが生きている“きょう”の瞬間です。
◆結び…きょう、私たちとともにおられるイエス様は、明日も、そしていつまでも私たちの帰りを待ち、ともにおられる方です(ヘブル13章8節参照)。