Posted on 08/17/2025 at 20:34, by matsumoto
そこはあなたの神、主が求められる地で、年の初めから年の終わりまで、あなたの神、主が、絶えずその上に目を留めておられる地である。(申命記11章12節)
◆はじめに…今年の8月15日で敗戦80年ということで、様々な企画がメディアで、そして全国各地で催されています。そのキーワードとして、戦争体験の継承、戦争の記憶、恒久平和、平和への誓い等が使われています。戦争体験者の手記やインタビュー、映像や写真が多く紹介され、自分事として戦争を考え、今後、どう行動していくのかについて、示唆を与えられます。しかし、今、この瞬間もガザやウクライナにおいて、多くの生命が失われていっていることに胸の奥に鉛を入れられているかのような重苦しさを感じます。だからこそ人間の限界を超える主(聖霊)の助け、満たしが必要と切実に思います。
◆ガザの惨状…今日のテキストは、ヨルダン川の西側の約束の地(カナン=現在のパレスティナ)に入るにあたり、モーセがイスラエルの新世代の民に、旧世代の荒野生活での反省も踏まえつつ、どのような社会生活を送ることが主のみこころに適ったものかを語り継ぐものです。ひと言で言えば「愛と正義」を土台にした生活と言えます。ところが、それからほぼ三千年を経た現在、イスラエルはガザ地区に空爆を続け、一般市民が巻き添えになり、飢餓で苦しんでいます。商品の価格は急騰し、100ドルで砂糖1キロ、食用油1リットルさえ買えない状態で、「希望の脆さと戦争の残酷さの間で宙吊りにされる」と悲痛な叫びが上がっています。この現状を、イスラエルに拠点を置く人権団体が、ジェノサイド行為で非難しています。
◆目を留めておられる主…この状況を、主は、放って置かれることはなさいません。今日のみことばにある通りです。絶えず目を留めておられます。そして主はかたよって愛することをせず、「在留異国人を愛してこれに食物と着物を与えられる」(申命記10章18節)方です。だからあなた方も「在留異国人を愛しなさい。あなたがたもエジプトの国で在留異国人であったから」(同19節)と、社会的に弱い立場にある人を自分事として愛するよう勧めておられます。レビ記19章18節で 「復讐してはならない。あなたの国の人々を恨んではならない。あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。わたしは主である」と主は語られ、イエス様も同様のみことばを語られました(マルコ12章31節)。
◆結び…主は、片時も私たちから離れることなく、気遣い、目を留めていてくださり、みことばを語ってくださるお方です。ガザを始め、逆境の中にある人々が絶望することのないよう、具体的な食べ物と、いのちのみことばで希望に満たされるよう祈ります。
You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.
|