Posted on 09/07/2025 at 16:43, by matsumoto
長い間、町を包囲して、これを攻め取ろうとするとき、斧をふるって、そこの木を切り倒してはならない。その木から取って食べるのはよいが、切り倒し(=破壊し)てはならない。まさか野の木が包囲から逃げ出す人間でもあるまい。(申命記20章19節)
◆はじめに…先週は夏休みを頂いて“森林浴”に出かけ、木漏れ日の下で、しばしリフレッシュの時を過ごさせていただきました。また、クマゼミとツクツクボウシの合唱が響いていて、記録的猛暑の夏の中にも秋の訪れを感じました。
◆破壊してはならない…今日のテキストは、イスラエルの民がカナンの地に入り、町々に対して包囲戦を挑む際に、「果樹を切り倒してはならない」という主の御言葉です。これは戦時においての原則ですから、あるラビはこれを広く解釈し、平時においても適用するよう勧めています。さらにマイモニデスは、不必要な破壊行為を広義に解釈して「これは木に適用されるだけでなく、器を壊したり、衣服を引き裂いたり、建物を破壊したり、水源を塞いだり、食物を破壊的に無駄にしたりする者も、バル・タシュチットの戒律に違反する」としました。
◆母鳥を去らせよ…また申命記には、ひな鳥を母鳥と一緒に連れて行くことを禁じる戒律もあります(申命記22章6-7節)。ナフマニデスは、これも種の保護に基づくものだと見ています。聖書は一部の動物を食用とすることを許していますが、絶滅させるまで捕獲してはいけないと告げています。総じて今風に言えば「SDGs(持続可能な開発目標)」ということになるでしょう。
◆すべて神の所有物…19世紀の賢人サムソン・ラファエル・ヒルシュは聖書の律法における環境保護に関する規定ついて「人類に示すのと同じ敬意を、あらゆる生き物、すべてのものを育み支える大地、そして動植物の世界に示さなければならない」という原則を表していると述べ、「彼らはあなた方に、すべての生き物を〝神の所有物〟とみなすように求めています。何一つ破壊してはならない。何一つ乱用してはならない。何一つ無駄にしてはならない。すべてのものを賢く用いなさい。…すべての生き物を被造物の家のしもべとみなしなさい。」
◆イエス様のバル・タシュチットの精神…「不必要な破壊行為の禁止」は、神様が造られた世界と命を大切にするという原則に基づくものです。イエス様は、神の創造物だけでなく、特に社会の最も弱い立場の人々への配慮に焦点を当て、病人を癒し、貧しい人々に手を差し伸べました。これは、まさに神が与えた生命と尊厳を破壊から守る究極的な行為と言えるでしょう。そして人間の罪と破壊から世界を贖う、究極の愛を示すイエス様の十字架によって成し遂げられたのです。
◆結び…主は、私たちに「破壊」とは全く無縁の、毎月実を結ぶ命の木が茂る新天新地を備えておられ、そこへ入る通路(門)を啓いてくださっています。
You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.
|