Posted on 08/03/2025 at 20:27, by matsumoto

『モーセの遺言と神殿崩壊-過去の悲劇を繰り返さないために』(ユダヤ人キリスト者と共に ドゥバリーム)(2025.8.3)

これは、モーセがヨルダンの向こうの地、パランと、トフェル、ラバン、ハツェロテ、ディ・ザハブとの間の、スフの前にあるアラバの荒野で、イスラエルのすべての民に告げたことばである。(申命記1章1節)

◆はじめに…昨日は、母の米寿のお祝いの食事会をしました。母の希望で食前に米寿の祝福のお祈りをした後、鯛の尾頭付きの刺身をメインに、眞津代牧師の手作り海苔巻きに鶏肉のワイン蒸し、寒天ソーメン、茶碗蒸し、ケーキにフルーツポンチと、バラエティに富んだメニューで、家族でお祝いの楽しいひと時でした。そして食後に「人生の海の嵐に」「故郷」を一緒に歌いました。食事とともに、母の今まで歩んで来た人生の道のりの振り返り等、話にも花が咲き、お腹も心も満たされ有意義な時となり、主に感謝しました。

◆荒野の振り返り…今日のテキストの箇所は、モーセがイスラエルの民を前にして、これから約束の地に入るにあたって、荒野の40年の、主と民の歩みの振り返りを語るところです。この時、モーセの語りを聞いているのは、荒野の40年の歩みの出来事をほとんど知らない、新しい世代の民です。その民に向けて、モーセはある意味、遺言のように、体験したことや、約束の地で生きるために必要な主の教えを語り伝えました。

◆ティシャベ・アブ(神殿崩壊日)…今年は8月2日(土)の安息日の日没から本日3日(日)の日没は、ユダヤ人にとってはティシャベ・アブ(神殿崩壊日)を覚える記念日です。伝承によれば、紀元前586年のこの日にバビロニア人によってエルサレムの神殿が破壊され、その後建てられた第二神殿も紀元70年のこの日にローマ人によって破壊されたとされます。いわばユダヤ民族の敗戦記念日といってもいいでしょう。この日に合わせてシナゴーグでは今日の申命記の箇所とともに、イザヤ書1章が朗読されます。それは、この悲劇の根本を振り返り、繰り返さないように学ぶためだと言えます。悲劇は、人々が正直に行動しなかったことによるものでした。人々は利益を最大化することばかりに気を取られ、他者が苦しむことには無関心でした。政治家たちはその地位と影響力を私利私欲のために利用していました。

◆教えと預言の成就…モーセが新しい世代に伝えた教えは、ユダヤ民族の悲劇を経て、イエス様によって完成され、すべての人が神と隣人を愛して生きるための具体的な道として示されました。「仕える者になりなさい」(マルコ10章43節)「他人の利益を心がけなさい」(①コリント10章24節)

◆結び…イエス様が人生の嵐を防ぎ、真の故郷に私たちを導いて下さっています。

You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.

Comments are closed.

アーカイブ ログイン お問い合わせ