Posted on 06/01/2019 at 21:57, by matsumoto

神の力=シャーローム

第三イザヤ書 第3講(『富田和久著作集第三巻 p196-p201』より抜粋)

(…)第三イザヤのメッセージというのは、創造と平和と礼拝を軸とした新天地が出現するという、その完成の姿というものをわたしたちに最終的な形で示している。

 預言の歴史には非常に長い歴史があり、その間にひとつひとつ大事な概念といいますか、大事な思想というものを預言者が発見し、付け加えながら歩んできたわけでありますが、第三イザヤに至って、いわばそれらすべてのものをインテグレイトして、完成ということが書かれている。

 第二イザヤの時代が異教の地からエルサレムへの帰還であったとすれば、第三イザヤにおける帰還というのは、それは天、最終的な神の御国に対する信ずる者の帰還、天に帰ってゆくその帰還のすばらしさを謳っているというところにあります。

 歴史的な事情を詳しく話すことはできませんでしたけれども、第三イザヤは実は記述預言者の経歴の恐らく最後でありまして、第三イザヤを最後にして、新約イエスの出現まで記述預言者の姿は途絶えるわけであります。。それはユダヤ教の成立と史的事情などによって理解できるところでもありますが、そういう意味でも預言者の経緯というものの完成した姿を短い言葉に要約したものが、この「第三イザヤ書」であるというように考えることができます。

 時代は暗い時代でありまして、人によっては報復ということが現れているとか、いろいろ信仰が低調であって、第三イザヤはエピゴーネン(亜流)であるという、そういう批評がある意味成り立つようです。けれども長い間に、困難な時代に、彼の存在によって信仰が保たれた。神の望みが保たれて後代に伝わったのであって、彼の存在は貴重であると思われます。

 そういうことで、「第三イザヤ書」の全体が、大体において終わったわけです。けれども最初のイントロダクションで申しましたように、私が今度、「第三イザヤ書」を取り上げたことの中には、私たち自身が置かれた事態が必ずしもクリヤーカットでない、必ずしもフラットな状態ともいえない、非常にドロドロして困難な状態の中にあるということがありまして、これは第三イザヤの置かれた状態にある意味で似ているのではあるまいかと思いました。

 こじつけるわけにはいきませんけれども、ある意味では似た状態がある。日本が太平洋戦争において軍国的なリーダーシップの下に行動してきたわけですが、終戦ということになって、いわばユダヤにおける捕囚に近いことが起こりまして、指導者階級というのは瞬間的に取り除かれてしまったわけですね。そして長い捕囚の時代ということが文字通りあったとはいえません。しかし抑留された人たちもありまして、長い間かかって帰ってきたこともあるわけです。文字通り捕囚ということが国民的規模であったとはいえませんけれども、しかし日本を支配した指導的な思想が削り取られたということは事実でありまして、そのことの中から我々は日本をリードしていく思想としては、従来の思想では駄目なんだという、そういうことを身につまれさて学んだわけです。

 バビロン捕囚において、イスラエル人たちの思想が目に見える神殿中心の礼拝から内面化され、霊的になって、その視野が広がった。世界をも包括し得る信仰ということに視野が広がった。そういうこととある意味で対応する平和の思想というものは、国家主義を越えたものでありまして、世界を誘うに足るところの内面的な内容を持った思想であります。

 しかしながら、憲法が成立して五年経ちますと、朝鮮戦争というものが起こり、これは大国を慌てさせるような事態でありまして、情勢ががらりと変わってきたわけです。そのころから外国軍隊の駐留ということが、講和条約ができればなくなる一時的な形であると思っていたがそうではなくなり、安全保障条約というものができまして、このインフルエンス(影響)は見えないけれども、日本のうえに半分か全体か、どっかり載っかるようになってきた。そうなりますと防衛、武力ということにかかわったそういう統治方針というのが座っている中で、平和憲法というのはどうも座りが悪いわけです。憲法の平和思想ということを本当に心から受け入れた人々にとって、それは大きな思想的な飛躍、進歩であったはずです。けれどもその後、そういう思想を展開するためには、周囲の事情がどうも座りが悪い。それは武力の片棒をとにかく担うという条約を頭の上にしょっているからです。これはあたかも捕囚から帰った第二イザヤの影響を受けた人々が、サマリヤの支配力の風当たりを感じまして居心地が悪かったということと相当するような気がします。

 以来、朝鮮戦争を境にいたしまして、当分は平和論というものがおおっぴらに通用しておりましたが、十年経つうちに、平和のチャンピオンが世を去るという事態も起こりまして、後は後でどうにかなるだろうという声もありましたけれども、必ずしもそうではない。

 正義と平和というものがはっきり聞かれた時代は過ぎ去りまして、六十年代になりますと、正義という言葉の代わりに国益というような言葉が政治の表面に飛び出してくるようになる。平和という言葉もあまり聞かれなくて、生産性であるとか、産業、合理化というそういう面が出てきますし、それがしだいに軍需というようなことに繋がっていきます。そういうことによって理想の平和像、憲法というものが非常に居心地が悪くなってくるというこことに伴って、国を超えた精神的紐帯も失われまして、個人個人それぞれがいいかげんなことをするという風潮がだんだんに出てくる。そうしますと、一方では平和を唱えながら非常に過激な、一時的な行動にはしる者も現れるし、他方では、そういうバラバラの個人では困るから、やはり国家というものを強化しなければならないという思想も現れてきまして、まことに現在の状態は闇を行く思いがします。

 前にもちょっと申しましたけれども、八月十五日という日本にとって断食の日に当たって、いろいろなことが表面に出ておりますが、大新聞がネームヴァリューのある評論家の言葉を二面に載せて、八月十五日に「平和国家の行方を思う」という記事がでるわけですけれども、それを読んで見ますと、戦争ということに対する反省ということを一言も書いていない。六十年代から経済的な復興ということで国が興ったけれども、石油ショック以来七十年代にかけては国ということが重きをなさなくなって、世界的にも受け入れられなくなって、もはや個人の時代であるというようなことが書いてあるかと思いますと、世界の中で寄付金を出したから神輿を担がないということはできないであろう。現在の世の中で核を持たずに世界の政治に対する発言権があろうとは思われない、とそう書いてあるんですね。

 難しいことを言わないで適当に防衛の努力をして、世界の仲間に入っていこうじゃないか。そういうことを大新聞にたった一人、紙面を与えられた売れっ子の評論家が述べているわけでして、これでいいんだろうか、これが断食の日の姿であろうかと思うのは私一人ではないと思います。

 そういう中にあって、私たちが何を拠り所とし、何を目当てにして生きていくかということは非常に大きな問題であります。しかし、「第三イザヤ書」を読んでおりますと、それに対する暗示といいますか、そういうものが数多く含まれているように思います。

 私も何度か申しましたけれども、こういう時代に過激派的な、これに対する一時的な燃え上がりということではなくて、波長の長い耐久、内面的に持ちこたえるということが必要であろう。世に勝つという言葉がヨハネの学びに出てまいりましたけれども、世に勝つというのは、即戦、即決で勝利の狼煙を挙げる、そういうことなのだろうかと、私はそれを聞きながら思いました。世に勝つというのは、実は目に見えない形での世の圧迫に負けないで、じっとこらえて真理を守っている、そういうことも世に勝つということの姿ではあるまいか、そう思いました。

 力の論理というようなことが問題になりましたけれども、力の論理を単に軽蔑するというだけでは足りないと思います。力の論理ということで感話会がやや混乱しましたのは、力の論理というのは、力はいけないと言っているのか、というそういう誤解があるのですね。しかしそうではなくて、論理をすりかえて力だけで始末しよう、そういうことを言っているわけでありまして、そういう理不尽な考えに対しては、これを圧倒するものが神の力である。神の力というものなしに、力の論理に耐えていくことはできないと思います。

 そういう意味で、正しいことのためにこれを展開し、活気をもってこれを守っていくところの力、平和という言葉がシャーロームというヘブル語が対応しますけれども、これは決して事なしという平穏無事という言葉ではなくて、活気にあふれた、命にあふれた盛んな状態を表わす言葉であります。そういう神に基づく力、神に基づく生命力というものを抱くならば、地上の人間の力の論理というようなことに圧倒されることはない。たとい一時、そのようなことがまかり通るように見えましても、長い息でこれに耐えていく力というのは神さまがこれを恵んでくださる。そういうことが第三イザヤの私たちに教えている事柄ではあるまいかと思います。いわば力の論理に対して、力というものは肉体の腕力なんだからと言って、これを笑おうとするのがグノーシスの立場であるとすれば、力を圧倒するには神の力をもってしなければならないとするのがヨハネの信仰の立場ではあるまいかと、そういう私なりの感想を持った次第であります。(一九八三年八月二十二日)

You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.

Comments are closed.

アーカイブ ログイン お問い合わせ