Posted on 09/15/2019 at 08:23, by matsumoto
そして、主の御手が彼らとともにあったので、大ぜいの人が信じて主に立ち返った。(使徒の働き11章21節)
- はじめに…9月5日(木)、名古屋の五反城(ごたんじょう)カトリック教会に行ってきました。そこでマザー・テレサの召天22年目を覚えるミサがささげられました。イエス様に仕えるよえに極弱の人々に仕えたマザー・テレサは、インドのみならず、世界中の人々にイエス様の愛を語りました。そのような大きな働きをしたマザーでしたが、インドに住み初めの頃は、地元の人々からは受け入れられず、迫害さえ受けました。そのような状況下にありならがもマザーを受け入れる人と、一人また一人と出会い、やがて多くの人々から受け入れられ愛されるようになったことは周知のことです。そこにはマザーを通して救いの御手を伸べておられる主がおられました。主はマザー・テレサという助け人を通して、ご自身の愛を現されました。
- 散らされた人々…ステパノの事件後、エルサレム教会は迫害を受け、弟子たちはユダヤ人共同体のある地に散って行きました。フェニキア(レバノン)、キプロス(バルナバの故郷の島)、そしてダマスコの次にユダヤ人が多く居住しているアンテオケ。散らされた地で弟子たちはイエス様は造り主であり、罪を赦された神であることを語りました。
- アンテオケの地…フェニキヤやキプロスではユダヤ人以外の人には福音を語らなかったのですが、アンテオケではユダヤ人以外の人にも語りました。アンテオケは東西を結ぶ交通の要所であり、多国語を話す人が多くおり、経済は豊かでしたが罪と偶像に満ちていました。そのような地に住む人々に主の御手がとどまったたので大勢の人々がイエス様を信じ、主に立ち返りました(21節)。さらに、バルナパを送られました。バルナパは「慰めの子」と言われている、聖霊に満ちた人です。罪と偶像に満ちている地に住む人々は、一旦はイエス様を信じても環境や習慣に惑わされて主から離れてしまう条件がそろっている地です。だからこそ、主は人々を慰め励ますためにバルナパを送られました。
- どんな状況の中でも…異邦人の心を開き、福音を受け入れられるように準備された主。惑わしの多い環境にあって、主を見上げ続けることができるように助け人を送られた主。私たちの弱さを知っておられた倒れないように、また主の御手から迷い出ないように、いつも慰め励まして下さる主。アンテオケの教会はユダヤ人と異邦人が混在(共生)する教会となりました。
- 結び…主は、私たちの心を整えて、主のことばを受け入れることができるようにして下さっています。また、助け人も備えて下さっています。安心して一歩ずつ歩ける一週間となりますようお祈りします。
You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.
|