Archive for 2月, 2025
Posted on 02/24/2025 at 16:35, by matsumoto
彼らがわたしのために聖所を造るなら、わたしは彼らの中に住む。(出エジプト記25章8節)
◆はじめに…私たちは真っ青な大空を見上げたり、水平線に沈む真っ赤な夕陽を眺めたり、猛烈な台風だったり、大地震を体験したり、あるいは、様々な植物や動物、そして人間の体がとても精密に造られていることを目にするとき、自然の驚異と崇高さに、感動とともに、畏怖(いふ)の念を抱きます。
◆主との距離…今日の聖書のテキストの内容は、幕屋の製作とそのための捧げものの指示を、モーセが再びシナイ山に登って主から受けることです。そのために「モーセは四十日四十夜、山にいた」(出エジプト記24章18節)とあります。この間、イスラエルの民にとっては、主との空間的、時間的、そして心理的、霊的距離はとてつもなく遠いものでした。「手間取っている」(出エジプト記32章1節)と感じ、それは先の見通しが利かない不安でした。主は、イスラエルの民に対して、ご自身が“共にいる”しるし、奇跡を幾度となく見せて来られました。葦の海を分けられ、マナを降らせ、うずらを与え、岩から水を出されました。けれどもイスラエルの民にとって主は遠い存在でした。すなわち“不在なる神”でした。
◆埋め合わせ…イスラエルの民は、“不在なる神”という不安感を払しょくし、代わりの物で埋め合わせをしようとしました。「神を造ってください」(出エジプト記32章1節)と懇願する民の訴えに、アロンは“金の子牛”を造りました。「これがエジプトの地から連れ上った神だ」(同4節)と宣言し、民はいけにえを捧げ、飲み食いし、戯れ、気持ちを紛らわしました。
◆隣り人としての主…主は、どこにでも存在される方です。空間も時間も超越されたお方です。その無限なる主の存在を、有限なる人間が証明することは不可能です。その主が、自ら「わたしのために聖所を造るなら、わたしは彼らの中に住む」(出エジプト記25章8節)とおっしゃいました。ヘブル語の“住む”という語は、“隣に住む人”すなわち“隣人”という意味です。つまり、与えられたものを用いて(ささげて)、聖所(主と親しく交わる場)を設けようと意志したとき、主自ら私たちの内で親しい隣人になってくださる、そう約束してくださっています。ヨハネ福音書1章14節で「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた(幕屋を張られた)」とあるように、イエス様が私たちの内で隣り人となってくださり、親しく交わりをもってくださるのです。不安は平安に、憂いは喜びに変えられます。イエス様は、神と人との距離を縮めるために来られました。
◆結び…「ありがとう」の感謝をイエス様と、今週出会う隣り人に心から捧げる一週間となるよう、祈ります。
Posted on 02/16/2025 at 17:29, by matsumoto
あなたを憎んでいる者のろばが、荷物の下敷きになっているのを見た場合、それを起こしてやりたくなくても、必ず彼といっしょに起こしてやらなければならない。(出エジプト記23章5節)
◆はじめに…昨日(15日)は、職場で虐待防止研修がありました。講師には、トランスジェンダー(生まれた時の性別と自身で認識している性別が一致しない人)でした。長い間、人と違うことによって偏見、差別に苦しみ、現在は、一人の人間として分かり合える(「みんな違って、みんないい」)社会の実現のために、誰もが持っている「無意識の偏見」に気づくことができるセミナーを開催したりして、啓発、相談活動に取り組まれている方でした。
◆異質な存在=敵を排除する…今日の聖書のテキストは、モーセの十戒に続く、イスラエルの民が社会生活を円滑に営む上での規則、民法のようなものです。奴隷の扱い、家畜の扱い、在留異国人の扱い等々です。私たちは、本能的に自分と違う者(物事も含め)を排除したり嫌悪したりする傾向があります。男性と女性にはじまり、主人と奴隷、同国人と他国人、白人と黒人、多数派と少数派、そして隣人と敵というように、物理的・機能的な区別に嫌悪、憎しみといった感情が加わって差別、偏見によって世界を見るようになります。三千年前も現代もその傾向は変わりません。最近、トランプさんが「人間の性別は男性と女性のふたつしかない」と発言したように、それ以外は人間扱いしないと言っているに等しい発想です。確かに創世記2章27節に「男と女とに彼らを創造された」とあります。しかし、この「男と女」の意味は、それぞれ違う者同士が、神が一体であるように一体となり、神の似姿に似ていくための過程として創造されたということに他ならないでしょう。
◆いっしょに…そういう意味で、今日、取り上げた聖書の一節に見ていくと、神の似姿に似ていく生き方とはどういう生き方なのかが見えて来るのではないでしょうか? 今、私たちの目の前には、私たちを憎んでいる人の大切なろばが、荷が重すぎて、立つことが出来ず、荷物に押しつぶされています。私たちの気持ちとしてはどうでしょう? みことばは私たちに“いっしょに”起こすようにと促しています。このことをイエス様は山上の垂訓で「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈れ」(マタイ5章44節)とおっしゃいました。
◆結び…敵意、憎しみは人を引き裂きます。しかし目の前に痛み、苦悩、困難な状況が現れた時、私たちは互いに助け合い、「共に生きる」ように、私たちひとりひとりを価値ある尊い存在として創造されました。新しい週、主が与えて下さる出会いの中で、いっしょに生きる歩みが出来るよう、祈ります。
Posted on 02/16/2025 at 17:27, by matsumoto
するとモーセのしゅうと(イテロ)は言った。「あなたのしていることは良くありません。」(出エジプト記18章17節)
◆はじめに…昨日(7日)は、私の61歳の誕生日でした。こどもの頃は、誕生日が来る度に、自分が少しずつ大人へと成長している感じがして、嬉しかったものです。しかし還暦過ぎると年々、体力の衰えを実感し、今後、どう自分の人生を終うかということに意識が向かい、憂いを感じます。だからこそ「(…)たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。」(②コリント4章16節)のみことばに励まされ、日々を生きる力が与えられ、感謝です。
◆良くありません…今日の聖書のテキストは、モーセのしゅうとのイテロの助言がテーマです。イテロはモーセの妻チッポラの父で、ミデヤン人の祭司です。モーセから、主がイスラエルの人々をエジプトから救い出し、それに伴う奇跡の数々を行なったことを聞き、主の偉大なことを知らされ感謝ました。ところが翌日、民がモーセのところに来て、様々な問題を裁いてもらおうと長い行列を作って順番を待っている様子を目の当たりにしました。モーセにとっても民にとってもあまりに負担があり、思わず「あなたのしていることは良くありません」と言わざるを得ませんでした。主の素晴らしさ、偉大さは良く分かった。しかしあなたのやっていることはどうなんですか?
◆私(ひとり)だけでなく…トーラー(モーセ五書)の中で「良くない」というフレーズがもう一つ出て来ます。創世記2章18節で「人が、ひとりでいるのは良くない」です。“独裁”“利己主義(自分ファースト)”ではなく、分かち合い、生かし合いが大切だということを、みことばは語っているのでしょう。イテロは助言の最後を次のように締めくくっています。「あなたはもちこたえることができ、この民もみな、平安のうちに自分のところに帰ることができましょう。」(出エジプト記18章23節)。モーセはイテロの提案を受け入れました。
◆律法と平和…社会生活を営む上で、大切にすべき指針・基準として、主はアダムの時代には「善悪の知識の木」を備えられ、モーセの時代には「十戒」を与えられました。しかし私たち人間は自由意志をもっているが故に、自由を履き違え、間違いや失敗をする罪人です。律法の正義による裁きの前には誰も立ち尽くせないのです。皆、罪人であり、唯一イエス様の愛による裁きによってのみ、平安のうちに自分の居場所に帰ることができるのです(ヨハネ8章11節参照)。
◆結び…主イエス様は、裁くために来たのではなく、救うため、永遠のいのちを与えるために来た(ヨハネ福音書3章17節参照)とおっしゃっいます。新しい週、イエス様の愛に包まれて生き抜くことが出来るよう、お祈りします。
Posted on 02/08/2025 at 11:40, by matsumoto
あなたは、あなたの杖を上げ、あなたの手を海の上に差し伸ばし、海を分けて、イスラエル人が海の真中のかわいた地を進みゆくようにせよ。(出エジプト記14章16節)
◆はじめに…先週、初めて柳川の「どんこ船」に乗って「川下り」を体験しました。火鉢で足元を暖めた「こたつ船」で、船にはエンジンは無く、船頭さんの竹竿一本で掘割をゆっくり移動し、花の香りや冷たい風も心地よく、往復約一時間の船旅?でした。行きは追い風で滑るように船は移動しましたが、帰りは向かい風で船頭さんが満身の力を込めて棹をさし、無事に船旅を終え、船着き場へ。黙示録21-22章にある新天新地の都の中央を流れる「いのちの水の川」に想いを馳せたひと時でした。
◆葦の海(紅海)を渡る…過越のいけにえをささげ、主によってエジプトを出る準備が整い、イスラエルの人々はモーセに率いられて旅立ちました。ところが程無くして、圧倒的な軍事力を誇るエジプト軍が追って来ます。前方は葦の海(紅海)で背後はエジプトのえり抜きの戦車部隊。絶体絶命の状況です。モーセに対してイスラエルの民は非難ごうごうです。「エジプトに墓がないから荒野で死なせる気か」「エジプトに仕えるほうが荒野で死ぬより良かった」と。そこで主はモーセに「杖を上げて海を分け、進め」と仰せられます。モーセがそのようにすると海は分かれ、道ができ、イスラエルの民は干潟(ひがた)を歩いて進みました。
◆ルアハ(聖霊)、どんでん返しの霊…徒歩で旅する一団が、高度に訓練された戦車兵の軍隊から逃れることができる状況は、泥だらけの海底を通る場合だけです。強い風(ルアハ=聖霊=神の息)だけが、その状況を作り出すことができるのです。強者は今や無力であり、一方、無力な者は自由へと向かって歩み出しました。ルアハ(聖霊)は、“どんでん返し”の霊です。「先の者が後にあり、後の者が先になる」(マタイ20章16節)「わたしの力は、弱さのうちに完全に現われる」(②コリント12章9節)のみことばを現実のものとする力です。
◆安息日…物理的な風であるルアハが水を分けてその下の陸地を露わにされるのと同じように、人間の精神であるルアハも、人生に、より深い意味を露出させることができます。安息日はイスラエル人がエジプトを去ったときに最初に受けた命令のひとつです。一週間の内の一日、主が吹きかけられる聖霊の息吹を受けることで、私たちは霊的に主と共に生きる力を得ます。
◆結び…新しい週、新しい月のはじめに、主が聖霊の息吹を吹きかけて下さり、私たちを新天新地へ向けて、立ち塞がる人生の荒海を分け、一足一足、導いて下さっておられることを感謝します。