Posted on 11/29/2020 at 17:26, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『使徒信条(序)~待降節第一主日』(イエス・キリストの生涯 その136)(2020.11.29)

初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった(…)ことばは、人となって、私たちの間に住まわれた。(ヨハネ福音書1章1、14節)

  • はじめに…本主日からイエス様のご降誕を待ち望むアドベントに入りました。私たちはアドベント・クランツに4本(5本)のローソクを立てて、アドベントの主日毎に1本ずつ明かりを灯していきます。今日はその1本目で「アブラハムのキャンドル」です。主の約束を信じて信仰の歩みを始めた(創世記12章1節)“信仰の父”ゆえに、約束の成就としてのイエス様の誕生へと引き継がれてきたことを想起するキャンドルです。
  • アブラハムの信仰…まず「信仰とは何か?」という問いに対して、もっとも明快に告げているのはヘブル人への手紙11章1節でしょう。「信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです」。その信仰によってアブラハムは、数多の困難を乗り越えながら人生行路を歩み続けました。(もちろん失敗も)①“主のみことば”に従って(75歳の後期高齢者で)旅立ち(創世記12章1-4節)②「全能の神」を(99歳の白寿で)知り(ローマ4章19-22節)、信頼をもってひれ伏し(創世記17章1、17節)③ひとり子イサクをモリヤの山で主にささげた(同22章9-13節)のです。このアブラハムが“天の故郷(=主の臨在)”(へブル11章16節)に想いを向け、また、死者の復活を信じていたことをヘブル人への手紙は、“信仰の型”と伝えています(同19節)
  • 私たちの信仰…では、今を生きる私たちキリスト者の信仰の内容は何でしょうか? もちろん“旧新約聖書66巻のみことば”です。それをひと言で表現すると、活けるみことばなる“イエス・キリスト”ということができるでしょう。この私たちが信じるイエス・キリストがどのような方なのかを簡潔に言い表すものが“使徒信条”です。宗教改革時代の中道派のエラスムスは使徒信条について「使徒のもつ威光と純正さのしるしを帯びている」とし、カルヴァンは「使徒時代から公の信仰告白として重んじられてきたことを疑わない」、そしてルターは「簡潔に正しく信仰の項目が見事に要約されている」と評しています。カトリック、プロテスタントの如何にかかわらず、その信仰の基準、規範としての正当性が担保されています。使徒信条として確立するその過程を遡ると“古ローマ信条”にその原型を見ることができます。さらに遡ると使徒たちによる主イエス様の福音宣教、その応答としての信仰の告白(バプテスマ)に至ります(使徒の働き2章、3章、8章他参照)
  • 結び…信仰の創始者であり、完成者であるイエス様にこころの目を向けて、この待降節の時を、ともに礼拝し、ともに証ししつつ歩める幸いを感謝します。

You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.

Comments are closed.

アーカイブ ログイン お問い合わせ