Posted on 07/11/2021 at 09:28, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『コリントでの思いがけない出会い』(イエス・キリストの生涯 その168)(2021.7.12)

ここで、アクラというポント生まれのユダヤ人およびその妻プリスキラに出会った。(使徒の働き18章2節)

  • はじめに…先週、礼拝後に、バラを見に「あいあいガーデニング」に行きました。社長さん(師匠)に以前、「カトリックの神父さんは妻帯しないけれどプロテスタントの牧師は妻帯します」と話した際、「親鸞と同じですね」と言われ、その続きを話したいと思っていました。つまりいわゆる“悪人正機説(あくにんしょうきせつ)”で「善人が救われるなら、悪人はなおさら救われないはずがない」という親鸞の教えと、「罪人を招くために来た」(マルコ2章17節)というイエス・キリストの救いの教えとは非常に似ているということです。
  • コリントへ…今日は、アテネでの宣教がある意味、不調に終わった後、そこを去り、コリントへ移動したところです。神の時と出会いとは絶妙で、ちょうどその頃、イタリヤから(追放されて)移住して来ていたユダヤ人夫妻、アクラとプリスキラに出会ったのです。しかも同じ職業の天幕作りだったのです。以前、メッセージでオリンピックのことを取り上げた際、オリンピックの参加者、観戦者が、アジア・ヨーロッパ各地から集まり、会場の外に天幕を張って野宿していたので、天幕職人の大きな収入源の一つだったとお話しました。一人でコツコツと出来るのは、きっと天幕用の皮をなめしたり、縫い合わせたり、小物のパーツを作るくらいだったでしょう。チームになることでもしかしたら天幕を張る(設置する)という仕事もできるようになったかも知れません。きっと仕事の幅は広がると同時に、宣教の幅も広がったことと思います。
  • プリスキラとアクラ…18節以降、夫妻の名の順序が逆転しています。夫妻の個性によるのかも知れません。アクラは、口数の少ない根っからの職人で、背後から支えるタイプで、率先して言葉をもってもてなしたり、慰めたり、あるいは導いたりするタイプがプリスキラだったのでしょう。伝統的な夫唱婦随ではなかったのでしょう。だからと言って婦唱夫随だった訳でもなく、お互いの持ち味を活かしあっていたのでしょう。
  • 結び…主は、私たちの思いをはるかに超えた広く長く高く深い愛のみこころをもって私たちを導いてくださっています。暗やみのただ中に光を照らしてくださり、絶望の淵に橋を架けてくださる方です。主に感謝します。

You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.

Comments are closed.

アーカイブ ログイン お問い合わせ