Archive for 6月, 2019
Posted on 06/23/2019 at 19:19, by matsumoto
すると、ペテロは、「金銀は私にはない。しかし、私にあるものを上げよう。ナザレのイエス・キリストの名によって、歩きなさい。」と言って、彼の右手を取って立たせた。するとたちまち、彼の足とくるぶしが強くなり、おどり上がってまっすぐに立ち、歩きだした。そして歩いたり、はねたりしながら、神を賛美しつつ、ふたりといっしょに宮にはいって行った。(使徒の働き3章6-8節)
- はじめに…教会にはしばしば「お金を貸してください」と助けを求めてやって来る方があります。もちろん、様々な理由があります。旅費だったり、仕事に使う物のためだったり…。しかし、残念ながらその理由は嘘(作り話)で、お金を得ること自体が目的であることがほとんどです。もちろん全部が全部ということではありませんが、その度に、私たちは残念な思いになります。
- 必要としている人に…確かにいとすぎ教会では、感謝の献金の祈りのとき、「ささげ物が、今必要としている人のところに届けられますように」と祈っています。必要としている人のところであって、お金が欲しい人のところではありません。身の丈に応じて国連UNHCR協会やフィリピンや地元ホームレス支援に寄付しています。ほんとうに欲望と必要を見きわめることは困難極まります。
- 本当に必要なもの…私たち創造主に造られた者にとって、本当に必要なものは“イエス・キリストの御名”によって人生を歩くことです。しかし人はなかなか本当に必要なものが何か分からず、二番目、三番目のものを得ようとしています。永遠の生命ではなく、まず富を求めようとします。ペテロは最高の宝を言葉と行いで惜しみなく与えたのです。つい2カ月には、イエス様を見捨てて逃げ出したペテロです。イエス様との出会いと体験がペテロを愛の人に変えたのです。色眼鏡ではなくイエス様の目で人を見るようになったのです。
- ある病院の壁にあった詩…大事をなそうとして/力を与えてほしいと神に求めたのに/慎み深く従順であるようにと/弱さを授かった/より偉大なことができるように/健康を求めたのに/より良きことができるようにと/病弱を与えられた/幸せになろうとして/富を求めたのに/賢明であるようにと/貧困を授かった/世の人々の賞賛を得ようとして /権力を求めたのに/神の前でひざまづくようにと/弱さを授かった/人生を享受しようと/あらゆるものを求めたのに/あらゆることを喜べるようにと/生命を授かった/求めたものは一つとして/与えられなかったが/願いはすべて聞き届けられた/神の意に沿わぬ者であるに関わらず/心の中の言い表せない祈りは/すべてかなえられた。/私はあらゆる人の中で/もっとも豊かに祝福されたのだ
- 結び…受けるにしても、与えるにしても、主イエス様の御名で喜びと感謝に生きる、祝福された一人ひとりとなりますように。
Posted on 06/16/2019 at 17:56, by matsumoto
信者となった者たちはみないっしょにいて、いっさいの物を共有にしていた。そして、資産や持ち物を売っては、それぞれの必要に応じて、みなに分配していた。そして毎日、心を一つにして宮に集まり、家でパンを裂き、喜びと真心をもって食事をともにし、神を賛美し、すべての民に好意を持たれた。主も毎日救われる人々を仲間に加えてくださった。(使徒の働き2章44-47節)
- はじめに…先週、久しぶりに自転車に乗りました。しばらく乗ってなかったので、タイヤの空気が減っていました。空気をしっかりタイヤに満たし、快適にプチ・サイクリングを楽しむことができました。普段、感じることのない風を感じ、見過ごしてしまう風景を新鮮な思いで見ることができました。
- 心をひとつにして…先週の主日はペンテコステ(聖霊降臨日)の礼拝でした。ユダヤ三大祭りの五旬節の祭りで、過越の祭りで行われる「初穂の祭り」から50日目に行われています(レビ記23章15-16節参照)。「初穂の祭り」はイエス様の復活の予表です。それから50日目「すべての心(心臓)がひとつになった(集まった)」(使徒の働き2章1節私訳)ところに聖霊が降ったのです。この五旬節の日はモーセの律法付与を記念するものとして覚えられています(出エジプト記19章参照)。
- 落ち穂拾い…五旬節には、シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)では、伝統的にルツ記が朗読されます。ルツの夫となったボアズは律法を忠実に守り、落ち穂を自分の畑に残して、貧しい者と在留異国人に対して思いやりの心で接していました(レビ記19章9-10節参照)。
- 使徒たちの生活…使徒たちもボアズ同様、聖霊降臨後、温かな交わりをしていたことが分かります。聖霊に満たされて、イエス様の生き様、関わりを自らの歩みの核にして、世におもんばかることなく喜びと混じりけのない純真な心で生き始めたのです。何か特別なことをした訳でなく、分け隔てなく一緒に食事をすることから始めたのです。その度ごとに、イエス様の聖餐のこと、そして「わたしの羊を牧しなさい」(ヨハネ21章15、16、17節参照)と言われた時の、イエス様のまなざし、声色、振る舞いを想い起していたことでしょう。
- 結び…イエス様は一人も滅びることのないよう(マタイ18章14節、ヨハネ10章28節)、迷い出た一匹の羊を捜しだし、そのふところに抱かれる方です(ルカ15章4-6節)。誰一人としてイエス様の愛からこぼれ落ちる者はありません。
Posted on 06/09/2019 at 19:48, by matsumoto
五旬節の日になって、みなが一つ所に集まっていた。すると突然、天から、激しい風が吹いてくるような響きが起こり、彼らのいた家全体に響き渡った。また、炎のような分かれた舌が現われて、ひとりひとりの上にとどまった。(使徒の働き2章1-3節)
- はじめに…先週の日曜日の午後、江南キリスト教会で開催された献堂2周年を記念した森祐理さんのコンサートに行ってきました。祐理さんの証しと賛美を通して、参加した皆さん一同、それぞれに慰めと励ましを受けた様子でした。私自身も自らの信仰の歩みを再度、振り返る時となりました。
- 心がひとつになる…コンサートへ向かう道中、教会へ近づくにつれ田園風景が広がり、黄金色の麦穂が風になびいていました。ユダヤ地方は、まさにこの時期、創造の主に、麦を収穫して感謝を捧げる“五旬節”の季節です。この五旬節の日になって「みなが一つ所に集まっていた」(使徒の働き2章1節)のです。ヘブル語訳を私訳すると「すべての心(心臓)がひとつになった(集まった)」となります。場所よりも状態に焦点が当たっています。ちなみに「コンサート(consert)」はcon(共に)+sert(結びつく)、つまり“心がひとつになる”“一体になる”という意味です。
- ボアズとルツ…五旬節には、シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)では、伝統的にルツ記が朗読されます。いわずもがな夫(ナオミの息子)に先立たれたルツの物語です。ルツの生きた時代背景としては“さばきつかさが治めていたころ”とルツ記の書き出しに記されてあることから霊的・道徳的・政治的あらゆる面で混乱していた時代、まさにカオス的状況でした。その中で一縷の光としてボアズとルツ、すなわちユダヤ人と異邦人の出会いが起きたのです。この出来事の重要性はマタイ福音書のイエス様の系図の記事を見れば分かります。
- 2個のパン…ところで五旬節にはパン種を入れて焼かれるパン2個をささげ物としてささげることになっています(レビ記23章17節)。パン種は罪の象徴です。それを2個ですから、つまり違い(個性・人格)を持った罪ある者がそろって神の御前に出るということです。ボアズとルツとの関連から言えば、罪あるユダヤ人と罪ある異邦人がともにそろって赦され、神の民となるのです。
- 結び…五旬節はイエス様につながる出来事で、主の方から私たちに近づいて来られる恵みの出来事です。
Posted on 06/02/2019 at 13:07, by matsumoto
(…)さあ、わたしは、わたしの父の約束してくださったものをあなたがたに送ります。あなたがたは、いと高き所から力を着せられるまでは、都にとどまっていなさい。(…)(ルカによる福音書24章44-50節)
- はじめに…私の友人に介護の勉強をしている方がいます。友人は聖書の「愛し合いなさい」という言葉に、いつも抵抗を感じていたそうです。そして「愛し合うことなんて自分にはできない」とも思っていた、ということでした。介護の学びをする中で「愛する」ということは、相手のいのちを認め、受け入れることだ、と分かったと語ってくれました。自分が好むと好まざるとに関わらず、一人ひとりにいのちの尊厳を認め合うお互いの中にあるもの、それこそが「愛」そして「共に生きる」ことなんですね。聖書全体を見ると、そこには私たちのいのちを守って下さる主の、そして共に生きて下さるお心が記されています。神は愛なり、それは神はいのち(霊的、肉的)なり、ということができるでしょう。
- いのちを着せて下さる主…復活されたイエス様は、弟子たちにかねてより語っていた父なる神の約束を語られました。「もうひとりの助け主、その方(力)を着るまで都にとどまっていなさい」と言われたイエス様。“着る”と同じ言葉が創世記3章21節に記されています。ここは罪を犯したアダムとエバが、エデンの園から追放される場面です。その時、神は彼らに皮の衣を作り着せて下さいました。それは大切な動物(おそらく羊)をほふり、血を流すことにより、彼らのいのちを包み込まれた、ということです。これはイエス様の十字架の予表です。イエス様の十字架によって罪赦され、贖われた私たちに、さらに力である聖霊(愛のいのち)で包み込もうと約束されました。
- すべてを包み込む方…介護や福祉を学ぶと「ソーシャル・インクルージョン」という言葉をよく耳にします。これは「包み込む社会」つまり「共に生きる」ということです。私が若い頃に勤めていた重症心身障害(児)者施設の理念は“MIT LEBEN” (ドイツ語で「共に生きる」)でした。すべての生きとし生ける者のいのちは三位一体の神から与えられたものです。ですから私たちは神と共に生き、隣り人と共に生きるのです。しかし人間には限界があります。そこで父なる神は私たちが共に生き、互いのいのちを尊重することができるように、神の力(聖霊)で包み込んで下さったのです。「ソーシャル・インクルージョン」は「ジーザス・インクルージョン」(キリストに包み込まれる愛)によって豊かで温かなものになります。
- 結び…主は、キリストに包みこまれる人生を私たち一人ひとりと約束して下さっています。シャローム
Posted on 06/01/2019 at 21:57, by matsumoto
第三イザヤ書 第3講(『富田和久著作集第三巻 p196-p201』より抜粋)
(…)第三イザヤのメッセージというのは、創造と平和と礼拝を軸とした新天地が出現するという、その完成の姿というものをわたしたちに最終的な形で示している。
預言の歴史には非常に長い歴史があり、その間にひとつひとつ大事な概念といいますか、大事な思想というものを預言者が発見し、付け加えながら歩んできたわけでありますが、第三イザヤに至って、いわばそれらすべてのものをインテグレイトして、完成ということが書かれている。
第二イザヤの時代が異教の地からエルサレムへの帰還であったとすれば、第三イザヤにおける帰還というのは、それは天、最終的な神の御国に対する信ずる者の帰還、天に帰ってゆくその帰還のすばらしさを謳っているというところにあります。
歴史的な事情を詳しく話すことはできませんでしたけれども、第三イザヤは実は記述預言者の経歴の恐らく最後でありまして、第三イザヤを最後にして、新約イエスの出現まで記述預言者の姿は途絶えるわけであります。。それはユダヤ教の成立と史的事情などによって理解できるところでもありますが、そういう意味でも預言者の経緯というものの完成した姿を短い言葉に要約したものが、この「第三イザヤ書」であるというように考えることができます。
時代は暗い時代でありまして、人によっては報復ということが現れているとか、いろいろ信仰が低調であって、第三イザヤはエピゴーネン(亜流)であるという、そういう批評がある意味成り立つようです。けれども長い間に、困難な時代に、彼の存在によって信仰が保たれた。神の望みが保たれて後代に伝わったのであって、彼の存在は貴重であると思われます。
そういうことで、「第三イザヤ書」の全体が、大体において終わったわけです。けれども最初のイントロダクションで申しましたように、私が今度、「第三イザヤ書」を取り上げたことの中には、私たち自身が置かれた事態が必ずしもクリヤーカットでない、必ずしもフラットな状態ともいえない、非常にドロドロして困難な状態の中にあるということがありまして、これは第三イザヤの置かれた状態にある意味で似ているのではあるまいかと思いました。
こじつけるわけにはいきませんけれども、ある意味では似た状態がある。日本が太平洋戦争において軍国的なリーダーシップの下に行動してきたわけですが、終戦ということになって、いわばユダヤにおける捕囚に近いことが起こりまして、指導者階級というのは瞬間的に取り除かれてしまったわけですね。そして長い捕囚の時代ということが文字通りあったとはいえません。しかし抑留された人たちもありまして、長い間かかって帰ってきたこともあるわけです。文字通り捕囚ということが国民的規模であったとはいえませんけれども、しかし日本を支配した指導的な思想が削り取られたということは事実でありまして、そのことの中から我々は日本をリードしていく思想としては、従来の思想では駄目なんだという、そういうことを身につまれさて学んだわけです。
バビロン捕囚において、イスラエル人たちの思想が目に見える神殿中心の礼拝から内面化され、霊的になって、その視野が広がった。世界をも包括し得る信仰ということに視野が広がった。そういうこととある意味で対応する平和の思想というものは、国家主義を越えたものでありまして、世界を誘うに足るところの内面的な内容を持った思想であります。
しかしながら、憲法が成立して五年経ちますと、朝鮮戦争というものが起こり、これは大国を慌てさせるような事態でありまして、情勢ががらりと変わってきたわけです。そのころから外国軍隊の駐留ということが、講和条約ができればなくなる一時的な形であると思っていたがそうではなくなり、安全保障条約というものができまして、このインフルエンス(影響)は見えないけれども、日本のうえに半分か全体か、どっかり載っかるようになってきた。そうなりますと防衛、武力ということにかかわったそういう統治方針というのが座っている中で、平和憲法というのはどうも座りが悪いわけです。憲法の平和思想ということを本当に心から受け入れた人々にとって、それは大きな思想的な飛躍、進歩であったはずです。けれどもその後、そういう思想を展開するためには、周囲の事情がどうも座りが悪い。それは武力の片棒をとにかく担うという条約を頭の上にしょっているからです。これはあたかも捕囚から帰った第二イザヤの影響を受けた人々が、サマリヤの支配力の風当たりを感じまして居心地が悪かったということと相当するような気がします。
以来、朝鮮戦争を境にいたしまして、当分は平和論というものがおおっぴらに通用しておりましたが、十年経つうちに、平和のチャンピオンが世を去るという事態も起こりまして、後は後でどうにかなるだろうという声もありましたけれども、必ずしもそうではない。
正義と平和というものがはっきり聞かれた時代は過ぎ去りまして、六十年代になりますと、正義という言葉の代わりに国益というような言葉が政治の表面に飛び出してくるようになる。平和という言葉もあまり聞かれなくて、生産性であるとか、産業、合理化というそういう面が出てきますし、それがしだいに軍需というようなことに繋がっていきます。そういうことによって理想の平和像、憲法というものが非常に居心地が悪くなってくるというこことに伴って、国を超えた精神的紐帯も失われまして、個人個人それぞれがいいかげんなことをするという風潮がだんだんに出てくる。そうしますと、一方では平和を唱えながら非常に過激な、一時的な行動にはしる者も現れるし、他方では、そういうバラバラの個人では困るから、やはり国家というものを強化しなければならないという思想も現れてきまして、まことに現在の状態は闇を行く思いがします。
前にもちょっと申しましたけれども、八月十五日という日本にとって断食の日に当たって、いろいろなことが表面に出ておりますが、大新聞がネームヴァリューのある評論家の言葉を二面に載せて、八月十五日に「平和国家の行方を思う」という記事がでるわけですけれども、それを読んで見ますと、戦争ということに対する反省ということを一言も書いていない。六十年代から経済的な復興ということで国が興ったけれども、石油ショック以来七十年代にかけては国ということが重きをなさなくなって、世界的にも受け入れられなくなって、もはや個人の時代であるというようなことが書いてあるかと思いますと、世界の中で寄付金を出したから神輿を担がないということはできないであろう。現在の世の中で核を持たずに世界の政治に対する発言権があろうとは思われない、とそう書いてあるんですね。
難しいことを言わないで適当に防衛の努力をして、世界の仲間に入っていこうじゃないか。そういうことを大新聞にたった一人、紙面を与えられた売れっ子の評論家が述べているわけでして、これでいいんだろうか、これが断食の日の姿であろうかと思うのは私一人ではないと思います。
そういう中にあって、私たちが何を拠り所とし、何を目当てにして生きていくかということは非常に大きな問題であります。しかし、「第三イザヤ書」を読んでおりますと、それに対する暗示といいますか、そういうものが数多く含まれているように思います。
私も何度か申しましたけれども、こういう時代に過激派的な、これに対する一時的な燃え上がりということではなくて、波長の長い耐久、内面的に持ちこたえるということが必要であろう。世に勝つという言葉がヨハネの学びに出てまいりましたけれども、世に勝つというのは、即戦、即決で勝利の狼煙を挙げる、そういうことなのだろうかと、私はそれを聞きながら思いました。世に勝つというのは、実は目に見えない形での世の圧迫に負けないで、じっとこらえて真理を守っている、そういうことも世に勝つということの姿ではあるまいか、そう思いました。
力の論理というようなことが問題になりましたけれども、力の論理を単に軽蔑するというだけでは足りないと思います。力の論理ということで感話会がやや混乱しましたのは、力の論理というのは、力はいけないと言っているのか、というそういう誤解があるのですね。しかしそうではなくて、論理をすりかえて力だけで始末しよう、そういうことを言っているわけでありまして、そういう理不尽な考えに対しては、これを圧倒するものが神の力である。神の力というものなしに、力の論理に耐えていくことはできないと思います。
そういう意味で、正しいことのためにこれを展開し、活気をもってこれを守っていくところの力、平和という言葉がシャーロームというヘブル語が対応しますけれども、これは決して事なしという平穏無事という言葉ではなくて、活気にあふれた、命にあふれた盛んな状態を表わす言葉であります。そういう神に基づく力、神に基づく生命力というものを抱くならば、地上の人間の力の論理というようなことに圧倒されることはない。たとい一時、そのようなことがまかり通るように見えましても、長い息でこれに耐えていく力というのは神さまがこれを恵んでくださる。そういうことが第三イザヤの私たちに教えている事柄ではあるまいかと思います。いわば力の論理に対して、力というものは肉体の腕力なんだからと言って、これを笑おうとするのがグノーシスの立場であるとすれば、力を圧倒するには神の力をもってしなければならないとするのがヨハネの信仰の立場ではあるまいかと、そういう私なりの感想を持った次第であります。(一九八三年八月二十二日)