Posted on 05/04/2025 at 20:54, by matsumoto
復讐してはならない。あなたの国の人々を恨んではならない。あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。わたしは主である。(レビ記19章18節)
◆はじめに…我が家にはテレビが無いので、情報収集や娯楽教養は、もっぱらラジオです。最近は、『NHKラジオ らじる★らじる』の“聴き逃し配信”で≪宗教の時間≫を聴くことが多いです。そこで先週は宗富子(ソン プジャ)さん(84)のインタビューを聞き、大変感銘を受けました。
◆みことばとの出会い…在日2世として小学校の頃からいじめられ、中学卒業後に就職したものの、「在日」がばれては退職を繰り返し、20歳までに計22回の転職を余儀なくされたそうです。その後結婚して子宝にも恵まれるも、幸せは束の間、今度は子どもがいじめの対象に。そして夫の飲酒、暴力と、悩みは尽きることはなかったと言います。そんな中、31歳の時に李仁夏(イ インハ)牧師兼園長と小杉副牧師との出会いが人生の転機になったと言います。李牧師は「自分を愛するように隣人を愛しなさい」という御言葉を教えてくれ、小杉副牧師は「人生で選択する時は損する方を選びなさい」と教えてくれたと。聖書を学びながら、私はイエス様に愛される人間になりたいと思ったそうです。
◆自分を愛するように…イエス様は「隣人を愛しなさい」と語り、さらには「敵を愛しなさい」(マタイ5章44節)とおっしゃいます。それも“自分を愛するように”愛しなさいと勧めています。ところが“自分を愛する”ことについて、一方では「自分は自分に愛される価値がある者だろうか…」と疑問に思い、他方では「自分には自分を愛する力が欠けている」と考えて、自分を愛することとは一体どういうことなのか、分からないのではないでしょうか? 自分の背中は見ることが出来ないように。
◆復讐しない、恨まない…だから今日のテキストには「復讐してはならない。恨んではならない」(レビ19章18節ab)と記されていて、さらに「わたしは主である」(同18節d)と語られています。「復讐せず、恨まない」ことが、取りも直さず「自分を愛すること」だと、主が語られているということです。たとえて言えば、台所で野菜を切っているときに右手が誤って左手を切ってしまった場合、左手は「復讐」して右手を切ることはないと。これが、他者に対する私たちの愛のあり方だと。そのことをイエス様は『善きサマリヤ人のたとえ話』(ルカ10章25-37節)として教えて下さいました。
◆結び…新しい週、新しい月、良かれと思って過ちを犯してしまったり、隣人を傷つけてしまったり、あるいは逆に傷つけられたりの私たちの歩みを、イエス様はすべてご自身の身に負って下さり、愛の営みに変えて下さることを感謝します。
Posted on 04/27/2025 at 19:34, by matsumoto
アロンは二頭のやぎのためにくじを引き、一つのくじは主のため、一つのくじはアザゼルのためとする。(レビ記16章8節)
◆はじめに…新しい職場(重症心身障害者の通所施設での生活介護)で働き始めてほぼ一カ月が経過しました。今まで高齢者のデイサービス、障害者支援施設での支援をして来ましたが、重症心身障害者に特化した支援は今回、初めての経験で、一抹の不安はありましたが、新しい経験ができることのワクワク感、期待感は裏切られませんでした。主の導きに感謝しています。また、お祈りありがとうございました。
◆贖罪日…ところで本主日のレビ記16章の主題は、ヨムキプール(=贖罪の日)の儀式についてです。現在、この儀式は行なわれていませんが、この贖罪日(第七の月の十日)にユダヤ人の多くは25時間の断食をして過ごします。なぜ断食をするのでしょうか? ラビ・クシュナー氏は断食をするのは「他の誰とも変わらない人間であることを証明するため」だと言いました。つまり基本的には“本能によって行動する”者だということです。本能のなすままに衝動的に行動するとき、反社会的な行為だったり、主の御心(みことば)に背いたり、罪を犯さざるを得ない弱い者だということです。しかし、人間だけが本能に「否」を唱える、すなわち本能に判断を下すことができる存在です。つまり「外(肉)なる人」と「内(霊)なる人」の葛藤が、私たちの人生の舞台だということです。そのことを、断食をすることで身をもって思い起こすのが贖罪日です(贖罪日の歴史的背景は「金の子牛事件」(出エジプト記32章)です)。この断食に焦点を当てて、「アザゼルのため」「主のため」というみことばの意味を聞くなら、イザヤ書58章の内容になるでしょう。「あなたがたが断食をするのは、争いとけんかをするためであり、不法にこぶしを打ちつける(悪のこぶしをもって人を打つ)ためだ」(イザヤ58章4節)、「わたしが好む断食は(…)悪のきずなを解き(…)自由の身とし、すべてのくびきを砕くこと」(同6節以降)。
◆「主のため」「アザゼルのため」…この「主のため」と「アザゼルのため」の“二頭のやぎ”について、ラビたちは様ざまに注釈してきましたが、ヤコブとエサウを象徴していると結論づけました。一杯のスープのために祝福を手離すというエサウの衝動性と、感情に流されることなく、長期的な視点で行動し、熟考するヤコブとの対照です(創世記25章参照)。エサウ性とヤコブ性の両方の性質を私たちは併せ持っています。
◆結び…その私たちを、イエス様は丸ごと受け止めて下さっています。
Posted on 04/20/2025 at 21:47, by matsumoto
「それを、らい病からきよめられる者の上に七たび振りかけて、その者をきよいと宣言し、さらにその生きている小鳥を野に放す」(レビ記14章7節)
◆はじめに…3月末の引っ越しの後、ほぼ1カ月の春休みを頂き、本主日のイースター礼拝から皆さんと一緒に、いとすぎ教会の礼拝を再開できる恵みを感謝します。引越しの荷物の片付けで、倉庫の肥やしになっていた金物類をリサイクル業者へ持って行きました。その受付事務所に入ると「求你指教我們怎樣數算自己的日子,好叫我們得著智慧的心」(詩篇90篇12節)と、壁面いっぱいに飾られた書が、目に飛び込んできました。新改訳では「それゆえ、私たちに自分の日を正しく数えることを教えてください。そうして私たちに知恵の心を得させてください」。数あるリサイクル業者の中で、ここぞと選んだ場所で、思いもよらず、詩篇のみことばと出会ったことは、衝撃的でした。
◆温かいなあ…昨日19日、私たちの知り合いのご主人が召されたため、お別れに行ってきました。棺の安置された小部屋で賛美し、祈り、語らいの時を過ごしました。召される数日前、病室のベッドに伏しているご主人の意識が朦朧(もうろう)となり、何かに向かって手を伸ばしているその手を握った時、ご主人が「温かいなあ…」と話されたそうです。その時、ご主人が感じた温もりは、「イエス様の手の温もりでした」と語ってくれました。きっとご主人は、イエス様の温かい御手に引かれて天の御国の住まいに招き入れられたのだと信じます。そこにはイエス様の温もりと愛の語りかけに満ち満ちていることでしょう。
◆交わりの回復…今日、取り上げられているレビ記14章は「らい病(重い皮膚病/ツァラアト)のきよめ」の箇所です。つまり、人と神から分離(隔離)された境遇から、人と神との交わりの回復ということです。「らい病」というと、新約聖書では「らい病人シモン」が出てきます。四福音書を総合すると、“らい病人シモンとラザロは同一人物”の可能性が極めて濃厚です。とするなら病と死によって世間(社会)から(偏見と差別によって)完全に排除される辛い境遇にあったところが、イエス様の義憤による涙と叫びによって状況が一転し、再び生命が輝きを取り戻したのでした。その感謝の思いがマリヤの香油注ぎになりました。
◆結び…私たちも病と死の前で、手立てがなく、立ち尽くす他ない中にあって、イエス様の交わりを回復する力=復活力によって、必ず一歩を歩みだす希望の光が、暗やみのただ中に差し込んで来ることを信じます。諦めないで、道を塞いでいる石(固定観念)を取りのけて、野に放たれた小鳥のように新たな日々を自由に羽ばたけるよう主に祈ります。
Posted on 03/09/2025 at 20:15, by matsumoto
あなたは、香をたくために壇を作る。それはアカシヤ材で作らなければならない。(出エジプト記30章1節)
◆はじめに…トランプ大統領の突拍子もない発言が続き、世界が振り回されています。「ガザをアメリカが所有する」「ウクライナのゼレンスキーは独裁者」「25%の貿易関税をかける」等々。ディール(取引き)の手段としての脅し的な発言なのか、本心なのかに関わらず、根本的なところは、なりふり構わず自己の野望(利益と名声)を力によって実現しようとしているように見えます。今後、どんなアメリカ、そして世界になるのか、末恐ろしい感じがします。
◆香壇…そんな中で、今、私たちが聞いているみことばは、幕屋の製作についての箇所ですが、幕屋作りはイスラエルの民の国の型です。もちろん、これは天地創造の主が、モーセに提示し、イスラエルの民のみならず全人類が目指す社会の原型=エデンの園と言えます。今日は、その幕屋の中にある“香壇”に視点を当てて私たちの生きる姿勢、目指す方向を、みことばから学びたいと思います。①香壇は、至聖所の“あかしの箱”の最も近くにあります(出エジプト30章6節)。つまり祈るとき、主が私たちに最も近くにおられることを示しています。②香壇の高さは2キュビト(約88センチ)で、聖所の備品の内で最も背の高いものです。これは奉仕の中で祈りが最高の努めであることの象徴です。そして「2」という数から、聖霊なる神との共なる祈り(ローマ8章26-27節)と、心を合わせて神に祈るときに、必ず聞いて下さる(マタイ18章29節参照)という神様の約束を覚えることができます。そして③香壇には2つの金環(4つではない)があります(出エジプト30章4節)。この金環に、かつぎ棒を通して荒野を移動する訳ですが、どんなに傾斜がある場所を通るときにも、香壇は絶えず垂直を保ち、天を向いています。ここに、どんな境遇になっても(十字架に掛かられても)揺らぐことなく、とりなしの祈りをされた主の姿を見ることができます。そしてその祈りは、最後の最後まで決して地に落ちることなく、父なる神に届く祈りなのです。
◆エデン再建…そしてわずか1キュビト四方(約44センチ四方)から香の煙が聖所、至聖所内に満遍(まんべん)なく広がるように、それは社会全体へと広がっていきます。かつて下村湖人が、「煙仲間」という小集団を結成して、軍国主義に反対し人間の自由を尊重するために活動しました。私たちは、祈りの芳しい香りを通して、人々の間に広がっている不安や不満、恐怖や絶望、排他的な感情が、少しずつ和らげられ、主が最初に造られたエデンの園の姿が取り戻されつつあることを信じます。日々の小さな祈りがエデンの園を再建する大切な働きです。
◆結び…荒野(世界)の片隅で主に祈れる幸いを感謝します。
Posted on 03/02/2025 at 20:23, by matsumoto
あなたはイスラエル人に命じて、燈火用に上質の純粋なオリーブ油を持って来させ、ともしびを絶えずともしておかなければならない。(出エジプト記27章20節)
◆はじめに…3月の下旬に引っ越しすることになったため、荷造りとともに家の中の傷んだ箇所の補修をしています。昨日は、台所のシンクの凹んだ部分を、裏側の膨らんだ部分をトンカチで叩いて平たくしました。普段、台所のシンクの裏側をのぞくことはありませんが、昼間でも暗くて良く見えないので、懐中電灯で照らすことで、正確な作業をすることができました。
◆純金の燭台…聖書に、「純金の燭台は、槌で打って作らなければならない」(出エジプト記25章31節)とありますから、純金の燭台を作るような思いで作業しました。ちなみに、純金の燭台(メノラー)は純金1タラントで作るように指示がされていました(同39節)から、現在の金の価格に換算すると約5億円になります。それに繊細な造形を施し、芸術性と実用性をあわせもった作品に仕上げられていましたので、値段の付けられない価値を持っていました。その造形は台座に一本の支柱があり、その両脇にそれぞれ3本の枝が伸びたものでした。造形はアーモンドの木がイメージですが、そこから連想されるのは、「いのちの木」であり「ぶどうの木」です。
◆ともしび…そして「ともしびを絶えずともす」(出エジプト記27章20節)ようにと、みことばは指示しています。光がなければ幕屋の中は真っ暗です。メノラーのともしびが絶えず灯ることで、神と民の仲介者としての祭司、大祭司が、和解と感謝の奉仕のために聖所、至聖所へ入り、創造の主に近づけるようになります。ともしびの灯ったメノラーは「世の光」「いのちの光」(ヨハネ8章12節)の象徴になります。
◆押しつぶされたオリーブ…そのともしびの源は“オリーブ油”です。イエス様は、ひんぱんにオリーブ山の麓(ふもと)の岩の窪みにうつ伏して祈られました。そして二階の大広間で最期の晩餐を終えたイエス様は、祈るためにゲツセマネへ向かいました。ゲツセマネとは“油絞り”という意味です。そこでイエス様は人類史上最大の霊的苦闘=苦祷をされたのです。まさにオリーブの油絞り器で、その実が圧し潰されるように、血が滴り落ちるような汗を流し、悲しみもだえつつ祈られたのです。イエス様は、打ち叩かれ、圧し潰され、そして光として暗闇を照らし、すべての人と創造の主を近づけてくださる方です。
◆結び…イエス様が、この3月も「足のともしび、道の光」として私たちの歩みを導いてくださることを感謝します。