Archive for 10月, 2021

Posted on 10/31/2021 at 19:19, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『残りの者』(イエス・キリストの生涯 その183)(2021.10.31)

たとい、あなたの民イスラエルが海辺の砂のようであっても、その中の残りの者だけが立ち返る。壊滅は定められており、義があふれようとしている。すでに定められた全滅を、万軍の神、主が、全世界のただ中で行おうとしておられるからだ。(イザヤ書10章22-23節/ローマ人への手紙9章27-28節参照)

  • はじめに…先週、自身も被爆者で、核廃絶を願い続け、証言活動を続けてきた坪井直さんが亡くなりました(享年96)。活動の原点となったのは、広島に原爆が投下された日、だれからも助けてもらえず、泣きながら燃える街の方へ逃げていく女の子の後ろ姿を見たが、自身もけがをして、何もできずに見送ったことだと言います。口癖は“ネバーギブアップ”。「核兵器が廃絶されるのをこの目で見たい。でも私が見られなくても、後世の人に必ず成し遂げてもらいたい」とも。
  • 残りの者…今日のみことばのキーワードは“残りの者”です。イザヤ書10章22節は「残りの者だけが立ち返る(・・・・)」となっているところを、この箇所を引用しているローマ書9章27節では「救われる(・・・・)のは、残された者である」となっています。立ち返り=救いと理解できます。イザヤは自身の息子の名を「シェアル・ヤシュブ(=残りの者は帰ってくる)」と名づけ、その息子を連れて時の王アハズに会うよう、主に命じられています(イザヤ書7章3節)。つまりその息子の名そのものがしるし=預言、メッセージになっているのです。アハズはアラムとエフライムが攻めて来るとき、アッシリヤと手を結び、国難を乗り切ろうとしました。短期的には成功したように見えましたが、その後アッシリヤに占領され、さらにバビロン捕囚(前587年)なり、南ユダ国は崩壊することになります。(自分自身を含む)人に頼り、主に信頼しなかった故です。しかし主はあわれみによって一握りの主に信頼するイスラエルの民を残し、また異邦の民であるペルシャの王クロスの心(霊)を動かし、約束の地への帰還を成し遂げられました(エズラ記1章1節)
  • 主の忍耐…その歴史を踏まえてパウロは、イザヤの語った「残りの者」の救いは、異邦人の救いにまで発展し、さらにはすべての人の救いに至るのだ、 それがイスラエルの聖なる方のご計画なのだとローマ書7章から11章にかけて旧約、特にイザヤ書を引用しながら語っています。
  • 結び…主は、あなたの救い(立ち返り)のために決してあきらめないお方です(ローマ書9章22、24節)。あきらめないお方に対する信頼は失望に終わりません(同33節)
Posted on 10/24/2021 at 09:35, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『光が照った』(イエス・キリストの生涯 その182)(2021.10.24)

しかし、苦しみのあった所に、やみがなくなる。先にはゼブルンの地とナフタリの地は、はずかしめを受けたが、後には海沿いの道、ヨルダン川のかなた、異邦人のガリラヤは光栄を受けた。やみの中を歩んでいた民は、大きな光を見た。死の陰の地に住んでいた者たちの上に光が照った。(イザヤ書9章1-2節/マタイの福音書4章15-16節参照)

  • はじめに…先週、礼拝に先立って、T姉妹の証しを聞きました。姉妹の娘さんが高校生のときに交通事故に遭い、その後、人格がまったく変わってしまうような症状が続いたそうです。進路を決める時期に「看護師になりたい」という娘さんの願いを叶えるために姉妹とご主人は精一杯サポートし奔走していましたが、娘さんが「やっぱり止めた」と。烈火のごとく娘に対して怒る姉妹に「お前が間違っている!」と突然、天からの声(イエス様の声)が姉妹に迫って来て、涙が溢れて止まらなくなったそうです。インマヌエル(神、我らとともに)の神様は、姉妹の娘さんがどんな状態であったとしても共におられ、まったく同じ愛でT姉妹とも共におられる主なのだと、確信しました。
  • 光が照った…姉妹の心の闇に「お前が間違っている!」というイエス様の御声が強烈な光として差し込んで来た、姉妹の回心(コンバージョン)の体験だったのでしょう。それは天からの光がパウロ(サウロ)を照らし「サウロ、サウロ。なぜわたしを迫害するのか」とイエス様が語られ、回心したパウロの体験と同様の出来事だったのでしょう(使徒の働き9章3-5節)
  • 異邦人のガリラヤ…イザヤは“異邦人のガリラヤ”と語ります。つまりガリラヤ地方にアッシリヤが侵入して、人種的、宗教的混交が生じ、ユダヤ人としての純潔がなくなり、蔑まれる対象になっていたということです。しかしこの預言の成就としてイエス様はこの預言の7百年後、ガリラヤ人として生き、ガリラヤで福音を語り、癒し、愛の御業を行なわれました。まさに光を照らされたのです。マタイはこのイザヤ書9章1-2節をイエス様のガリラヤ宣教の開始宣言として引用しました(マタイの福音書4章14-16節)。そしてイエス様は福音宣教の第一声を語り出されました「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから」(同17節) 。試訳するなら「あなたの顔を私の方に向けなさい。天国(私)は今まさに、あなたの傍らにいる」でしょうか。イエス様は過去、現在、そして将来にわたって、私たちにとっての不思議な助言者(ワンダフル・カウンセラー)(イザヤ9章6節)なのです。
  • 結び…主イエス様が愛といつくしみに満ちた御声を、今も、そして将来も皆さんに発し続けておられるのです。
Posted on 10/17/2021 at 09:24, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『聖なる方』(イエス・キリストの生涯 その181)(2021.10.17)

万軍の主、この方を、聖なる方とし、この方を、あなたがたの恐れ、この方を、あなたがたのおののきとせよ。そうすれば、この方が聖所となられる。(イザヤ書8章13、14a節/ペテロの手紙第一3章15節参照)

  • はじめに…数か月前に自宅裏庭にDIYでフェンスを作製設置したことをお話しました。最初は野良猫ちゃんの侵入防止が主たる目的でした。その後倉庫キットを購入し設置、敷地にレンガ、玉石、人工芝を敷き詰め、鉢植えの花壇を造りました。思いの外、良い出来栄えで、今では我が家の憩いの空間“聖域、聖所”になり、私たちの心を和ませてくれています。ある大学での実験で、室内から外の庭を眺めるときに発生する脳波(α波)を計測した数値から、リラックス効果が得られたことが書かれた論文を読んだことがあります。バックヤードセラピーとも言うべき癒しの方法が一般化するのではと思います。
  • 聖なる方…ちなみに「新日本聖書刊行会」の聖句検索で「聖所」を検索すると194カ所(内、至聖所は18カ所)ヒットします。「聖なる方」は43カ所で、内25カ所はイザヤ書です。イザヤにとって「聖」(ヘブル語で「カディッシュ」)は特別に重要なキーワードだと言えます。聖なる方を恐れ(畏怖し)、おののくとき、聖所となられる、そうイザヤは主のことばを語っています。聖所は幕屋です。最初の幕屋建造を、主はモーセに命じました(出エジプト25章8節)。幕屋の目的は、創造の主が人と出会い、人の内に住むことでした。出会いの方法は捧げものと祈りでした。モーセは個人的に他の人々に先立って、すでにホレブの山中で燃える柴を通して主と出会いの体験をしました(出エジプト3章4節)。その場は「聖なる地」で、圧倒的な主の臨在の前にひれ伏し顔を隠さざるを得ませんでした。この体験の後、イスラエル人をエジプトから連れ出す使命を得たのです(同10節)
  • 苦難と苦悩の中で…イザヤはアッシリヤ軍の進軍による不安、動揺する南ユダの国難の文脈の中で、人に恐れおののくのではなく「聖なる方」を畏れることを語っています。このイザヤ書の箇所をペテロは、異教社会の中で敵視され反論、誤解されている、離散したキリスト者に向けて記した手紙に引用しています(②ペテロ3章14、15節)。しかもこのイザヤ書が引用されているこの箇所は、イエス様の「聖なる方」としての絶対的な主権の文脈で語られています(同18-22節)。主の絶対的な主権は“聖なる愛”に他なりません。貧しい者、傷んだ者を見捨てない生き方(インマヌエル)を通してイエス様は聖なる愛を行なわれました。
  • 結び…主イエス様の愛によって、新しい人生を一歩、歩み出せますように。
Posted on 10/10/2021 at 09:45, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『インマヌエル=共におられる主』(イエス・キリストの生涯 その180)(2021.10.10)

それゆえ、主みずから、あなたがたに一つのしるしを与えられる。見よ。処女がみごもっている。そして男の子を産み、その名を『インマヌエル』と名づける。(イザヤ書7章14節/マタイ福音書1章23節参照)

  • はじめに…コロナウイルス感染しかり、疫病や災害、経済的貧困や社会的抑圧、そして他者からの謂われなき誹謗中傷など、予測不可能かつ自分自身の力ではどうすることもできない不可抗力の事象が、多かれ少なかれ私たちの人生に降りかかってきます。しかし、その人生の主人公は私たち自身です。その人生をどう生きるのかは、私たち一人ひとりに託されています。予測不可能で不可抗力の人生を、かつての人たちはどのように生きたのか、その膨大なサンプルが聖書には記録されています。そしてどのように人生を送れば良いのか、そのヒントあるいは指針が示されていると言ってよいでしょう。
  • アハズの時に…今日のテキストは預言者イザヤが召命を受けた年に死んだウジヤ王の孫、アハズが王としてユダを治めていた時のことです。北の国々の脅威が日に日に強く迫って来ていました。そのような中で、アハズも民も動揺していました(イザヤ7章2節)。そこで主のことばを託されたイザヤが、動揺するアハズに語りました。「静かにしていなさい」「恐れている事態は起こらない」「(だから)しるしを求めよ」(同4、7、11節)
  • 私は求めません…しかしアハズは「私は求めません」(同12節)と、きっぱりイザヤの語る主のことばを拒否しました。アハズにとっては、差し迫る危機を前にして、主のことばは何の保証(保障)にもならないと考えていたのです。むしろ現実的と思われる外交対応と中途半端な宗教儀式に頼っていました。つまり主に信頼せず、人に信を置いて歩むべき道を決めていました。
  • インマヌエル…しかし主は、ご自身から一つのしるしを与えられ、そのしるしは処女がみごもり、男の子を産み、その名を『インマヌエル』と名づけるということでした(イザヤ7章14節)。イザヤ書の文脈から言えばその子はアハズの子で次期ユダの善王ヒゼキヤということになります。つまりヒゼキヤの人生の歩み方に、後のイエス様のインマヌエルの在り方が予型されているということです。そのことをマタイは深く悟り自身の福音書のはじめに書き記したのです(マタイ1章23節)
  • 結び…私たちの振る舞いによって主はご自身の愛の計画(インマヌエル)を変更される方ではなく、貫徹される方です。その主の愛の計画そのものであるイエス様に信頼して歩める人生は平安と祝福に他なりません。感謝
Posted on 10/03/2021 at 09:12, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『罪の贖いと派遣』(イエス・キリストの生涯 その179)(2021.10.3)

すると仰せられた。「行って、この民に言え。『聞き続けよ。だが悟るな。見続けよ。だが知るな』」(イザヤ書6章9節)

  • はじめに…先週「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」がテレビで放映されていました。印象的だったのは最後の舞台であるペトラ遺跡(ボツラ)での父が子に語ったことばでした。地震で裂けてできた底なしの谷底へ落ちかかっている聖杯を取ろうとする子(自らも谷底へ転落しかかっている)に「あきらめなさい」。別のことばで言うならば「手放しなさい」でしょう。私たちも愛着のある物や自己本位な目的やビジョンなど私利私欲がありますが、それらを手放し、他者のことばに隠された真理を選び取る場面があると思います。
  • ウジヤが死んだ年…さて本主日のテキスト、イザヤ書6章の冒頭に「ウジヤ王が死んだ年」とあります。歴史的には紀元前742年です。ウジヤ王は16歳で王として立てられていますが、最初「アザルヤ」と呼ばれています。そのウジヤ王は、聖別された祭司の務めの香をたき、その越権が原因で病(ツァラアト/らい病)に罹り、隔離生活の後、亡くなりました(歴代誌第二26章18、21節)。聖書はそれを「心の高ぶり」(同16節)と記しています。その年にイザヤは幻を見、主の召命を受けたのです。
  • くちびるの汚れた者…幻を見たイザヤは「ああ、私は、もうだめだ」「私はくちびるの汚れた者」(イザヤ書6章5節)だと、絶望しています。その幻は主を賛美するセラフィムでした。語源はサーラフ=燃える、で転じてセラフィム=天使、または、へび、まむしを指す語となりました。しかも“香をたく”ということも同根の語です。天使セラフィムのくちびるはまったく聖いくちびるでした。しかもその姿は主を畏敬し(顔をおおい)、謙遜で(足をおおい)、かつ自由(飛んでいた)でした。その幻を目の当たりにしたイザヤは自らのこころの在り様を自覚させられたのです。しかしそのイザヤのもとにセラフィムの方から飛んできて、燃えさかる炭をイザヤの口に当て、不義を除き、罪を贖われ、そして召命を受けたのです。「だれを遣わそう」(同8節)
  • 悟るな、知るな…主の召しに「私を遣わしてください」(同上)と応じたイザヤの語るべき内容は「『聞き続けよ。だが悟るな。見続けよ。だが知るな』」(同9節)でした。それは聞きたいことだけを聞き、見たいものだけを見ようとする、私たちを含むすべての人間の自分本位の在り方に抗うみことばの奥義、御業の預言でした。それは悟りがたく、知りがたいものでした。
  • 結び…悟りがたく、知りがたい、御国の奥義を、イエス様がたとえ話と自らの生き様を通して、頑なな私たちに顕して下さったのです。
アーカイブ ログイン お問い合わせ