Posted on 07/07/2024 at 15:16, by matsumoto

『強くしてくださる主』(新約に引用されている旧約 その94)(2024.7.7)

わたしの住まいは彼らとともにあり、わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる(エゼキエル37章27節) /神の宮と偶像とに、何の一致があるでしょう。私たちは生ける神の宮なのです。神はこう言われました。「わたしは彼らの間に住み、また歩む。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。(②コリント6章16節)

◆はじめに…孫が部活で野球をしていますが、毎回試合前には「私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです」(ピリピ4章13節) のみことばを祈って、そして試合に臨んでいると言っていました。ひと言のみことばが私たちの内に根付き、どれほど力づけ、立ち上がらせてくださるか、みことばの力を改めて知らされています。

◆エゼキエル…エゼキエルはバビロン捕囚期に活躍した預言者(兼祭司)です。捕囚5年目に「天が開け、神々しい幻=ビジョン、異象を見」(1章1節)、その後、主の御声を聞き、召命を受けました。「その方が私に語りかけられると、すぐ霊が私のうちに入り…」(2章2節)とありますから、御言葉=霊であることが分かります。幻と霊によってエゼキエルは立ち上がりました。エゼキエルの名の意味は“神が強くしてくださる”

◆息を吹き入れる…捕囚の中で、イスラエルの民は祖国を失い、自分自身を失い、茫然自失となり、希望を失っていたことでしょう。その中でエゼキエルは希望の預言を語りました。「新しい心を与え、新しい霊を授ける」「石の心を取り除き、肉の心を与える」(36章26節)「おまえたちの中に息を吹き入れるので、おまえたちは生き返る」(37章5、9、14節)。“枯れた骨”は捕囚と離散によって身体的精神的霊的に絶望し、“生きた屍(しかばね)”状態に陥っているイスラエルの民の象徴です。しかし、どんなに失望、絶望状態にあっても、主は、見捨てず見離さず、みことば(預言)と主の息、すなわち主の霊、聖霊を注がれ、再び希望に生きる者としてくださいます。イスラエルの民同様、私たちもその主の愛からもれることはありません。

◆新しい神殿の幻…エゼキエルは新しい神殿と新しい町のビジョンを語りました。主の栄光が満ち(44章4節)、「水が神殿の敷居の下から流れ」(47章1節)、「川のほとりの果樹は毎月、新しい実をつけ」(同12節)ました。生きとし生けるものが、いきいきと生きる町の名は『主はここにおられる=アドナイ・シャマ』(48章35節)。主がともにおられる時、私たちは最も私たちらしく、神の息子、娘として自由に、輝いて生きることが出来ます。

◆結び…この礼拝を通して、主の愛が一人ひとりに注がれ、主との親密さが更に深められ、神の子どもとして新しい一週間を生きられるよう、祈ります。

Posted on 06/30/2024 at 15:38, by matsumoto

『新しい契約を結ぶ』(新約に引用されている旧約 その93)(2024.6.30)

見よ。その日が来る。―主の御告げ。―その日、わたしは、イスラエルの家とユダの家とに、新しい契約を結ぶ。(エレミヤ31章31-34節) /しかし、神は、それに欠けがあるとして、こう言われたのです。「主が言われる。見よ。日が来る。わたしが、イスラエルの家とユダの家と新しい契約を結ぶ日が。(…)」(ヘブル8章8-12節)

◆はじめに…病気で仕事を休むと当然のことですが、労働の対価としての収入が無くなります。倹しい生活をしているゆえ、蓄えがある訳でもなく、唯々、主に助けを祈る他ありません。空の鳥を養い、野の花を装ってくださる主です。私たちの必要をすべてご存知な方です。朝ドラで次のようなセリフがありました。“愛は理想を超え、奇跡を生む”。私たちの神、主は愛です。愛によって主は私たちを生かしてくださいます。そしてこのように今日も感謝と喜びの礼拝を捧げさせてくださいました。主は愛の方で奇跡を起こされる方です。ハレルヤ!

◆エレミヤ…先主日に続き、エレミヤ書がテキストです。内村鑑三はエレミヤ書(またエレミヤ自身)について次のように言っています。「余の特愛の預言者はエレミヤである、余はイザヤを尊崇し、エゼキエルを敬畏し、ダニエルを歎賞する、然しエレミヤに至っては余は彼を親愛する(…)旧約聖書人物中で余が最も親しんだ者は此の「涙の預言者」である」「ヱレミヤはユダヤが産んだ最大の預言者である。彼の外に数多の預言者があったが、預言は彼に於て其絶頂に達したと云ふ事が出来る。ヱレミヤの偉さは、彼の時代に照合して彼の預言を読んで見て判明る。ヱレミヤが解らずして聖書は解らない。又イエス キリストは解らない」。

◆新しい契約…エレミヤは、人類の歴史上「新しい契約」という言葉を最初に語った人と言えます。もちろんエレミヤの独創ではなく、すでにエレミヤを預言者として召し出すことをお定めになっておられた、主のみこころでした。エレミヤを愛し、召された主は、エレミヤ同様、私たち一人ひとりを愛し、赦し、生かしてくださっています。「新しい契約」とは、“主の律法を心に書きしるす”ことであり、その内容は“咎を赦し、罪を二度と思い出さない”ことです。言い換えれば、私たち罪人を古い人から新しい人へと創造される、そして事実、新しい人に創造されているということです。パウロを通して語られたみことばで言えば「私たちは勇気を失いません。たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています」(②コリント4章16節)でしょう。

◆結び…主にあって新しい週、主の新しい契約(イエス様の裂かれた肉と流された血)によって、赦され、生かされる“新しい人”として、いのちの水の源なる宝(栄光に輝く復活のいのち=聖霊)を内に宿し、平安と将来と希望をもって共に励まし合いながら歩ませて頂けることを感謝します。

Posted on 06/23/2024 at 16:17, by matsumoto

『主を誇る』(新約に引用されている旧約 その92)(2024.6.23)

 

誇る者は、ただ、これを誇れ。悟りを得て、わたしを知っていることを。わたしは主であって、地に恵みと公義と正義を行う者であり、わたしがこれらのことを喜ぶからだ。──主の御告げ──(エレミヤ9章24節) /まさしく、「誇る者は主を誇れ」と書いてあるとおりになるためです。(①コリント1章31節)

◆はじめに…体調を崩してからほぼ一カ月。最初の二週間は今までに経験したことのない苦しさでした。仕事のことが頭から離れず、精神的緊張感から胸苦しさと動悸で起き上がれない日々が続きました。今も緊張感から来る胸苦しさはありますが落ち着く時も徐々にでき、その時には本を読んでみる気持ちになりました。どうぞ引き続きお祈りくだされば感謝です。

◆病床の祝福…そんな中で、『病床の祝福』を改めて読み直しました。この本は皆さんにもご紹介したことがありますが、私たちの恩師・李天秀牧師が、自らの病床で主から受けた祝福の体験を基本に書かれた本です。その最初の部分には次のように書かれてあります。「あなたは今、あなたの人生の中で一番重要な時期におかれています(…) 病床で一日を生きるのには健康な時よりもっと沢山の代価を払って生きねばなりません(…) 患者を苦しめ、最もダメージを与えるのは不安な考えです。これからどうなるか分からない恐れ、心配です。このような考えが次から次へと浮かんで来ると、体はベッドの上で安静にしていても、胸が騒いで熱が出ます。眠れないし治療の効果もろくに出ません(…) 今、あなたはこんな状況から抜け出すために、心(魂)の扉を開き、天国のいのちの水の川に 全身浸っている自分を想像してみてください。もしあなたが無理やり明るいもの 健康なものを想像しようとしたら、あなたの心身は疲れ果てているため、精神的にもっと疲れます。ですから何も心配せず、あなたの魂を主の胸の中に抱かれるようにしてみて下さい(…)」

◆主を誇る体験…病気になると、不甲斐なく、役に立たない、無力な自分自身の姿を見せつけられます。出口が見えず、にっちもさっちもいかなくなり、塞ぎ込んでしまいます。自分を誇ることはできません。自分を誇ることができないからこそ主に依り頼む絶好の機会となり、主を誇る貴重な体験になります。まさに“病床の祝福”です。実際に、天国から流れるいのちの水に全身を浸って、イエス様の懐に抱かれている自分をイメージすると、病が徐々に癒されていくのを肌身で実感しました。癒し主なるイエス様に感謝します。確かに主は今の瞬間、生きておられ、確かに病を癒し、私たちを救ってくださる方です。主は私(たち)の誇りです。

◆結び…新しい週、お互いが主を誇る一週間となるよう祈ります。

Posted on 06/17/2024 at 16:43, by matsumoto

『真実の礼拝』(新約に引用されている旧約 その91)(2024.6.16)

(…)これらすべては、わたしの手が造ったもの、これらすべてはわたしのものだ(…)(イザヤ66章1,2節) /(…)わたしの手が、これらのものをみな、造ったのではないか。(使徒7章49,50節)

◆はじめに…リモート礼拝に参加している姉妹が、今、6月中のオープン予定で、キンパのテイクアウトのお店を準備しています。ご自身のフェイスブック(Mami Sakurai)にも準備中の写真(美味しそうなキンパ等)を掲載していますので、ご覧ください。すでに通りがかった方々が「いつ開店ですか」と声を掛けてくださっているようです。きっとキンパを食べたお客さんの笑顔と、幸せな気持ちが地域に拡がっていくことでしょう。オープンが楽しみです。

◆神殿…さて今日のテキストはイザヤ書の最終書巻の冒頭部分と、それをステパノが生涯最後の宣教で引用したみことばです。ここのみことばは簡単に言えば、「創造主なるわたしが、自分の造った物(被造物)の中に住めると思うのか?」ということです。当然、答は“否”です。ですから神殿(第一神殿)建設に携わったダビデもソロモンも「私たちの神、主よ。あなたの聖なる御名のために家をお建てしようと私たちが用意したこれらすべてのおびただしいものは、あなたの御手から出たものであり、すべてはあなたのものです。」(Ⅰ歴29:16)、「それにしても、神ははたして地の上に住まわれるでしょうか。実に、天の天も、あなたをお入れすることはできません。まして、私の建てたこの宮など、なおさらのことです。」(Ⅰ列8:27、Ⅱ歴6:18)とそれぞれ祈っています。しかし、第一神殿はバビロンによって、その後再建された第二神殿もローマによって破壊されています。イザヤはこの神殿崩壊を預言しました。なぜなら神殿は「すべての民の祈りの家」(イザヤ56章7節、マタイ21章13節)であるにもかかわらず、偶像礼拝と富が、民の関心事であったためです。私たちは、目の前に見えるものに心を奪われがちです。しかし大切なことは目に見えないもの、こと、です。真の神殿なるイエス様との出会いと出来事です

◆真実の礼拝…宮よりも大きな者(マタイ福音書12章6節)が疲れ、渇き、八方塞がりの者(あるいは人目を憚るようにして生きている者)に出会ってくださる。あのサマリヤの女性に出会ってくださったように。そしてイエス様の方から声を掛けて下さる。そこでイエス様との霊的交流がなされる。これが真実の礼拝です。真実の礼拝には、鳩や羊(ささげもの)もお金も必要ありません。イエス様の愛に対し、聖霊の感動で震える霊とたましいと身体だけです。

◆結び…イエス様の私たちに対する圧倒的な愛の御業に感謝します。

Posted on 06/10/2024 at 10:14, by matsumoto

『生きる道を啓かれる主』(新約に引用されている旧約 その90)(2024.6.9)

わたしに問わなかった者たちに、わたしは尋ねられ、わたしを捜さなかった者たちに、見つけられた(…)(イザヤ65章1,2節) /(…)わたしは、わたしを求めない者に見いだされ、わたしをたずねない者に自分を現わした(…)(ローマ10章20,21節)

 

◆はじめに…先週、知り合いからの情報をもとに、武雄図書館に出かけてきました。TSUTAYAが併設されていて、また図書館内にスタバもあり、一般的な図書館とは異なり、書棚にも間接照明が施されていたりと、オシャレな書店のような雰囲気でした。しばらくその雰囲気に浸り、駐車場に向かう途中、木陰にベンチがあったので、そこでしばらく休憩しました。日差しは強かったのですが、その日差しを遮る木陰には涼やかな優しい風が吹き、安息のひと時でした。そこで主が備えてくださった“ヨナのとうごま”(ヨナ4章6節)を思い起こしました。

◆思い直される主…ヨナが、一度、ニネベに預言を伝えることから逃げた後、主から再度託された預言は「40日したらニネベが滅ぶ」(ヨナ3章4節)ということでした。ヨナにとってそれは快いことでした。なぜなら異邦人が滅ぶことはイコール、イスラエルが栄えることだと信じていたからです。ところが主は、ニネベの人々がヨナの預言を聞いた後、悔い改める様子をご覧になり、わざわいを「思い直され」たのです。今日のイザヤ書65章1-2節の預言のみことばは、イザヤの召命の際、イザヤが主ご自身から託されたみことば(イザヤ6章9-10節)への主の応答と言うことができます。これもある意味「思い直し」に似ています。主は聖なる方であり、義なる方ゆえ、裁かれる方です。しかし同時に愛とあわれみの方であるゆえ、生きる道を啓いてくださる方です。ヨナは主の気前の良さを受け入れられなかったようです。しかしそのヨナに対して主は語り続けています。イザヤ65章2節のみことばによれば「一日中、わたし(主)の手を差し伸べた」になるでしょう。主は関わりを決して切らないお方です。

◆イエス様の裁きと弁護…主は、この生きづらい世の中で、私たち一人ひとりと関わり続けられ、私たちの生きる道を啓いてくださいます。律法的常識(偏狭な正義)を超えて愛とあわれみ(慈悲)を施してくださいます(ヨハネ8章3-11節参照)。そして主は、この世での生きる道に止まらず、新しい天新しい地を創造され、死と滅びを超えて、私たちが永遠に、喜びに生きる道を啓いてくださると約束されています。

◆結び…今、八方塞がりのような状況にあったとしても、イエス様は「平安あれ」と私たちの傍らで語り、手を差し伸べ、喜びに生きる道を啓いてくださいます。

アーカイブ ログイン お問い合わせ