Archive for 11月, 2018

Posted on 11/25/2018 at 18:38, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『手を伸ばしなさい』(イエス・キリストの生涯 その45)(2018.11.25)

 

(…)イエスはその人に、「手を伸ばしなさい。」と言われた。彼が手を伸ばすと、手は直って、もう一方の手と同じようになった。パリサイ人は出て行って、どのようにしてイエスを滅ぼそうかと相談した。(マタイによる福音書12章13-14節)

  • はじめに…日本における障がい者福祉の基本に「障がい者基本法」があります。その目的には「すべての国民が、障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するための施策の基本原則と施策事項を定め推進する」と記されてあります。その基本的理念としてノーマライゼーション(地域で普通に暮らす)とかソーシャル・インクルージョン(地域に包み込まれて暮らす)という考え方があります。
  • 穴に落ちた羊…今日の聖書のテキストも、引き続き安息日におけるパリサイ人とイエス様の論争に関することです。イエス様が会堂に入られると、片手のなえた人がいました。一見すると、健常者も障がいのある人も一緒にいる寛容で温かな空間のようにも受け取れますが、実際はどうだったのでしょうか? パリサイ人たちがイエス様にすぐさま質問をしているところからすると、無理矢理会堂の中に連れ込まれていたのかも知れません。片手のなえた人にとっては穴に落ちた羊の状態だったのではないでしょうか(詩篇88篇6節参照)「安息日にいやすことは正しい(許される)ことですか」(マタイ12章10節)
  • 引き上げられる主…当時、生命の危機に直面していない場合、安息日にいやすことは禁じられていました。つまり、片手のなえた状態は、日常的な状態だったので、生命に関わることではない、そうパリサイ人たちは解釈しており、イエス様が律法違反をしていやしを行うか、策略を立てて質問をしています。イエス様は、その問いに対して問い返されます。「羊が安息日に穴に落ちたら、引き上げてやりませんか。人間は羊より、はるかに値うちがある」(同11節)。そしてイエス様は、片手のなえた人に「手を伸ばしなさい」(同13節)とみことばを語られました。
  • 突き落とすパリサイ人…パリサイ人たちは、いやしを行われたイエス様の前に跪くことなく、喜ぶことなく、会堂の外に出て、「どうやって滅ぼそうか(深い淵突き落とそうか)」(同14節)と相談をはじめたのでした。イエス様は、この片手のなえた人のいやしによって十字架の道が決定的になったのです。そしてもっとも深い黄泉にまで降られ救いの道を拓かれたのです。
  • 結び…すでに主の御手に包まれているのです。ジーザス・インクルージョン、イエス様に包まれて過ごす一週間でありますように。
Posted on 11/18/2018 at 20:49, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『解放と喜びの日』(イエス・キリストの生涯 その44)(2018.11.18)

 

そのころ、イエスは、安息日に麦畑を通られた。弟子たちはひもじくなったので、穂を摘んで食べ始めた。すると、パリサイ人たちがそれを見つけて、イエスに言った。「ご覧なさい。あなたの弟子たちが、安息日にしてはならないことをしています。」(…)しかし、イエスは言われた。「人の子は安息日の主です。」(マタイによる福音書12章1-8節)

  • はじめに…弟子たちが麦の穂を摘んで食べているところを目撃したパリサイ人たちは、イエス様に抗議します。「隣人の畑のぶどうや麦の穂は、思う存分食べて良い」(申命記23章24-25節)という規定あります。しかし問題は、“安息日にしてはならないことをした”ということです。空腹を満たす、それはいのちに関わることです。いのちよりも安息日の規定を守ろうとしたパリサイ人たち。彼らにとって安息日とは、どういうものなのでしょうか。
  • 2つの安息日…創世記2章1-3節、主は創造の業を終えられ、休息されました。七日目、この日は主の安息です。出エジプト記16章30節、主はイスラエルの民をエジプトから救い出し解放して下さいました。これにより民は休息を得ました。民の安息です。出エジプト記20章8-11節、主は安息日を祝福され、聖なるものと宣言されました。出エジプト以降、イスラエルの民にとって安息日とはエジプトからの解放を覚え(記念し)、主に向かう大切な日となりました。縛りからの解放を覚える日、民はいつしか人々を縛るようになっていました。イエス様は「まず神の国とその義とを求めなさい」(マタイ6章33節参照)と言われます。
  • 永遠の安息の約束…出エジプト記31章16節「代々にわたり、この安息を守らなければならない」、またレビ記3章17節「代々守るべき永遠のおきてであると主は人々に語られました。果たして人間に守ることができるでしょうか? これはイエス様の十字架の影として語られたものです。ヘブル9章8-12節、イエス・キリストがただ一度ご自分をささげ(いけにえとしての十字架)られ、永遠の贖いをされました。そしてやがて来る千年王国で永遠の安息が成し遂げられると聖書は語っています。
  • 結び…解放(自由)と喜びと休息の一週間となりますように。

 

Posted on 11/11/2018 at 16:25, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『愛は律法を超える(Love is above the law)』(イエス・キリストの生涯 その43)(2018.11.11)

 

このためユダヤ人たちは、イエスを迫害した。イエスが安息日にこのようなことをしておられたからである。イエスは彼らに答えられた。「わたしの父は今に至るまで働いておられます。ですからわたしも働いているのです。」(ヨハネによる福音書5章16-17節)

  • はじめに…2016年1月にイスラエル巡礼旅行に行った際、ビア・ドロローサ(苦しみの道)を歩きました。そのスタート地点に「羊の門」、そして「ベテスダ」がありました。そこで現地ガイドの榊原さん(通称バラさん)が、今日のテキストのヨハネ5章を朗読し、概要を解説してくれたことを昨日のように思い出します。
  • ベテスダ(あわれみの家)…“ベテスダ”はヘブル語で、ベイト(家)とヘセド(あわれみ)が合わさって「あわれみの家」という意味である可能性が大です。そこに医者から見離された人たちが大勢、集まっていたのです。5章4節が欠落していますが、そこには「主の使いが降りて来て、水を動かし、その直後に最初に池に入った者は、どんな病気でもいやされた」という言い伝えが引用されていました。この言い伝えを信じて、当時の医学では手立てのなかった人々が集まって来たのです。そこに38年(申命記2章14節参照)の長きにわたって病んでいた人がいたのです。イエス様は、その人を見つめ、憐れみの心でその生い立ちをすべて自分のこととして包み込み(霊的・人格的に交わり)、ことばを掛けられました。
  • 愛のことば…「あなたは健康に生まれたかったでしょう」(ヨハネ5章6節b/筆者私訳)。医者に見離され、思うように身体は動かず、ベテスダの池に入ることもできない。心も萎え、力なく絶望状態のところに、イエス様のまなざしとことばが響いて来たのです。このイエス様の憐れみと愛に満ちたことばによって、砂漠のような心の奥底から、いのちの泉が滲み出てきたことでしょう。その僅かな希望をイエス様は後押しします。「起きて、床を取り上げて歩きなさい」(同7節)。それは安息日には禁じられていた行為でした。しかし、愛と憐れみの主のことば(福音)は、安息日の縛りを突破します。
  • 結び…主の愛は、律法を超えて働きます。私たちが弱い時にこそ、主の力は強く働きます。主は、天地万物を創り、今も万物を支えておられる創造主であり、安息日の主です。
Posted on 11/06/2018 at 15:53, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『捕らわれからの解放』(イエス・キリストの生涯 その42)(2018.11.4)

 

 

イエスは彼らに言われた。「花婿がいっしょにいるのに、花婿につき添う友だちに断食させることが、あなたがたにできますか。(ルカによる福音書5章34節)

 

  • はじめに…先日、メシアニック・ジュー(ユダヤ教からキリスト教になった人)のお話を聞きました。その方は1972年にイエス・キリストを救い主なる神、メシアと信じ受け入れたそうです。その当時は数人しかいなかったメシアニック・ジューが、今では数万人に増えているとか。このようになることは、エレミヤ31章31-34節に預言されています。今日は、断食についてのイエス様と律法学者の問答を通して、神様のお心を学びたいと願っています。
  • 断食について…取税人マタイは、自分の価値観を捨ててイエス様に従います。そして律法で“罪人”の烙印を押された人々を招き、イエス様を交えての宴会を催しました。ところが、この日は律法で断食することが定められた日でした。ですから律法学者は、「律法を破っている」とイエス様に詰め寄ります。ユダヤ教では一年に1度、大贖罪の日(大祭司が至聖所に入り、とりなしの祈りをささげる日)に断食をしまた。時は流れ、イスラエルの民がバビロンに捕囚となって以来、一年に4回、断食をするようになりました(ゼカリヤ8章19節前半)。それから後、イエス様の時代には、一週間に2回、年間約100回の断食をするようになっていました。しかし、ここでは断食することが重要ではなく、“やがてメシアによる王国が来る”という励ましの約束を信じることが重要でした(ゼカリヤ8章19節後半)
  • 捕らわれからの解放…マタイと、罪人と呼ばれる人々は、神の約束されたメシア・イエスを受け入れ、律法の捕らわれから解放され、喜びの宴会をしたのです。しかし律法学者たちは、律法(断食)に捕らわれ、神の約束であるメシア到来を悟ることができませんでした。「婚宴の花婿(イエス様自身)がいるのだから、喜んで当然でしょう」(ルカ5章34節)と、イエス様は語られました。律法では、婚宴の時は断食や喪に服することは禁じられているため、律法を破っているのは、むしろ律法学者たちとも言えるでしょう。
  • 結び…様々な捕らわれから解放され、神様の約束である平安と喜びに満たされますように。
アーカイブ ログイン お問い合わせ