Archive for 4月, 2023
Posted on 04/29/2023 at 21:04, by matsumoto
神は知恵のある者を彼ら自身の悪知恵を使って捕らえる。彼らのずるいはかりごとはくつがえされる。(ヨブ記5章13節) /なぜなら、この世の知恵は、神の前では愚かだからです。こう書いてあります。「神は、知者どもを彼らの悪賢さの中で捕らえる。」(①コリント人への手紙3章19節)
◆はじめに…眞津代牧師が歯医者の送迎で知り合った方が、「自宅の近くにキリシタン遺跡がある」とのことで、先週、その方の案内で史跡を訪ねました。それは『マリヤ観音(聖母子像)』でした。その存在は私たちも写真で知ってはいましたが、実際に現地へ赴き、実物を拝見したのは初めてでした。幼子イエス様を抱きかかえるマリヤさんの穏やかな顔からはイエス様を愛おしむ思いが、そして母の胸元にしがみつく幼子イエス様からは、母を慕う思いが伝わって来るようでした。その方は仏教徒ですが、たとえ信仰が違っても、自身の暮らす地域に残っているキリシタンの歴史的遺産を後世に継承していこうとする姿勢には敬服します。
◆責める友…今日のテキストの箇所はヨブが災禍に見舞われているとき、友人達がヨブのもとに赴き、最初は慰めようとしていたはずが、結局、災いの原因はヨブ自身の罪の結果であり、悔い改めを迫るものに。神の代弁者の如く、あるいは神自身の如く、ヨブに言葉で詰め寄りました。私(たち)はヨブよりも賢いし義しい。ヨブは間違っている。だから友達として忠告している。確かに、目の前の現象(ヨブに降りかかる災厄)だけを見れば、もっともなアドバイスです。
◆決定的な見落とし…しかし、その友人達の責めには、決定的に見落としているものがあります。それはヨブ自身も知らないことでした。それは1、2章で記されている「天上での神と御使いおよびサタンの会議」でした。現代に生きる私たちも、これと同じ決定的な見落としがあり、それによって関係がギクシャクしたり、壊れたりします。ワンフレーズだけを切り取って原因と結果を短絡的に結び付けたり、一部分の事実だけを切り取って、真実を捻じ曲げたりすることでお互い責め合ったり、傷つけあったりします。意図的だったり、無意識的だったりします。
◆責めるよりやさしさ…実際は、私達の知識や常識や理解を超えた主の大いなる御心が働いていることに思いを馳せることが大切です。ですからパウロは「誇るな」「愚かになれ」(①コリント3章18、21節参照)と告げています。相手を“責めるよりやさしく接することが大切”という壱岐FMの生放送から流れて来たリスナーのコメントは的を得ていて、心を打ちました。
◆結び…主はお生まれになったときは母マリヤの懐に、十字架にお掛かりなったときは父なる神の懐に、愚直に、誇ることなく全存在を丸ごと委ねきりました。
Posted on 04/22/2023 at 21:35, by matsumoto
しかし、わたしはイスラエルの中に七千人を残しておく。これらの者はみな、バアルにひざをかがめず、バアルに口づけしなかった者である。(①列王記19章18節) /ところが彼に対して何とお答えになりましたか。「バアルにひざをかがめていない男子七千人が、わたしのために残してある。」(ローマ人への手紙11章4節)
◆はじめに…壱岐島の離島の原島に引っ越しして約1カ月。通所リハビリで働き始めて約3週間。近隣の方々や職場の方々とことばを交わす機会を重ねるにつれ、少しずつ慣れ親しんで来ました。二十年前、私たちが壱岐に赴任したとき、しばらくは地域の方との親しい会話もなく、孤立した状況が続きました。それから20年の歳月を経て、再び壱岐に来て思うのは、主がすべて(私たち自身も環境も)を整えて下さっていることを痛感しています。今日のテキストの主題は、“あなたは一人ではない”です。
◆神も仏もない!?…私たちは、困難な状況に遭遇したとき、孤独、孤立に苛まれ、“神も仏もあるものか!”と怒りの感情を誰彼なしに、あるいは自分自身に、ぶつけます。今日の旧約の箇所では、エリヤはカルメル山上での対決(①列王記18章)で、主の力によって勝利した後、一転、自らのいのちが狙われていることを知り、主に死を願うようになりました。いわゆる「バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)」に陥ったのでした。いのちの君、父なる神ご自身にしてみれば、愛する子から「いのちを取ってください」と言われることは痛恨の極みでしょう。自らの存在理由を全否定されるに等しい訴えだからです。
◆触れて下さる主…そんなエリヤに対して主は、叱責でもなく、励ましでもなく、一人の天使を遣わして触れて下さいました(同19章5、7節)。そして食事を摂るように勧めました(同)。それに力を得、エリヤはホレブ山まで歩き、洞穴に身を潜めました。エリヤは死を願うことからは脱しましたが、まだ恐れが支配していました。そのエリヤに対して主は“かすかな細い声”でご自身の存在を啓示されたのでした。それは不思議や超自然的な奇蹟でご自身を顕わす仕方とはまったく違ったものでした。主は極めてさり気なく、消えかかった燈心、折れた葦のような一人の霊、たましい、身体を整え、回復させ、真実(主の現実)を告げ、新たな使命を与えられる方です。
◆結び…主は私たちにさり気なく“かすかな細い声”で「あなたは一人(孤独)ではない」と、真実を気づかせて下さり、霊的な健康(神と人との交流)を回復して下さり、将来と希望を与えて下さる方です。それはただただ主の恵みの御業です。
Posted on 04/16/2023 at 17:12, by matsumoto
それゆえ、主よ。私は、国々の中であなたをほめたたえ、あなたの御名を、ほめ歌います(②サムエル22章50節) /また異邦人も、あわれみのゆえに、神をあがめるようになるためです。こう書かれているとおりです。「それゆえ、私は異邦人の中で、あなたをほめたたえ、あなたの御名をほめ歌おう」(ローマ人への手紙15章9節)
◆はじめに…先週の木曜日、以前、勤めていた壱岐日々新聞社の同僚Tさんのご自宅を訪ねました。Tさんは私たち夫婦を歓迎してくれ、しばし楽しい語らいのときを持たせて頂きました。Tさんは身体に障害を負っていますが、宅配弁当の配達の他は、自立して一人暮らしをしています。各居室は小綺麗に整理され、誠実な暮らしぶりが伝わってきました。人と関わる機会がないことや何がしかの悩みもあるとのことでしたので、これから定期的に顔を合わせて交流の機会が持てたらと考えています。壱州人(生粋の島育ちの人)と旅の人(島外出身者)を、主は出会わせてくださり、共に生きる者としてくださっていることに感謝。
◆ユダヤ人と異邦人の救い…今日のテキストの主題は、“主の約束とあわれみに賛美で応える”です。“約束”はユダヤ人に対する救いの約束の履行、“あわれみ”は異邦人に対するあわれみゆえの救いです。これは主の、真実を貫く意志と、押しとどめることのできない愛の現れです。その愛と真実の主に日々、賛美で応えることが私たちの生かされている意味であり、人生の目的です。ハレルヤ(主よ、賛美します)との思いが心の底から溢れるなら、それは救いの印であり、救いの証しです。
◆共に主を賛美する…②サムエル記22章は、敵(異邦の民)に勝利した際、ダビデが歌った主への賛美です。パウロはローマ書15章で、異邦人伝道の困難な働きの中にあって、(強い)ユダヤ人も(弱い)異邦人もお互いいたわり合い、認め合い、共に主を賛美するよう、ローマにある教会の信徒に向けてことばをしたためています。強い人も弱い人も、どちらもイエス様から罪贖われた者であり、主から愛されている者同士なのだと。
◆結び…人は不真実であっても主は真実な方です。信仰の父アブラハムもダビデも、そしてパウロも罪、過ちを犯しました。そして私たちも。しかし、主は救い(祝福)の約束を履行する方であり、あわれみ深い方です。御心を成し遂げられ、私たちの弱さを担われる方です。主イエス様は、ハレルヤの賛美を受けるにふさわしい唯一のお方です。
Posted on 04/09/2023 at 17:32, by matsumoto
わたしは彼にとって父となり、彼はわたしにとって子となる。もし彼が罪を犯すときには、わたしは人の杖、人の子のむちをもって彼を懲らしめる。(②サムエル7章14節) /わたしはあなたがたの父となり、あなたがたは私の息子、娘となる、と全能の主が言われる。(②コリント6章18節)
◆はじめに…朝、サッシ戸のカーテンを開けると“真っ黒”な夜。しかし都会と違って、一気に夜が明け、青い空と緑の木々が現れます。野の草花を愛で、潮風を受けながら徒歩でフェリーの港までは歩いて通勤します。また、再び旧交を温めたり、新たな出会いも与えられています。日々新しい“復活”の連続です。
◆杖、むちで懲らしめる?…今日のテキストの主題は、②サムエル記7章は、ダビデ王国の永続の約束であり、②コリント6章は、今は恵みの時、救いの日ということです。この二つを総合するとイエス様の永遠の愛と言えるでしょう。②サムエルでは、全能の主がダビデと、続く子々孫々と親子関係を結ぶと語られています。親密な関係を持つと。だから、神の子として相応しい品性を身に着けさせるために杖とむちで懲らしめる、そう語られています。確かに、私たちの人生で杖とむちでうち叩かれるような出来事を体験します。しかし、父なる神は愛なる方です。穴に落ちた羊を杖で助け、むちで敵を追い払う方です。私たちが絶望してしまうことのないように、共にいて愛を持って導いて下さる方です。
◆恵みの時、救いの日…先週の金曜日、以前、親しくお交わりのあった壱岐の友人と久しぶりに顔を合わせて食事をしました。そこでKさんが、病院帰りのバスの中での出来事を話してくれました。バスに乗ろうとしていた初老の紳士がなかなか乗り込めずにいたそうです。両手に杖を持ち、おまけに大きな荷物も。ふとその人の足元を見ると、何と片足が無かったそうです。それでKさんは声を掛け、席まで介助したとのこと。実はKさんは乳がんで全摘手術をしなければならないのですが、片足の無い姿を人目に晒さなければならない老人に比べ、自分はたとえ片方だけになっても服で覆い隠せる。そう思ったら自分の問題、悩みなんて取るに足らない、そう思ったそうです。
◆わたしのくびき…②コリント6章でパウロは、“つり合わぬくびきをつけるな”と忠告しています。では、つり合うくびきとは? イエス様をおっしゃいました。「わたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば安らぎがきます」「わたしのくびきは負いやすく、荷は軽い」(マタイ11章29-30節参照)
◆結び…主イエス様はご自身、まったく罪無き方であるにもかかわらず、私たちに代わってむち打たれ、くびきにつけられました。主イエス様は救い主です。
Posted on 04/02/2023 at 16:50, by matsumoto
今は、あなたの王国は立たない。主はご自分の心にかなう人を求め、主はその人をご自分の民の君主に任命しておられる。あなたが、主の命じられたことを守らなかったからだ(①サムエル13章14節) /それから、彼を退けて、ダビデを立てて王とされましたが、このダビデについてあかしして、こう言われました。『わたしはエッサイの子ダビデを見いだした。彼はわたしの心にかなった者で、わたしのこころを余すところなく実行する。』(使徒の働き13章22節)
◆はじめに…壱岐の二次離島原島に引っ越して10日。しばらく引っ越しの整理でバタバタでしたが、少し落ち着いてきたところです。引っ越し荷物を運ぶために軽トラックを貸してもらったり、ベッドを作ってもらったり、お米や海藻や野菜のお裾分けを頂いたり、島の人たちの見返りを求めない、やさしさに日々、触れています。それと同時に、自然の前で予定変更を余儀なくされることで、謙虚になることのトレーニングをも受けています。そのような中、日々、人間らしさを学び、回復する機会を得ています。
◆思い切って…私たちは、生活のあらゆる場面で、躊躇することなく“思い切って”決断をしなければならないことがあります。ただ、その決断の根っこ、動機が問題です。私たち信仰者にとっては“主のみこころ”が決断の根っこです。今日のテキストでサウル王は、「思い切って」全焼のいけにえをささげています。しかし、この思い切りは信仰による決断ではなく、サウルの人間的な動機によるものでした。サムエルから「先にギルガルへ下り、私が着くまで七日間、待ちなさい」(①サムエル10章8節)と指示がありましたが、七日目になってもサムエルが来ず、民が離れて行きそうになったため、本来、祭司サムエルの職務である全焼と和解のいけえを自らささげる越権行為をしたのです。実際は七日目は終わっていなかったにもかかわらず、あとほんの僅かな時を待ちきれなかったのです。
◆主のプラン…私たちは自然のサイクルの中で生活をしています。それに逆らうことは出来ません。たとえば大潮の時、潮の干満の差がもっとも大きいのですが、その時には、希望する時間帯のフェリーに自動車を載せることが出来ないことがあります(今回体験しました)。つまり自然のサイクルの前で、自らのプランを変更せざるを得ないのです。自然のサイクルを司っているのは天地創造の主です。主のプランの前では私たちの欲望のプランは変更を迫られます。思い切って、自らのプランを押し通すことは、主の御心に対する不信になります。
◆結び…主イエス様はすべてを成し遂げて下さる方です。自然を司り、私たちを愛して下さっている主イエス様のプランに従っていけるよう、祈り願います。