Posted on 12/22/2024 at 22:24, by matsumoto

『祈り、夢、行動』(ユダヤ人キリスト者と共に その13)(2024.12.22)

「ですから、もう恐れることはありません。私は、あなたがたや、あなたがたの子どもたちを養いましょう。」こうして彼は彼らを慰め、優しく語りかけた。(創世記50章21節)

◆はじめに…本主日アドベント第四主日は「マリヤのキャンドル」です。マリヤが主の御言葉を受け入れ、御子イエス様をその胎に宿した、その従順、謙遜を象徴するキャンドルです。マリヤ自身、「ひどくとまどって(…)」(ルカ1章29節)と、心の葛藤を覚えつつ、「おことばどおりこの身になりますように」(ルカ1章38節)と、御使いのメッセージを受け入れました。ことばを耳で聞いて真の生命を懐妊した、科学の域を超える霊的な事柄です。これは自らのいのちを主に預ける覚悟、信仰による決断です。誰一人信じてくれそうもない出来事を、身体丸ごと受け止めた歴史的事実(真実)なのです。今日は『祈り、夢、行動』と題して、聖霊の導きに従って歩むことについて、共にみことばに聞いていきたいと願っています。

◆熱心に捜される主…使徒信条第3項「主は聖霊によりて宿り、処女(おとめ)マリヤより生まれ」のヘブル語訳の使徒信条もありますが、その「聖霊により宿り」のところを日本語に訳すと「聖霊によって熱心に捜し求められた」となります。マリヤを熱心に捜し求められた主は、世に惑わされ、迷える私たち一人ひとりをも熱心に捜し求め、神の国の民(=わたしの民)として回復してくださるお方です。私たちの国籍は天にあります(ピリピ3章20節)

◆ヨセフの祈り…マリヤが身重になったことが明らかになったとき、ヨセフは「内密に去らせようと、思い巡らした」と聖書は記します(マタイ1章20節)。この「思い巡らす」という言葉は70人訳聖書(ギリシャ語)の創世記6章6節で用いられています。アラム語では慰める・(死者を)よみがえらせる」です。ですから「思い巡らす」というのは、慰めと回復を祈る祈りと言えます。

◆夢見るヨセフ…祈りながらヨセフは夢を見ました。「妻マリヤを迎えなさい(…)生まれる子の名をイエスと付けなさい。民を罪から救ってくれる」(マタイ1章20-21節)と、み使いに告げられました。新約のイエス様の父としてのヨセフと旧約のヤコブの子ヨセフの共通点は、夢見る者だということです。また常識的には明らかに好ましくない状況、出来事を前にしても受け入れ、騒がす、静かに祈り、主の御声を聞き、即座に実行する。イエス様ご自身の姿もそうでした。苦難の中にあっても受け入れ、騒がず、ひとり静かに祈り、みこころを行ないました。

◆結び…今年2024年も残すところ、あと一週間余りとなりました。聖霊様の導きによる出来事と隣人と出会いの中で、イエス様の愛の御業を体験し、証しする年末となるよう、祈ります。

Posted on 12/15/2024 at 20:47, by matsumoto

『救いの出来事』(ユダヤ人キリスト者と共に その12)(2024.12.15)

あるとき、ヨセフは夢を見て、それを兄たちに告げた。すると彼らは、ますます彼を憎むようになった。(創世記37章5節)

◆はじめに…私たちはアドベントの時、イエス様の降誕を旧約のアブラハムにまで遡り、創造主の人類救済の愛の物語(御業)を振り返りつつ、その約束が確かなことを覚えます。今日は第三アドベントで「バプテスマのヨハネのキャンドル」です。

◆荒野で叫ぶ声…バプテスマのヨハネは、救い主なるイエス様を世の人々に、いち早く証しました。荒野で悔い改めのバプテスマを授け、多くの弟子を持っていたヨハネは、自己アピールでも自己承認でもなく、主イエス様を指し示し、主の顕れを人々に備えることに徹していました。自らを「キリストではない」「エリヤでもない」(ヨハネ1章20、21節)と、自分はただ脇役として「荒野で叫ぶ声」だとしました。その歯に衣を着せぬ言い分は、ヘロデヤの恨みを買い、首をはねられ亡くなりました(マルコ6章14-29節参照)。しかしその声は今も荒野で響き続けています。昨日、NHKのEテレで『こころの時代』の再放送でカソリックの修道士、小崎燈明さんが取り上げられていました。17歳の時、長崎で被爆し、自ら怪我はなかったのですが、助けを求めて足にしがみつく少年を置き去りにしたりしたそうです。そこで自らの本性「助けない」「逃げる」「赦さない」を突き付けられたと言います。

◆夢を告げるヨセフ…ヨセフは、自身の見た夢を、何の遠慮もなく、兄たちに語りました。ヨセフのたばねた束に、兄たちの束ねた束がおじぎをするという夢でした。それは兄たちにとっては屈辱的に聞こえ、ヨセフに対して憎しみを抱き、殺意にまで膨らみました。この夢によって、ヨセフはエジプトに売られ、濡れ衣を被せられ、監獄に入れられ、忘れられ、一縷の希望も潰えたかのようになりました。しかしこのどん底からヨセフの人生は一転しました。パロの夢を解き、総理大臣の地位に抜擢され、全世界的な飢饉の時に、兄たちが食糧を求めてヨセフのいるエジプトへやってきました。様ざまなやり取りの後、ヨセフは自らを兄たちに明かし、穴に突き落とされ、エジプトに売られた一連の出来事は、主がいのちを救うための出来事だったとし、責めたり、断罪したりせず、許しました。

◆人となったことば…ヨセフがエジプトに売られる出来事をある意味、決定づけた出会いがあります。創世記37章15節に“ひとりの人”が現れます。ヨセフとこの人との出会いがなければ、ヨセフは穴に突き落とされ、エジプトに売られる出来事は起こらなかったでしょう。私たちの人生にも、その時には意識もせず、些細な、しかし大事な“ひとりの人”との出会いがあるのではないでしょうか?

◆結び…私たちの人生にとって最も大切な“ひとりの人”はイエス様です。

 

Posted on 12/01/2024 at 08:14, by matsumoto

『イエス様との予期せぬ出会い』(ユダヤ人キリスト者と共に その10)(2024.12.1)

「彼は恐れおののいて、また言った。「『この場所は、なんとおそれおおいことだろう。こここそ神の家にほかならない。ここは天の門だ。』」(創世記28章17節)

◆はじめに…昨日、熊本県の水前寺公園へ紅葉を見に出かけました。やはり温暖化の影響から、まだ色づき始めたくらいでした。けれども思いがけず、無料で観光ガイドをして頂き、『古今伝授の間』と呼ばれる池の湖畔に立つ萱葺の家の脇に、細川ガラシャ(ラテン語で「神の恵み」)が使ったであろう手水鉢に出会うことができたことは、まさに恵みでした。「本能寺の変」を起こした明智光秀の娘だったガラシャは、謀反人の娘ということで身を潜めて生きる他、術がなくなり幽閉され、孤独で寂しい時を過ごさざるを得ませんでした。その時に侍女の伝えたキリスト教のメッセージが生きる糧となったのでした。

◆孤独な旅路にて…今日は『イエス様との予期せぬ出会い』と題して、まさに孤独と困難なただ中でこそ、祈りに導かれ、そこにイエス様が共におられることを体験し、力が湧いてくることを、みことばを通して共に聞きたいと願っています。さて、ヤコブは、祝福を横取りされたと怒る兄エサウから命を狙われ、両親には彼を守る術はなく、結果、遠く離れた母リベカの故郷へと送り出されたのです。ヤコブは何も持っておらず、間違いなく大きな苦難に陥っていました。家から遠く離れて、一人で、彼は最も無防備な状態にありました。日が沈み、夜になり、明日の生命さえ危ぶまれる孤独な旅の途上でヤコブは祈りました。横になって眠り、それから天使たちが梯子を上り下りする荘厳な幻を見ました。そして主は、ヤコブに財産や約束の土地、そして子孫と大いなる民としての未来を約束し、同時に主は、彼とともに歩き、人生の旅路において彼を守ると約束しました。

◆天の門…イエス様は言われました。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。天が開けて、神の御使いたちが人の子の上を上り下りするのを、あなたがたはいまに見ます。」(ヨハネ1章51節)と。私たちにとっては、イエス様ご自身が私たちの祈りに対する主の答えです。幽閉生活で孤独なガラシャを侍女が神父と教会につないだように、イエス様が、私たちを天国につなぐ梯子であり、天の門なるイエス様を通して、私たちは生ける父なる神とつながることができます。

◆予期せぬ出会い…一私たちは、神聖な場所や馴染みのある場所だけでなく、夜一人で(人生の)旅をしているときにもイエス様を見出します。主は私たちの手を握り、私たちを守り、私たちが倒れたときには私たちを抱き起し、私たちが失敗したときには私たちを赦し、愛によって私たちの霊、たましい、からだの傷を癒します。祈りの答えは、そのようなイエス様との“予期せぬ出会い”です。

◆結び…イエス様と予期せぬ出会いによって、枯渇している私たちの心の奥底から少しずつ泉が湧き、いのちが満たされていくことを感謝します。

Posted on 11/25/2024 at 08:35, by matsumoto

『母の愛、父の愛、真実の愛』(ユダヤ人キリスト者と共に その9)(2024.11.24)

「イサクはエサウを愛していた。それは彼が猟の獲物を好んでいたからである。リベカはヤコブを愛していた。」(創世記25章28節)

◆はじめに…親子関係は、全人類の永遠のテーマと言えるでしょう。親子の在り方は千差万別です。子どもの頃、両親から「家(うち)とよそは違う」「家(うち)はうち、よそはよそ」などと、よく言われました。子どもは子どもなりに自分の家庭と近所の家庭を見比べて、それぞれの良い点、悪い点(自分にとって都合の良い点、都合の悪い点)を比較しながら、時に両親を見本にして、時に反面教師にして、目指すべき親子関係や家庭の在り方を学びながら成長するものです。今日は『母の愛、父の愛、真実の愛』と題してリベカとイサクの子ども達に対する愛の形から、イエス様の私たちに対する究極の愛について、みことばに聞きます。

◆偏愛?…私には弟が一人ありますが、子ども心に「両親が自分よりも弟の方を可愛がっている、弟の方が大切にされている」と感じていました。今日の聖書では、父イサクは長男エサウを愛し、母リベカは弟ヤコブを愛していた、と伝えています。どの家庭でも程度の差こそあれ、兄弟があれば、どちらかをより愛(偏愛)することがあるものなのでしょうか?

◆リベカはヤコブを愛した…母リベカは弟のヤコブを愛していました。なぜでしょうか? 最大の理由は、二人を身ごもっていた時、主に祈る中で「兄が弟に仕える」(創世記25章23節)とみことばを聞いたからに他なりません。他の個人的な要因(ヤコブは物静かで品行方正でエサウは乱暴で衝動的)は、結果論であって、ある意味無関係と言っても良いでしょう。きっと性格がまったく逆であったとしてもリベカのヤコブへの愛は変わることはなかったでしょう。

◆イサクはエサウを愛した…一方、イサクはエサウを愛しました。そしてエサウに祝福を与えようとしました。どれほど贔屓目(ひいきめ)に見ても、人間的にはヤコブがエサウよりも優っているのは明白です。イサクはエサウが乱暴者で衝動的な性格で、一杯のスープのために長子の権利を売ってしまう軽薄な男だということを知らなかったのでしょうか? そしてリベカに主が語られた預言を知らなかったのでしょうか? エサウの性格の欠点にイサクが気づいていなかったというのではありません。また、エサウが契約を継承するのにふさわしい人物だとイサクが思っていたというのでもありません。人格的な欠点があり、契約の継承にふさわしくなくても、自分の子だから無条件に愛した、のです。

◆真実の愛…イエス様の私たちに対する愛も、無条件の愛です。同時にリベカがイサクを騙してまでヤコブを愛した犠牲の愛です(創世記27章13節)。

◆結び…母リベカの犠牲の愛と、父イサクの無条件の愛で私たちがどんな人間であっても愛し抜いて下さるイエス様に心から感謝します。

Posted on 11/20/2024 at 21:57, by matsumoto

『恵みとまことの源』(ユダヤ人キリスト者と共に その8)(2024.11.17)

「(…)主がほめたたえられますように。主は私の主人に対する恵みとまこととをお捨てにならなかった。主はこの私をも途中つつがなく、私の主人の兄弟の家に導かれた。」(創世記24章27節)

◆はじめに…昨日は、私の勤める社会福祉法人で全職員(参加者約150人)の『虐待防止研修会』がありました。はじめに九州看護福祉大学の先生の講義があって、その冒頭で、「残念ながら人間は虐待をする生き物なんです。グループの中で異質な存在があると排除しようとする。本能としてそういう気持ちを持っていると把握(意識)しておかないと、自分は関係ない、自分はやらないはずだと思い込んでしまい、結果、虐待をしてしまうことになる」と指摘されました。そして虐待に及んでしまう最も大きな要因が“怒りの感情”で、それに支配されないベストな方法は“一時、その場から離れる”ことだと話されました。

◆イシュマエルの追放…アブラハムとサラには長い間、子どもが与えられませんでした。悩んだ末、サラ(サライ)は、当時の社会の風習に従って、女奴隷のハガルを自分の代わりにアブラハムに側室として与え、結果、ハガルはみごもり、イシュマエルを産みました。この一連のことでサラとハガルの間に確執が生じ、サラはハガイを虐待しました(創世記16章6節)。その様子を見て、イシュマエルは育ち、サラに待望の子、イサクが生まれます。そしてイサクが乳離れの頃、イシュマエルが“イサクをからかっていた”現場をサラは目撃しまた(同21章9節)。この「からかう」というのは、ヘブル語は性的な表現です。サラは性的虐待の影響でイサクが子孫を作れなくなり、アブラハムの遺産と約束を受け継ぐことができないようになるのではないかと心配し、イシュマエル母子を出て行かせるようにアブラハムに訴えたと考えられます。その後あの“イサク奉献”の出来事が。

◆墓の購入と嫁捜し…そしてサラは生涯を閉じます。この時、アブラハムは1ミリの土地も所有していませんでしたし、後継ぎのイサクは40歳間近でしたが結婚していませんでした。主の約束はこの時点では何一つとして実現していませんでした。しかしアブラハムは悲嘆に暮れることはありませんでした。まず妻を葬るための洞窟を法外な値段を支払って買い取りました。そして後継ぎのイサクの嫁捜しを始めました。主は約束を決して反故にする方ではないと信じ切っていました。嫁捜しの命を受けた最年長のしもべは、嫁候補のリベカに出会ったとき、その驚きと感謝の思いを「主は私の主人に対する恵みとまことをお捨てにならなかった」(同24章27節)と主を礼拝しました。この箇所が恵みとまことが最初に出て来るところです。アブラハムに対する主の約束の始まり、源です。

◆結び…イエス様ご自身が恵みとまことに満ちておられ、イエス様において恵みとまことが完全に実現した(ヨハネ福音書1章14、17節)ことを感謝します。

アーカイブ ログイン お問い合わせ