Posted on 04/16/2023 at 17:12, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『主の約束とあわれみに賛美で応える』(新約に引用されている旧約 その44)(2023.4.16)

それゆえ、主よ。私は、国々の中であなたをほめたたえ、あなたの御名を、ほめ歌います(②サムエル22章50節) /また異邦人も、あわれみのゆえに、神をあがめるようになるためです。こう書かれているとおりです。「それゆえ、私は異邦人の中で、あなたをほめたたえ、あなたの御名をほめ歌おう」(ローマ人への手紙15章9節)

◆はじめに…先週の木曜日、以前、勤めていた壱岐日々新聞社の同僚Tさんのご自宅を訪ねました。Tさんは私たち夫婦を歓迎してくれ、しばし楽しい語らいのときを持たせて頂きました。Tさんは身体に障害を負っていますが、宅配弁当の配達の他は、自立して一人暮らしをしています。各居室は小綺麗に整理され、誠実な暮らしぶりが伝わってきました。人と関わる機会がないことや何がしかの悩みもあるとのことでしたので、これから定期的に顔を合わせて交流の機会が持てたらと考えています。壱州人(生粋の島育ちの人)と旅の人(島外出身者)を、主は出会わせてくださり、共に生きる者としてくださっていることに感謝。

◆ユダヤ人と異邦人の救い…今日のテキストの主題は、“主の約束とあわれみに賛美で応える”です。“約束”はユダヤ人に対する救いの約束の履行、“あわれみ”は異邦人に対するあわれみゆえの救いです。これは主の、真実を貫く意志と、押しとどめることのできない愛の現れです。その愛と真実の主に日々、賛美で応えることが私たちの生かされている意味であり、人生の目的です。ハレルヤ(主よ、賛美します)との思いが心の底から溢れるなら、それは救いの印であり、救いの証しです。

◆共に主を賛美する…②サムエル記22章は、敵(異邦の民)に勝利した際、ダビデが歌った主への賛美です。パウロはローマ書15章で、異邦人伝道の困難な働きの中にあって、(強い)ユダヤ人も(弱い)異邦人もお互いいたわり合い、認め合い、共に主を賛美するよう、ローマにある教会の信徒に向けてことばをしたためています。強い人も弱い人も、どちらもイエス様から罪贖われた者であり、主から愛されている者同士なのだと。

◆結び…人は不真実であっても主は真実な方です。信仰の父アブラハムもダビデも、そしてパウロも罪、過ちを犯しました。そして私たちも。しかし、主は救い(祝福)の約束を履行する方であり、あわれみ深い方です。御心を成し遂げられ、私たちの弱さを担われる方です。主イエス様は、ハレルヤの賛美を受けるにふさわしい唯一のお方です。

Posted on 04/09/2023 at 17:32, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『親密な関係を築かれる主』(新約に引用されている旧約 その43)(2023.4.9)

わたしは彼にとって父となり、彼はわたしにとって子となる。もし彼が罪を犯すときには、わたしは人の杖、人の子のむちをもって彼を懲らしめる。(②サムエル7章14節) /わたしはあなたがたの父となり、あなたがたは私の息子、娘となる、と全能の主が言われる。(②コリント6章18節)

◆はじめに…朝、サッシ戸のカーテンを開けると“真っ黒”な夜。しかし都会と違って、一気に夜が明け、青い空と緑の木々が現れます。野の草花を愛で、潮風を受けながら徒歩でフェリーの港までは歩いて通勤します。また、再び旧交を温めたり、新たな出会いも与えられています。日々新しい“復活”の連続です。

◆杖、むちで懲らしめる?…今日のテキストの主題は、②サムエル記7章は、ダビデ王国の永続の約束であり、②コリント6章は、今は恵みの時、救いの日ということです。この二つを総合するとイエス様の永遠の愛と言えるでしょう。②サムエルでは、全能の主がダビデと、続く子々孫々と親子関係を結ぶと語られています。親密な関係を持つと。だから、神の子として相応しい品性を身に着けさせるために杖とむちで懲らしめる、そう語られています。確かに、私たちの人生で杖とむちでうち叩かれるような出来事を体験します。しかし、父なる神は愛なる方です。穴に落ちた羊を杖で助け、むちで敵を追い払う方です。私たちが絶望してしまうことのないように、共にいて愛を持って導いて下さる方です。

◆恵みの時、救いの日…先週の金曜日、以前、親しくお交わりのあった壱岐の友人と久しぶりに顔を合わせて食事をしました。そこでKさんが、病院帰りのバスの中での出来事を話してくれました。バスに乗ろうとしていた初老の紳士がなかなか乗り込めずにいたそうです。両手に杖を持ち、おまけに大きな荷物も。ふとその人の足元を見ると、何と片足が無かったそうです。それでKさんは声を掛け、席まで介助したとのこと。実はKさんは乳がんで全摘手術をしなければならないのですが、片足の無い姿を人目に晒さなければならない老人に比べ、自分はたとえ片方だけになっても服で覆い隠せる。そう思ったら自分の問題、悩みなんて取るに足らない、そう思ったそうです。

◆わたしのくびき…②コリント6章でパウロは、“つり合わぬくびきをつけるな”と忠告しています。では、つり合うくびきとは? イエス様をおっしゃいました。「わたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば安らぎがきます」「わたしのくびきは負いやすく、荷は軽い」(マタイ11章29-30節参照)

◆結び…主イエス様はご自身、まったく罪無き方であるにもかかわらず、私たちに代わってむち打たれ、くびきにつけられました。主イエス様は救い主です。

Posted on 04/02/2023 at 16:50, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『主のプランに委ねる』(新約に引用されている旧約 その42)(2023.4.2)

今は、あなたの王国は立たない。主はご自分の心にかなう人を求め、主はその人をご自分の民の君主に任命しておられる。あなたが、主の命じられたことを守らなかったからだ(①サムエル13章14節) /それから、彼を退けて、ダビデを立てて王とされましたが、このダビデについてあかしして、こう言われました。『わたしはエッサイの子ダビデを見いだした。彼はわたしの心にかなった者で、わたしのこころを余すところなく実行する。』(使徒の働き13章22節)

◆はじめに…壱岐の二次離島原島に引っ越して10日。しばらく引っ越しの整理でバタバタでしたが、少し落ち着いてきたところです。引っ越し荷物を運ぶために軽トラックを貸してもらったり、ベッドを作ってもらったり、お米や海藻や野菜のお裾分けを頂いたり、島の人たちの見返りを求めない、やさしさに日々、触れています。それと同時に、自然の前で予定変更を余儀なくされることで、謙虚になることのトレーニングをも受けています。そのような中、日々、人間らしさを学び、回復する機会を得ています。

◆思い切って…私たちは、生活のあらゆる場面で、躊躇することなく“思い切って”決断をしなければならないことがあります。ただ、その決断の根っこ、動機が問題です。私たち信仰者にとっては“主のみこころ”が決断の根っこです。今日のテキストでサウル王は、「思い切って」全焼のいけにえをささげています。しかし、この思い切りは信仰による決断ではなく、サウルの人間的な動機によるものでした。サムエルから「先にギルガルへ下り、私が着くまで七日間、待ちなさい」(①サムエル10章8節)と指示がありましたが、七日目になってもサムエルが来ず、民が離れて行きそうになったため、本来、祭司サムエルの職務である全焼と和解のいけえを自らささげる越権行為をしたのです。実際は七日目は終わっていなかったにもかかわらず、あとほんの僅かな時を待ちきれなかったのです。

◆主のプラン…私たちは自然のサイクルの中で生活をしています。それに逆らうことは出来ません。たとえば大潮の時、潮の干満の差がもっとも大きいのですが、その時には、希望する時間帯のフェリーに自動車を載せることが出来ないことがあります(今回体験しました)。つまり自然のサイクルの前で、自らのプランを変更せざるを得ないのです。自然のサイクルを司っているのは天地創造の主です。主のプランの前では私たちの欲望のプランは変更を迫られます。思い切って、自らのプランを押し通すことは、主の御心に対する不信になります。

◆結び…主イエス様はすべてを成し遂げて下さる方です。自然を司り、私たちを愛して下さっている主イエス様のプランに従っていけるよう、祈り願います。

Posted on 03/12/2023 at 21:41, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『イエス様の活きたことば』(新約に引用されている旧約 その40)(2023.3.12)

まことに、みことば(ダーバール)は、あなたのごく近くにあり、あなたの口にあり、あなたの心にあって、あなたはこれを行なうことができる。(申命記30章14節) /では、どう言っていますか。「みことば(レーマ)は あなたの近くにある。あなたの口にあり、あなたの心にある。」これは私たちの宣べ伝えている信仰のことばです。(ローマ10章8節)

◆はじめに…今年2023年のイースターは4月9日になります。そのイースター前の40日(主日は除く)はレント(受難節あるいは四旬節)としてイエス様の受難を覚える時です。今はその真っ只中の時を過ごしています。イエス様の受難は、私たち一人ひとりの罪の贖いとなって十字架にお掛かりになられ、死んで陰府に降られ、三日目に復活して永遠のいのちを与えてくださった、救いの御業です。私たちはイエス様の活きた言葉を聞いて不確かな世にあっても平安に生きられます。

◆みことばは近くにある…今日のテキストの主題は、“みことばに信頼して生きる”あるいは“みことばに信頼して生きよ”です。私たちも人生の指針となることばや書物(愛唱聖句、聖書)を身近なところに置いているのではないでしょうか? というより今は手のひらに乗せたスマホで検索するという時代です。旧約時代から、正統派ユダヤ人は「テフィリン」(申命記6章8節参照)を着用して、み言葉を唱え、祈ってきました。いわゆる“シェマー朗唱”です。みことばは、ヘブル語では「ダーバール」、ギリシャ語では「レーマ」です。

◆活きたみことば…パウロ自身、「テフィリン」を着用して誰よりも熱心に祈ったことでしょう。繰り返し繰り返し。もしパウロが現代に生きていたなら私たち同様、スマホで聖句を検索し、メッセージ動画を閲覧していたかも知れません。むしろ自身で動画配信するユーチューバーになっていたでしょう。しかし、パウロは薄々気づいていたでしょう。シェマー朗唱しても、善行を積み重ねても、律法を教えても、スマホで律法を検索し、学びの動画を配信しても、言葉が出来事にならないと。そんなパウロに復活の主イエス様が出会い、声を掛け、活きたみことば(レーマ)を語られたのです。それはパウロの人生を180度転換させる出来事となったのです。律法を教える者から、ことばが肉体となったイエス様を伝える者へと変えられました。あなたの人生もイエス様の活きたみことばよってまったく新しく造り変えられる、そう、パウロは私たちに語りかけています。

◆結び…受難節のとき、ともに静かにイエス様の活けるみことばに耳を傾け、お互いに主の出来事を証ししあい、日々、新しく造り変えられ、成長させてくださる主に感謝します。「神の国は、あなたがたのただ中にある」(ルカ17章21節)

Posted on 03/05/2023 at 19:17, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『非暴力抵抗』(新約に引用されている旧約 その39)(2023.3.5)

あわれみをかけてはならない。いのちにはいのち、目には目、歯には歯、手には手、足には足。(申命記19章21節) /『目には目で、歯には歯で』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかしわたしはあなたがたに言います(…)(マタイ5章38、39a節)

 

◆はじめに…ウクライナ・ロシア戦争は一年を越え、建物は破壊され続け、いのちは失われ続けています。そんな中、兵庫県西宮市の福祉施設が「使い捨てカイロ」を集めてウクライナに届ける活動をしています。現地では「こんなに温かくなるなんて信じられない。日本人が作った奇跡だ」と、マイナス20度にもなる極寒のウクライナの人々の生きる希望に繋がっています。

◆目には目、歯には歯…今日のテキストの主題は、過剰な報復を予防する教えです。旧約の律法は、「やられたらやられた分だけやり返す。ただしそれ以上はダメ。それで完了」ということですが、イエス様は「しかしわたしはあなたがたに言います」と言い、いわゆる「愛敵」のみことばを語られました。それは「やられたらやられっぱなし」の黙認、無抵抗主義ではありません

◆非暴力抵抗…それは“非暴力抵抗”です。以前、「右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい」と言うのは、主人が奴隷を叩く際、右手の甲で奴隷の右の頬を叩いた、主従関係(不平等)の中での行為だったところ、それへの抵抗として左の頬を向け、右手の掌で打つように要求する、つまり対等な者(神の子ども)同士なのだということを決定的に明らかにする振る舞いだとお話しました。それに続く「下着を取ろうとする者には上着も」「一ミリオン(約1500メートル)行けと強いる者とは、いっしょに二ミリオン」も同様です。経済的、社会的な抑圧の中にあって、強者の言いなりになるしかないという様な状況で、暴力を用いず、誤った法律理解、慣習に抗い、自ら主導権を取って相手に選択を考えさせるという振る舞いです。イエス様のみことばによる“気前の良さ”(非暴力抵抗)は、お互い、神に愛されている子どもであり、尊厳をもっている一人の尊い人間であることを見直す機会になります

◆結び…天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださいます。そしてイエス様はすべての罪人の罪を贖うために、いのちを捨てられました。主が私たち一人ひとりを愛してくださり、恵みを与え、いのちを与えてくださっていることに感謝します。

アーカイブ ログイン お問い合わせ