Posted on 03/19/2017 at 21:27, by matsumoto

集会と活動のご案内

すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。(マタイによる福音書11章28節)

どうぞ、お気軽に日曜日の礼拝にいらして下さい。お待ちしています。

《集会のご案内》

◇主日礼拝/日曜日 午後6時~7時半(現在スカイプ/nobuyuki matsumoto でリモート礼拝を行っています)

◇早天祈祷会/毎日 午前5時半~6時半

《教会活動のご案内》

◇キリスト教式結婚式・葬儀・記念会(自由献金)

◇訪問聖餐式・訪問礼拝(無料)

◇人生(霊性)相談/随時(電話および面談)(無料)

◇NPOアジアン・ブリッジ(アジアの子ども達への支援)

◇マザーテレサ写真展企画

お問い合わせは、

au 090-9935-7053

まで。

上記活動はすべて皆様の尊い献金によってなされています。感謝します。

なお、献金の送付先は以下の通りですので、よろしくお願いします。

ゆうちょ銀行
 
記号12110 番号346951
 
なまえ マツモト マツヨ
 
(他銀行からの振込みの場合
【店名】二一八【店番】218【預金種目】普通預金【口座番号】0034695)
Posted on 03/17/2024 at 19:54, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『荒野に響くみことば』(新約に引用されている旧約 その81)(2024.3.17)

荒野に呼ばわる者の声がする。「主の道を整えよ。荒地で、私たちの神のために、大路を平らにせよ。」 (イザヤ40章3節) /彼は言った。「私は、預言者イザヤが言ったように『主の道をまっすぐにせよ。』と荒野で叫んでいる者の声です。」(ヨハネ1章23節)

◆はじめに…今日の聖書テキストの箇所を、キング牧師は「私には夢がある」(I Have a Dream)という演説の中で引用しています。以前、いとすぎ教会開拓当初の礼拝に参加していた故ラーキンス久枝さんは、そのキング牧師の演説を直接聞いて、感動したと語っていました。そして私に「キング牧師のようなメッセージを語る人になってください」と言われました。今も後も、彼の“靴の紐を解くほどに及ばない”小さき者ですが、もし許されるなら、いつの日かそんなメッセージを語らせて頂ければと、それこそ夢は持っていようと思います。

◆荒野で叫ぶ声…今日のテキストの主題は「荒野で叫ぶ声」です。“荒野”は、高い山と深い谷、そして曲がりくねった道なき道、それは生命を拒絶する、あるいは、すべてを飲み込むような、困難で危険な場所でありその象徴です。そしてそれはまた、人々の内の荒んだ心の状態と言えます。その人々の生きる世のただ中で叫ぶ者だと、バプテスマのヨハネは自分自身を表しました。『主の道をまっすぐにせよ(整えよ)』と語り、悔い改め(生き直し)のバプテスマを伝えました。

◆救いに反して救いを…道をまっすぐにするために、山を崩し、谷を埋め、平らにする必要があります。心の中のでこぼこ、すなわち優越感、劣等感、差別意識、偏見、あるいは誤った正義感や知識を自覚し、それらを取り除く必要があります。別の言い方をすれば、今、自分が常識(あるいは救い)だと信じて疑わないことを手放す必要があります。今ある救い(だと思っているもの)を手放して真の救いに信頼する必要があります。

◆主の御声…ダビテは毎朝、目覚めてから「あなたの恵みを聞かせてください。行くべき道を教えてください。敵から救い出してください」(詩篇148篇8節)と主を仰ぎ、祈りました。同様に私たちも毎朝、イエス様を真っ直ぐ見て、イエス様に信頼して荒野の中を一歩踏み出したいと思います。イエス様を真っ直ぐ見るとき、主の御声が荒野に聞こえてきます

◆結び…「見よ。わたしは新しい事をする。今、もうそれが起ころうとしている。あなたがたは、それを知らないのか。確かに、わたしは荒野に道を備え、荒地に川を設ける」(イザヤ書43章19節)

〔毎日曜午後6時からのリモート礼拝に参加希望の方は事前に090-9935-7053へ電話連絡後、 スカイプ名 nobuyuki matsumoto にアクセスしてください〕

Posted on 03/10/2024 at 17:20, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『真のコルバン』(新約に引用されている旧約 その80)(2024.3.10)

(…)「この民は口先で近づき、くちびるでわたしをあがめるが、その心はわたしから遠く離れている」 (イザヤ29章13節) /「この民は、口先ではわたしを敬うが、その心は、わたしから遠くはなれている」(マルコ7章6節)

◆はじめに…昨日、私の勤めている恵愛園に入所している方の“朗読ボランティア”に出かけてきました。朗読本は、Iさんからリクエストのあった『苦界浄土(くがいじょうど)-わが水俣病』(石牟礼道子著)。現在Iさんは目が不自由で自身で読書することが困難なため、いつか『苦界浄土』を誰かに読んでほしいと願っていたそうです。昨日、朗読を聞いてIさんが「嬉しいです。久しぶりに読書の喜びを感じました」とおっしゃいました。その感想を聞いて私自身も、心が少し近づいたように感じ嬉しく思いました。

◆心はわたしから遠く…今日のテキストの主題は「心はわたしから遠く離れている」です。主は、ご自身が愛し、創造し、選ばれた民の心が、主ご自身から遠く離れていることを深く悲しまれました。その口で祈り、賛美するも、主の御心に届かない空言(そらごと)になっていると。それは神様を脇に置いての礼拝です。イエス様は、このイザヤの預言を引用して、パリサイ人と律法学者に向けて語られました。「イザヤはあなたがた偽善者について預言をして、こう書いている」と。偽善者とは役者という意味です。主に対して空言を語る者は、人に対して神のことばを空文(=無効、破棄)にすると、イエス様が語られます(マルコ7章13節)。

◆コルバン…その一例として「父母を敬え」との律法に対して「“わたしがあなたを扶養すべき分は、ぜんぶコルバン、すなわち神への供えものにする”と言うなら、その人は父または母に対する義務を果たさなくてもいい」(マルコ7章11-12節/本田訳)と。つまり「神を敬う」ほうが最優先なのだから「父母を敬う」のは後回しで構わないというような人の理屈(口伝律法)が、まかり通っているとイエス様は指摘しました。これは「洗わない手でパンを食べる」ことを詰問したパリサイ人に対する問いかけにもなっています。人の理屈で神のことばを反故にする者に対してイザヤは「あなたがたは、物をさかさに考えている」(イザヤ29章16節)と語っています。“コルバン”の原意は“近づける”です。修復不可能なまでに遠ざかり、距離が出来てしまった神と人、人と人を再び近づける、真のコルバンはイエス様です。

◆結び…真のコルバンなるイエス様は今日も「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改め(向き直し)て福音を信じなさい」(マルコ1章15節)と語られます。

 

〔毎日曜午後6時からのリモート礼拝に参加希望の方は事前に090-9935-7053へ電話連絡後、 スカイプ名 nobuyuki matsumoto にアクセスしてください〕

 

Posted on 03/03/2024 at 19:48, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『復活がなければ』(新約に引用されている旧約 その79)(2024.3.3)

(…)「飲めよ。食らえよ。どうせ、あすは死ぬのだから」と言っている(イザヤ22章13節) /もし、死者の復活がないのなら、「あすは死ぬのだ。さあ、飲み食いしようではないか」ということになるのです(①コリント15章32節)

◆はじめに…早めに就寝するように気がけているのですが、たいてい夜中1時くらいに目が覚めます。夢なのか自ら意識してなのか、いつの間にか頭の中が仕事のことでフル回転しているのです。起きて炭酸水を一口飲んで、意識を主に向けて祈り、再び床に就く毎日です。仕事と祈りの闘いです。しばらく格闘した後、愛する者に眠りと安息を与えてくださる主が勝利されます。祈り→安息・眠り→仕事(活動)、その流れの順序が大切です。快楽、放縦、刹那、羅針盤のない船の人生か、それとも喜び、自制、永遠、聖霊の導きの人生かの分水嶺になります。

◆明日(いつか)は死ぬのだから…コリント教会の信徒の中に、「死者の復活はない」(①コリント15章12節)と主張する者が多々あったようです。コリントはギリシャですからある意味、当然と言えるかも知れません。なぜならギリシャ人にとって霊肉二元論が常識であり、身体(肉)は朽ちるが“霊魂は不滅”と信じられていたからです。一方、イザヤが預言活動をしていた時代、イスラエルの民は、そもそも死後はすべて無に帰して神との関係も消失してしまうと考えていました(詩篇6篇5節他)。どちらにしても「死んだら身体を使って楽しみ満足を得られなくなってしまうのだから今、やりたいことをやって楽しもう」と。

◆ギルガメシュ叙事詩…今日のイザヤのテキストに引用されている「飲めよ。食らえよ。どうせ、あすは死ぬのだから」という古代のことわざは、『ギルガメシュ叙事詩』と呼ばれる世界最古の物語の一節から採られていると思われます。この中には「ノアの洪水」物語の原型といわれるものも含まれ、永遠の生命の探求の物語です。

◆死者の復活…コリント教会には死者の復活はないと主張する一派があり、「死者はどのようによみがえるのか?」と問います。その問いに対してパウロは、土に蒔かれた種が死に、その後、形を変えて生命に体を備えて成長させられるように、人の復活も同様で、肉体が死んで朽ち果てるも、主の御心のままに新なる生命が与えられ、身体(御霊のからだ)を与えられるのだと。イザヤも死者の復活を預言しています(イザヤ25章8節、26章19節)。

◆結び…復活はこの地上の人生にあってはあらゆる困難に対する“抵抗力”“回復力”“復元力”です。その復活の力を私たちに賜るために、イエス様は十字架に掛かられ、死を死なれ、復活され、罪を滅ぼし、死に勝利されたのです。

 

〔毎日曜午後6時からのリモート礼拝に参加希望の方は事前に090-9935-7053へ電話連絡後、 スカイプ名 nobuyuki matsumoto にアクセスしてください〕

Posted on 02/26/2024 at 19:40, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『はからずも』(新約に引用されている旧約 その78)(2024.2.25)

その日、エッサイの根は、国々の民の旗として立ち、国々は彼を求め、彼のいこう所は栄光に輝く(イザヤ11章10節) /エッサイの根が起こる。異邦人を治めるために立ち上がる方である。異邦人はこの方に望みをかける(ローマ15章12節)

◆はじめに…日経平均株価が、22日、バブル絶頂期の1989年12月につけた3万8957円を超え、3万9098円と約34年ぶりに史上最高値を更新しました。株式投資をしている人たちは、熱気を帯びていることと思います。ただバブル崩壊後は7000円台にまで株価が下落していることを歴史は伝えています。ところで「株」の語源は、木を切った後に残る「切り株」(stock)が由来だとされています。その切り株から生える枝はやがて成長することから、「お金が増えていく」ことをイメージするのと同時に、枝分かれしていくことから「分配する」といったものへとつながったとも言われています。私たちにとっての真の切り株は“ナザレのイエス”に他なりません。主イエス様に信頼し、“天に宝を積む”投資(祈り)と、天から降って来る配当(御霊の実)に優るものはありません。

◆エッサイの根(切り株)…今日のテキストの主題は“エッサイの根(切り株)”です。切り株ですから、大木が切り倒されている状態です。すなわちイザヤが活動していた当時、ダビデ王家(南ユダ王国)が重大な危機にあったことを示しています。イザヤの再三の警告と希望の預言に耳を傾けず、当時のアハズ王もヒゼキヤ王も人間的な画策(他国に頼ること)をして窮状を乗り越えようとした結果、イスラエルの王となったダビデ王家は、一旦切り倒される(南ユダ王国の滅亡)という預言が語られています。ところでエッサイはダビデの父です。エッサイは取るに足らないひとりの羊飼いでした。エッサイの父はというとオベデ(=仕える者)です。そしてオベデの両親は、ボアズとルツでした。つまりエッサイを根として下支えしているのはボアズとルツに象徴される主を信頼する愛と出会いと言えます。

◆はからずも…ルツは、ユダヤ人から軽蔑されていた異邦人(モアブ人)でした。一方ボアズもその母は異邦人(カナン人)の遊女ラハブでした。しかし二人に共通するのは主に対する信頼でした。そのふたりが“はからずも”過越しとペンテコステの収穫の時期にベツレヘムで出会ったのです。人間的な策略ではなく、主の御手が、時と場と出会いを導かれたのです。

◆結び…先の見えない不安から手っ取り早く人間的な策略によって問題解決をしようとする私たちに対して、すでにイエス様が御手を働かせて、私たちの想像もしなかった時と場と出会いを“はからずも”備えて下さっています。私たちの人生史上、希望を絶えず更新して下さる真の“切り株”なるイエス様に祈ります。

〔毎日曜午後6時からのリモート礼拝に参加希望の方は事前に電話連絡後、 スカイプ名 nobuyuki matsumoto にアクセスしてください〕

 

Posted on 02/18/2024 at 09:04, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『残された者』(新約に引用されている旧約 その77)(2024.2.18)

たとい、あなたの民イスラエルが海辺の砂のようであっても、その中の残りの者だけが立ち返る。(イザヤ10章22節a) /(…)たといイスラエルの子どもたちの数は、海べの砂のようであっても、救われるのは、残された者である。(ローマ9章27節b)

◆はじめに…『残りものには福がある』ということわざがあります。人が取り残したものや、最後に残ったものの中には、思いがけず良いものがある、という意味だと辞書に記されてあります。つまり基本的には、残りもののほとんどすべては、何の価値も無いものとレッテルを貼られたものだということです。しかし主は、残りものにこそ目と心を注いでくださる方です。

◆残りの者(レムナント)…今日のテキストの主題は“残りの者”です。一般的に、残された者とは、信仰のあるイスラエルであり、メシアニック・ジュー(イエス様を信じるユダヤ人)、霊のイスラエル(すなわち今のキリスト教会)のように解釈されています。自分の自由意志、主体性によって信仰を持った霊的な人というようなニュアンスが含まれているように感じますが、本当にそうでしょうか? 残りの者とは、むしろ国や地域社会、世間、コミュニティから“取り残された者”ではないでしょうか(イザヤ4章3節、ルツ1章5節他参照)。

◆救われるのは、残された者…私たちは、主の力と愛について多くを学び、体験したにも関わらず主を見捨て、主の約束(「わたしは世の終わりまであなたがたと共にいる」「ひとりの助け主を遣わす」)を信じるのではなく、人の助けや物質的な保証に頼ろうとします。私たちの自由意志は、主から離れる方向には働きますが、主に近づく方向には働きません。使徒パウロが「私は、本当にみじめな人間です! だれが救い出してくれるのでしょう!」(ローマ7章24節)と叫んだように、ひとり取り残され、黄泉に落ち込んでいくような逆境に追い込まれます。しかしこの時、御霊が私たちの身体を包み、滅びから救い出してくださいます。

◆救いと滅び…カルヴィンの二重予定説では、人間は初めから救われる人と滅びる人とに神によって予定されていると考えます。しかし神様が人間を滅びに定めたのではなく、死と滅びはアダムとエバの罪によって世に入って来たのです。ですから神様の御心は、その死と滅びから私たちを救い出そう、その一心です。そのためにこの世にイエス様を遣わされ、聖霊様を私たちの内に住まわせてくださったのです。

◆結び…今、取り残されたと感じているあなた、イエス様が救いの御手をあなたに向けて伸ばしておられます。

アーカイブ ログイン お問い合わせ