Posted on 10/08/2017 at 16:03, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『祭りの終わりの大いなる日』(2017.10.8)

 

さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立って、大声で言われた。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。(ヨハネ福音書7章37節)

  • はじめに…不穏な政治の動きに対抗するように、各種ノーベル賞の発表がありました。平和賞はICAN (核兵器廃絶国際キャンペーン)、文学賞はカズオ・イシグロ氏に。イシグロ氏は20代の頃にはホームレス支援活動をしていたこともあったり、「弱者への優しい視点」を持っていたと、従妹の正木うらら氏(神戸ルーテル神学校ギリシャ語講師)は述べています(毎日新聞)。また地元メディアも取材に対して「物語の語り方によっては、人種や階級や民族性といったバリアを超えられるはずだと、僕は常に信じてきた」とイシグロ氏は答えています。
  • 主との出会い…イシグロ氏は長崎出身で5歳のとき父の仕事の関係でイギリスへ移住。「教会の聖歌隊に入り、英語を学び、音楽を学んだ」と地元の教会の人々。教会との出会い、そしてイエス様との出会いが、その後の人生の支柱になっていることは疑いの余地はないでしょう。そして文学を通して、人類のこの世界の縛りからの解放の働きを続けているのでしょう。
  • 大いなる日…仮庵の祭は7日間行われる祭ですが、1日1本ずつ川辺から柳の木を切って、祭壇の西南に立てました(柳は1日で枯れてしまいます)。そして最終日に、新しく立てた柳の木にシロアムの池から汲んで来た水とぶどう酒を注いだのです。そこは祭司の庭で普段は祭司の他は誰も入ることができませんが、この日だけはイスラエル巡礼者、女性、子どもも入って参加することができたのです。今、まさに枯れようとしている柳(=別名・ホサナ)を前にして人々は「ああ、主よ。どうぞ救ってください。ああ、主よ。どうぞ栄えさせてください」(詩篇118篇25節)と叫んだのです。そして、まさにその時、その場所でイエス様が「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい」(ヨハネ7章37節)と叫ばれたのです。
  • 旧約と新約の中心点…不思議なことですが、旧約の最初の書、創世記1章から2章、3章と数え、また新約の最後の書、ヨハネ黙示録22章から21章、20章と数えていくと、あたかも山の両側からトンネルを掘っていき、中央で出会うように詩篇118篇で出会います。もっと言えば詩篇118篇15節「喜びと救いの声は、正しい者の幕屋のうちにある」とのみことばが聖書の中心になります。
  • 結び…救いと喜び、いのちの宝は、主を求める皆さんのただ中にあります。
Posted on 10/02/2017 at 21:38, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『大贖罪日・仮庵の祭』(2017.10.1)

 

見えるものにではなく、見えないものにこそ目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものはいつまでも続くからです。(Ⅱコリント4章18節)

  • はじめに…先週、私たちの知り合いのTさん(享年70)が、11年間の闘病生活の末、天に召されました。関わりは一昨年のアドベント(待降節)の時期からでしたが、見事な地上での生涯の最期でした。今日のみことばは、Tさんの遺して逝ったみことばのうちのひとつです。(他に、マタイ6章30節、ローマ14章8節、詩篇23篇1-4節
  • 平和の祈り…みことばとともに、好きな言葉として「フランシスコの平和の祈り」を挙げていました。わたしをあなたの平和の道具(channel=導管・水路・溝)としてお使いください/憎しみのあるところに愛を/いさかいのあるところにゆるしを/分裂のあるところに一致を/疑惑のあるところに信仰を/誤っているところに真理を/絶望のあるところに希望を/闇に光を/悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてください/慰められるよりは慰めることを/理解されるよりは理解することを/愛されるよりは愛することをわたしが求めますように/わたしたちは与えるから受け/ゆるすからゆるされ/自分を捨てて死に/永遠のいのちをいただくのですから
  • 大贖罪日、仮庵の祭…ユダヤ教では、モーセの幕屋の時代から大祭司が1年に1度、ユダヤ暦の第7月(チスリ)の10日、贖いのためにほふった動物の血を携えて、すべての民の罪の贖いを主(創造主なる神様)に祈りました。その日、ユダヤの民は皆、断食をして贖いを大祭司に託しました。そしてその5日後の15日、つまり十五夜の満月の日(今年は10月4日の日没にあたる)、仮庵の祭が行なわれました。祭に参加できることは、自分が神様から選ばれた選民としてユダヤ民族の一員であるというアイデンティティを確認する機会でした。ただ罪人の烙印を押された(罪人扱いされた)者はこれに加わることができませんでした。これは創造主なる神の御心とは違っていたのです。その縄目を解いた方が主イエス様でした。まさに“平和の主”“平和の道具”として自らを父なる神に委ね切り、聖霊を私たち一人ひとりの内側に注がれたのです。
  • 結び…新しい月、主から新しいゆるがない霊(詩篇51篇10節)を頂き、平和を創りだす者(マタイ5章9節)、闇を照らす者として生きることができるよう、祈ります。
Posted on 09/24/2017 at 20:12, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『ローシュ・ハシャナー(新年)』(2017.9.24)

 

イスラエル人に告げて言え。第七月の第一日は、あなたがたの全き休みの日、ラッパを吹き鳴らして記念する聖なる会合である。(レビ記23章24節)

  • はじめに…「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、暑かった夏も過ぎ去り、めっきり秋らしくなりました。昨日は“秋分の日”で真東から日が昇り真西へ沈み、昼の長さと夜の長さが同じになり、もっとも夜の長い冬至に向かって一日約1分ずつ日が短くなっていきます。秋分の日をはさんで1週間が彼岸ですが、この時期の新月(月が欠けて見えない夜)の日が“ローシュ・ハシャナー(年の頭)”、ユダヤ暦で新年になります。
  • 天地創造の日…日本においても月ごとの名称があるようにユダヤ暦においても月の名称があり、新年の第七月は「ティシュリ」です。創世記の1章1節は「ベレシート(はじめに)」というみことばで始まり、天地創造の出来事が記されていますが、この文字の配列を変えると「エベティシュリ(ティシュリの第一日)」となることから、天地創造はティシュリの第一日に始まったとユダヤ教のラビたちによって伝承されています。天地創造が「光よ。あれ。」(創世記1章3節)というみことばによって始められたことを、新年の雄羊のラッパの音が想い起させ、また、数々の罪、過ちの記憶をも想い起させます。そのようにしてみことばの権威に対して畏怖の思いをいだきます。新年礼拝後、会堂から出る際に、「あなたは生命の書に記されていますか」と互いにあいさつを交わすそうです。このようにして自己吟味のときを過ごします。
  • 良い年になるように…その後、イスラエルでは各家庭において、新年が良い年(甘い年)になるようにということで、リンゴにはちみつをつけて食べます。また、翌日の礼拝後、水辺や池に出かけ、ポケットの中のパンくずなどのごみ(罪の象徴)を投げ捨てます。池の中には魚が泳いでいるのですが、魚は目を閉じないことから、いつも神様が見守っておられ、その神様に信頼して生きるという認識を新たにします。わたしたちキリスト者にとって魚はイエス様を象徴していますから、イエス様がわたしたちの罪を贖い、絶えず見守っていてくださるので百パーセント信頼して平安な気持ちで日々過ごすことができます。
  • 結び…贖い主であり、救い主であるイエス様に百%信頼して過ごす皆さんでありますように。
Posted on 09/17/2017 at 17:17, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『喜び、祈り、感謝』(2017.9.17)

 

いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。(テサロニケ人への手紙 第一5章16-18節)

  • はじめに…先週は、シューマン波(地球の周波数)が徐々に上昇しているということをお話ししました。さらにシューマン波と脳波には密接な関係があること、脳波が上がれば怒り・不安の感情に支配されることをお話ししました。このような環境だからこそ、新天新地を望み見つつ、祈って脳波を低く維持することが大事なこと、信仰者の使命だというお話をしました。
  • 時間が無い…ある方からの質問。「李天秀牧師の本を読むと、一日のうちである一定の時間を聖別して祈り(異言の祈り)をするように勧められていますが、日常生活(家事・仕事・子育て)が忙しく、祈りの時間が確保できないのですが、そんなときは“ながら”でもいいのでしょうか?」。もちろんOKでしょう。神様の望みは“絶えず祈りなさい”ということですから。一定の時間を聖別して祈ることが勧められているのは、祈りの楽しさ、素晴らしさ、喜びを体験することが大切だからです。
  • 祈りは生理現象…鼻歌の感じで祈れたら最高です。“ねばならぬ”ではなく、祈りは信仰者にとっては生理現象なのです。なぜなら祈りは“霊の呼吸”だからです。メディアにもしばしば登場する脳科学者の中野信子さんの著書で『脳科学からみた「祈り」』という本があります。ポジティブ(利他的)な祈りは、「ベーターエンドルフィン」や「ドーパミン」「オキシトシン」などの“脳内快感物質”と呼ばれる物質が分泌されるそうです。つまり、多幸感や快感をもたらし、脳を活性化させ、身体の免疫力を高めるとのこと。また、記憶力が高まり、集中力も増すと、いいことずくめです。ギリシャ語で人間はアンスローポスと言いますが、これは、上(アナ)と顔(プロソーポン)を合わせた語です。ですから人間は“顔を天に向けて祈る者”です。人間は祈る者として神様から創造されたのです。祈ることは人間が人間になる、わたしが本当のわたしとして生きることに他なりません。
  • 結び…神様に向かって祈る者として、本当のわたしを生きる皆さんでありますように。
Posted on 09/10/2017 at 19:40, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『心配無用』(2017.9.10)

 

だから、あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります。(マタイ福音書6章34節)

  • はじめに…先週、大規模な太陽フレア現象が現れ、電子通信機器等に影響が出ることが危惧されましたが、大きな被害はなく、ホッとしました。1960年代に、こうした磁気嵐の際に、人間の精神活動に影響が生じることが報告されています。太陽フレアもさることながら、シューマン共振(通常平均7.83ヘルツ)が、年々上昇傾向にあり、今年のイースターには瞬間的に90ヘルツを越えたそうです。宇宙規模での変化のときだからこそ、新天新地の希望に生きることの大切さが増していると言えるでしょう。
  • シューマン共振と脳波…地球の周波数であるシューマン波と、人間の脳波には密接な相関関係があることが分かっています。磁気嵐が人間の精神活動に影響を及ぼすように、シューマン波も脳波に作用し、人間の精神に影響することは自明の理といっても良いでしょう。シューマン波が年々上昇し、瞬間値では想像を超える数値が観測(しかもイースターに)される事態は、言わずもがなサタンの働きでしょう。まさにエデンの園におけるヘビのそそのかしです。「それを食べれば神のようになれる」(創世記3章5節参照)
  • 高くなる脳波…このサタンのことばを聞いたエバは、気持ちが高揚したでしょう。そして脳波も上昇したと思われます。この時の脳波は13~30ヘルツのベータ波です。日常の活動モードの脳波です。外の世界に対して働きかける状態です。この状態が進むと、欲が出て、興奮状態になります。ガンマ波で30ヘルツを超える脳波です。こうなると所有欲、支配欲、独占欲のとりこになり、戦々恐々となり、怒りと不安、心配と労苦に満たされてしまいます。
  • 脳波を下げる…イエス様は「神の国と神の義をまず第一に求めなさい」(マタイ6章33節)とおっしゃいました。また「子どものようにならなければ決して天の御国には、入れない」(マタイ18章3節)とおっしゃいました。サタンは“神のように”と言って脳波を高めるようにしますが、イエス様は“子どものように”と言い、他との比較競争で高くなった脳波は下げる(7.83ヘルツ以下)ように語られます。
  • 結び…主イエス様が“いま、ここ”に生きている皆さん一人ひとりを大切に扱い、「思い煩い」(マタ6:30)「恐怖」(マタ8:26)「疑い」(マタ14:31)「議論」(マタ16:8)から解放してくださり、平安で満たしてくださいます。
アーカイブ ログイン お問い合わせ