Posted on 02/16/2025 at 17:27, by matsumoto
するとモーセのしゅうと(イテロ)は言った。「あなたのしていることは良くありません。」(出エジプト記18章17節)
◆はじめに…昨日(7日)は、私の61歳の誕生日でした。こどもの頃は、誕生日が来る度に、自分が少しずつ大人へと成長している感じがして、嬉しかったものです。しかし還暦過ぎると年々、体力の衰えを実感し、今後、どう自分の人生を終うかということに意識が向かい、憂いを感じます。だからこそ「(…)たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。」(②コリント4章16節)のみことばに励まされ、日々を生きる力が与えられ、感謝です。
◆良くありません…今日の聖書のテキストは、モーセのしゅうとのイテロの助言がテーマです。イテロはモーセの妻チッポラの父で、ミデヤン人の祭司です。モーセから、主がイスラエルの人々をエジプトから救い出し、それに伴う奇跡の数々を行なったことを聞き、主の偉大なことを知らされ感謝ました。ところが翌日、民がモーセのところに来て、様々な問題を裁いてもらおうと長い行列を作って順番を待っている様子を目の当たりにしました。モーセにとっても民にとってもあまりに負担があり、思わず「あなたのしていることは良くありません」と言わざるを得ませんでした。主の素晴らしさ、偉大さは良く分かった。しかしあなたのやっていることはどうなんですか?
◆私(ひとり)だけでなく…トーラー(モーセ五書)の中で「良くない」というフレーズがもう一つ出て来ます。創世記2章18節で「人が、ひとりでいるのは良くない」です。“独裁”“利己主義(自分ファースト)”ではなく、分かち合い、生かし合いが大切だということを、みことばは語っているのでしょう。イテロは助言の最後を次のように締めくくっています。「あなたはもちこたえることができ、この民もみな、平安のうちに自分のところに帰ることができましょう。」(出エジプト記18章23節)。モーセはイテロの提案を受け入れました。
◆律法と平和…社会生活を営む上で、大切にすべき指針・基準として、主はアダムの時代には「善悪の知識の木」を備えられ、モーセの時代には「十戒」を与えられました。しかし私たち人間は自由意志をもっているが故に、自由を履き違え、間違いや失敗をする罪人です。律法の正義による裁きの前には誰も立ち尽くせないのです。皆、罪人であり、唯一イエス様の愛による裁きによってのみ、平安のうちに自分の居場所に帰ることができるのです(ヨハネ8章11節参照)。
◆結び…主イエス様は、裁くために来たのではなく、救うため、永遠のいのちを与えるために来た(ヨハネ福音書3章17節参照)とおっしゃっいます。新しい週、イエス様の愛に包まれて生き抜くことが出来るよう、お祈りします。
Posted on 02/08/2025 at 11:40, by matsumoto
あなたは、あなたの杖を上げ、あなたの手を海の上に差し伸ばし、海を分けて、イスラエル人が海の真中のかわいた地を進みゆくようにせよ。(出エジプト記14章16節)
◆はじめに…先週、初めて柳川の「どんこ船」に乗って「川下り」を体験しました。火鉢で足元を暖めた「こたつ船」で、船にはエンジンは無く、船頭さんの竹竿一本で掘割をゆっくり移動し、花の香りや冷たい風も心地よく、往復約一時間の船旅?でした。行きは追い風で滑るように船は移動しましたが、帰りは向かい風で船頭さんが満身の力を込めて棹をさし、無事に船旅を終え、船着き場へ。黙示録21-22章にある新天新地の都の中央を流れる「いのちの水の川」に想いを馳せたひと時でした。
◆葦の海(紅海)を渡る…過越のいけにえをささげ、主によってエジプトを出る準備が整い、イスラエルの人々はモーセに率いられて旅立ちました。ところが程無くして、圧倒的な軍事力を誇るエジプト軍が追って来ます。前方は葦の海(紅海)で背後はエジプトのえり抜きの戦車部隊。絶体絶命の状況です。モーセに対してイスラエルの民は非難ごうごうです。「エジプトに墓がないから荒野で死なせる気か」「エジプトに仕えるほうが荒野で死ぬより良かった」と。そこで主はモーセに「杖を上げて海を分け、進め」と仰せられます。モーセがそのようにすると海は分かれ、道ができ、イスラエルの民は干潟(ひがた)を歩いて進みました。
◆ルアハ(聖霊)、どんでん返しの霊…徒歩で旅する一団が、高度に訓練された戦車兵の軍隊から逃れることができる状況は、泥だらけの海底を通る場合だけです。強い風(ルアハ=聖霊=神の息)だけが、その状況を作り出すことができるのです。強者は今や無力であり、一方、無力な者は自由へと向かって歩み出しました。ルアハ(聖霊)は、“どんでん返し”の霊です。「先の者が後にあり、後の者が先になる」(マタイ20章16節)「わたしの力は、弱さのうちに完全に現われる」(②コリント12章9節)のみことばを現実のものとする力です。
◆安息日…物理的な風であるルアハが水を分けてその下の陸地を露わにされるのと同じように、人間の精神であるルアハも、人生に、より深い意味を露出させることができます。安息日はイスラエル人がエジプトを去ったときに最初に受けた命令のひとつです。一週間の内の一日、主が吹きかけられる聖霊の息吹を受けることで、私たちは霊的に主と共に生きる力を得ます。
◆結び…新しい週、新しい月のはじめに、主が聖霊の息吹を吹きかけて下さり、私たちを新天新地へ向けて、立ち塞がる人生の荒海を分け、一足一足、導いて下さっておられることを感謝します。
Posted on 01/26/2025 at 19:10, by matsumoto
その日、あなたは息子に説明して、『これは、私がエジプトから出て来たとき、主が私にしてくださったことのためなのだ。』と言いなさい。(出エジプト記13章8節)
◆はじめに…日本被団協がノーベル平和賞を受賞した翌日、高校生平和大使達がオスロ大学での被爆証言会でスピーチをしたことは記憶に新しいと思います。高校生平和大使らは「原爆の惨禍を目の当たりにした日本で生まれ育った高校生として、私たちは被爆者の声と意志を継承する役割があると思っています」「私たち1人1人の力は小さいかもしれませんが、みんなが団結すれば世界平和の実現につながる大きな力になります」と語りました。
◆物語(語り部)…今年は敗戦後80年。高齢化して直接声を発し続けることが困難な被爆者の声と意志を、日本の若い世代が“語り部”として引き継ぐ決意をしていることは希望の光です。ユダヤ人も自らの苦難と解放の物語、出エジプトの出来事を連綿と語り継いで来ました。他人事ではなく、自分のこととして、「主が私にしてくださった」(出エジプト12章27節、13章8節、14節)と親から子へと物語るよう、モーセは勧めています。
◆偽りの神…歴史は“主の物語”すなわち“His Story(彼の歴史)=History(歴史)”です。私たちは主(神)の物語なしには生きられない存在です。主(神)を拒絶したり、忘れたりしたとき、他のものを神としようとします。社会システムだったり、国家だったり、人種だったり、階級を、そして私自身を神に仕立て上げようとします。しかしそれらはすべて失敗し、争いの火種になってしまうことは過去の歴史から明らかです。昨今の世界の大国のリーダーたちの言動を見ていると、過去の亡霊にしがみついて、ますます主から遠ざかって行こうとしているように見えます。
◆最大の贈り物…主は、モーセに出エジプトの出来事を物語るために、過越しの食事を制定されました。苦難としての種なしパンと隷属としての苦菜を食することで、無味乾燥な文字づらの物語ではなく、身をもって味わい、追体験するようにされました。私たちも、私たちの出エジプトの出来事、罪と苦難から解放し自由にするために十字架に掛かられたイエス様を想い起こすために、イエス様の尊い血なるぶどう汁と、裂かれた肉なるパンを食し、その愛の味を覚え続けています。私たちが次世代の子供たちに手渡すことができる最高の贈り物は、お金や財産ではなく、主の愛の物語です。
◆結び…主イエス様がご自身のいのちを投げ出して私たちを救ってくださった“私の体験した出エジプト”の物語を隣人に語る一日一日でありますように。
Posted on 01/19/2025 at 20:12, by matsumoto
モーセはこのようにイスラエル人に話したが、彼らは落胆と激しい労役のためモーセに聞こうとはしなかった。(出エジプト記6章9節)
◆はじめに…先週、青年時代からお世話になっているТ牧師からお電話を頂きました。しばらく話をしてなかったからどうしてるかと、気になっていたとのことでした。年末年始の話になって、Т牧師婦人が肺炎から心筋梗塞になり、入院することになったとのことでした。四女の出産のお手伝いに行った先で倒れたそうです。このことでТ牧師は“死”を身近に意識させられたと。“死”を前にして自分は何と無力なのか…と。そして日常の何気ない会話の積み重ねにどれほど(奇跡的な)力があるのかを思い知ったそうです。
◆使命を託されたモーセ…ミデヤンの地で長らく羊飼いとして家庭を築き、穏やかな逃亡生活を送っていたモーセでしたが、燃える柴の中から「わたしの民イスラエル人をエジプトから連れ出せ」(出エジプト3章10節)との主の声を聞き使命を託されました。そして主は、恐れて尻込みするモーセに使命を果たすよう、「わたしはあなたとともにいる」(同12節)と、みことばで励まされました。そして再びエジプトへ向かいました。
◆耳を貸さない…そしてモーセは、同胞を前にして「主が、私たちの呻(うめ)きを聞き、先祖に誓った約束を思い出し、重労働から救い、贖う。あなたたちをわたしの民とし、わたしはあなたたちの神となる」(出エジプト記6章2-8節)と語りました。ところが今日の聖書のテキストのように、イスラエルの人々は誰もモーセの言葉に耳を貸しませんでした。なぜでしょうか? モーセ自身が言うように口下手で言葉に力がなかったからでしょうか? それはイスラエル人の目の前の状況が何一つ変わらないからです。変わらないどころか、ますます現実は厳しさを増していたからです(出エジプト記5章8節以下参照)。つまり“絵に描いた餅”だからです。絵(ビジョン)は大切です。しかし、まずは現実の餅が必要なのです。
◆パンだけでなく…イエス様は、そのことを良くご存知でした。イエス様ご自身も空腹になられパンを食べ、のどの渇きを覚えて水を飲まれました。そして「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出るひとつひとつのことばで生きる」(マタイ4章4節)と語られつつ、実際に五千人の空腹をパンと魚で満たす奇跡をなされました。パンとみことば(欲求と信仰)は、両輪です。外なる人はパンで養われ、内なる人はみことばで成長するのです。
◆結び…イエス様は、私たちの不足、欠乏、恐れ、孤独をご存知で、具体的に満たして下さり、みことばで私たちをご自身に近づけて下さり共に生きて下さる方です。
Posted on 01/13/2025 at 11:53, by matsumoto
(…)モーセがおとなになったとき、彼は同胞のところへ出て行き、その苦役を見た。そのとき、自分の同胞であるひとりのヘブル人を、あるエジプト人が打っているのを見た。(出エジプト記2章11節)
◆はじめに…年末年始に名古屋に自家用車で帰省し、往復で約30時間、走行距離約1700キロの大移動となりました。事故やトラブルがなかったことは、主の恵みでした。一方、北陸地方は現在も大雪に見舞われ、除雪作業で大変な状況が報道されています。被災者の方々に主のお守りがあるよう、祈ります。
◆放っておけない…昨日、『新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 能登輪島炊き出し10万食〜地震と豪雨 地元を支えた食の力〜』を観ました。地元で被災した飲食店経営者などが声かけあって、自らの事はそっちのけで、地域住民のために炊き出しをして生命をつないだ番組でした。その他にも、地元在日本大韓民国民団石川県地方本部の方々や、MISIAなどのアーティスト、そして、かつて自らも被災を経験した他地域の方々が、地震と豪雨の二重の災害に見舞われた能登半島の被災者の支援に現在も関わり続けています。これらの方々は、苦しんでいる人々のことを放っておけず、突き動かされるように体が動いてしまっているのでしょう。
◆私は何者?…本日から出エジプト記からみことばを学びますが、今日の聖書のテキストに「モーセがおとなになったとき」とあります。使徒の働き7章23節によれば、この時モーセは40歳でした。モーセは生まれてすぐパロの娘に引き取られて王宮で育てられました。血筋はヘブル人ですが、育ちは完全にエジプト人です。王子としての地位もあり、正義感の強い性格もあり、エジプト人から打たれているヘブル人の苦役を見て、いたたまれなくなり、エジプト人を打ち殺してしまいました。翌日には、ヘブル人同士のけんかの仲裁に入ったものの、思わぬ言葉を同胞から掛けられ、ミデヤンの地へ逃げる結果に。そこで長らく羊飼いとして暮らしていたところ、燃える柴の中から主の声を聞くことに。そこで主から使命を託されます。「わたしの民イスラエル人をエジプトから連れ出せ」(出エジプト3章10節)と。あの忌まわしい記憶の残る地へ? この時モーセは80歳。このままミデヤンの地で一介の羊飼いとして穏やかに暮らすこともできたでしょう。正直、モーセは「私にはもう、関係無いんじゃないですか?」あるいは「無理でしょう?」という思いがあったのではないでしょうか? そんなモーセに対して主は、使命を果たすよう、みことばで励まされました。「わたしはあなたとともにいる」(同12節)と。みことばでモーセは奮い立ちました。
◆結び…「わたしはあなたとともにいる」と語られる主イエス様が、私たち一人ひとりに新しい2025年に果たすべき使命を示しておられます。