Posted on 11/21/2021 at 18:30, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『ダビデのかぎを持つ方』(イエス・キリストの生涯 その186)(2021.11.21)

わたしはまた、ダビデの家のかぎを彼の肩に置く。彼が開くと、閉じる者はなく、彼が閉じると、開く者はない。(イザヤ書22章22節) また、フィラデルフィヤにある教会の御使いに書き送れ。『聖なる方、真実な方、ダビデのかぎを持っている方、彼が開くとだれも閉じる者がなく、彼が閉じるとだれも開く者がない、その方がこう言われる。(ヨハネ黙示録3章7節)

  • はじめに…サイクルポートを手作りしてほぼイメージ通りに出来上がりました。木材を購入し、ペンキを塗って、寸法通りにのこぎりで切り、ビスや釘をドライバーやハンマーで打ち付けて組み立てていきます。時々、ビスが空回りしたり、釘が曲がったりして木材をしっかり固定できないということもあります。そんな時は、ビスをねじ込む場所を変え、曲がった釘を新しい釘に替え、しっかり固定し直します。あとは若干の装飾と補強をして終了です。
  • 執事(書記)シェブナ…イザヤ22章には王の補佐役二人が出てきます。一人はシェブナ。名の意味は「主よ、帰りたまえ」。それとは裏腹に、分を越え自分勝手な振る舞いをしていたことに対する皮肉をもって“ますらお(【益荒男】立派な男、勇気ある強い男)”と呼ばれています(17節)。権力の座に就くと人間は高慢になるのは世の常だということでしょうか。
  • 宮内長官エルヤキム…もう一人はエルヤキム。「神は確立したもう」②列王記18章18節に“宮内長官”と役職が記されてあります。シェブナ失脚後に王に次ぐ権威を授けられ、「ダビデの家のかぎ」を与えられ、「釘」として確かな場所に打ち込まれると預言されています(22、23節)。そして「父の家のすべての栄光がかけられる」(24節)とも。絶大な権威、権力を手中にしたのです。しかし主によって盤石の地位を与えられると主を忘れ、みこころを脇に置いて自らの思いで事を動かすことに。また周囲の人々も、おもねるようになり、結局自らの首を絞め、没落の道をたどり、バビロン捕囚へと歴史が動いていくことに。そのことをイザヤは憤りと涙をもって預言しました。
  • フィラデルティヤ教会…ヨハネ黙示録3章7節で「ダビデのかぎ」がイザヤ書22章から引用されています。ただ、その「ダビデのかぎ」を持っている方は、聖なる方、真実なる方、つまり持ち主はイエス様です。そしてフィラデルフィヤ教会の信徒は、「少しばかりの力」、微力だったのです。しかし微力ゆえに主に信頼し、忍耐したことを主が評価し、将来を約束しています。
  • 結び…たとえ微力、無力であっても、「ダビデのかぎ」を持っている方、イエス様に信頼する者を、主は困難から守って下さいます。そして新しいエルサレム、天の御国に招いて下さいます。
Posted on 11/14/2021 at 09:01, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『バビロンのただ中で』(イエス・キリストの生涯 その185)(2021.11.14)

ああ、今、戦車や兵士、二列に並んだ騎兵がやって来ます。彼らは互いに言っています。『倒れた。バビロンは倒れた。その神々のすべての刻んだ像も地に打ち砕かれた』と(イザヤ書21章9節)また、第二の、別の御使いが続いてやって来て、言った。「大バビロンは倒れた。倒れた。激しい御怒りを引き起こす不品行のぶどう酒を、すべての国国の民に飲ませた者。」(ヨハネ黙示録14章8節)

  • はじめに…先週9日、作家であり僧侶だった瀬戸内寂聴さんが99年の生涯に幕を閉じました。反戦、反原発、そして弱者に寄り添う生涯だったと言えるでしょう。墓碑銘は「愛した、書いた、祈った」だそうです。湾岸戦争の際には七日間の断食を行ない「戦争の指導者とは一線を画し、人間と人間として付き合わねば」と寄せられた浄財で薬品や粉ミルクを調達し、イラク・バグダッドの病院まで届けています。
  • 聖書の中のバビロン…古代バビロンは現在のイラク・バグダッドの南方約百キロ地点に位置しました。聖書には“バベル(アッカド語では「神の門」ヘブル語では「混乱/混沌」の意)”として創世記11章9節に登場しています。そして聖書の最終巻であるヨハネ黙示録にも登場します(ヨハネ黙示録14章8節他)。この地の歴史は、バビロンに始まり、バビロンに終わると言えます。
  • バビロンのただ中に生きる…つまり私たちは歴史の初めからその終わりまで、バビロン(混沌)のただ中で生きるということです。創世記1章2節にも「地は形なく、何もなかった(混沌)」とあることからも明らかです。そのただ中でどう生きるのかが問題です。黙示録の最終章22章14節には「自分の着物を洗って、いのちの木の実を食べる権利を与えられ、門を通って都にはいれるようになる者は幸いである」と記されています。自分の力で神の門(バビロン)を作らず、自らも創造主によって造られた被造物だという謙虚さもって、主を愛し、人を愛し、主に仕え、人に仕える生き方が、バビロンを退け、天の門に至る歩みになると言えます。その生き方は自分の能力や努力によってできるものではなく、イエス様の贖いの十字架を信じる信仰によって可能になるものです。
  • 結び…昔も今も、そして後も私たちはバビロン(宗教的・経済的・社会的混沌)の中に生きる者ですが、いつも主イエス様のみことばを聞き、感謝し、祈り、御国の約束を信じて、隣人(敵も含み)を愛し、隣人に仕える歩みをなせるよう、祈ります。
Posted on 11/07/2021 at 19:03, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『圧倒する主の栄光の輝き』(イエス・キリストの生涯 その184)(2021.11.7)

正義をもって寄るべのない者をさばき、公正をもって国の貧しい者のために判決を下し、口のむちで国を打ち、くちびるの息で悪者を殺す(イザヤ書11章4節)

その時になると、不法の人が現れますが、主は御口の息をもって彼を殺し(=overthrow/ひっくり返す)、来臨の輝きをもって滅ぼしてしまわれます(②テサロニケ人への手紙2章8節)

  • はじめに…先週の主日の午後、神学生時代の私を支えてくれた教会で修養会があり、そこに私の恩師が講師として招かれていたので一目会えればと出掛けてきました。再会は、ほぼ五年前の献堂式の時以来でしたが、「祈ってたよ」(「イエス様の愛を注いでいたよ」)と声を掛けて下さり、15分程、先生とお交わりの時を過ごさせて頂きました。祈られているということがどれだけ慰めを受け、強められるかということを、改めて実感しました(②テサロニケ2章17節)
  • 不法の秘密…さて、今日のテキストはイザヤ書11章4節と、この箇所の引用である②テサロニケ人への手紙2章8節です。イザヤ書11章の文脈は「主にある平和」で、②テサロニケ2章の方は「主の来臨」と言ってよいでしょう。いずれの場合も「悪者」であったり「不法の人」「滅びの子」、すなわち主の平和を脅かす存在、主の来臨に対抗する者の存在があります。そしてパウロは「不法の秘密はすでに働いています」(②テサロニケ人への手紙2章7節a)と記しています。不法の秘密とは一体、何でしょうか? 不法の本質がサタンだとするなら、不法の秘密は私たちの心の奥底に隠された欲望、自己中心性でしょう。闇の支配です。その影響で社会、自然環境までが歪み、汚染され、修復不可能なところまで来ており、呻いています。また同時に欲望をコントロールし、博愛精神を発揮し、あたかも自身が善、あるいは神であるかのように振る舞う偽善性です。自分で火をつけておいてその火を消すことで称賛(利益)を得るようなものです。いわゆる「マッチポンプ」です。
  • 栄光の輝き…その「マッチポンプ」で人心を掌握し、支配しようとする「不法の人」の価値観、思想を、主はその口の息、来臨の輝き、すなわち主ご自身の存在によってひっくり返されるのだと、パウロは自らの回心の体験も含めて確信を持ってテサロニケの人々、さらに私たちに語っています。主の臨在するところには神と人、人と人、人と自然の平和があり、いのちが輝いているところです(イザヤ書11章10節)
  • 結び…目に見えない御国(=完全なエデン)は確かにあり、御座にはイエス様がおられ、私たちの祈りを聞き、執り成しておられることを感謝します。
Posted on 10/31/2021 at 19:19, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『残りの者』(イエス・キリストの生涯 その183)(2021.10.31)

たとい、あなたの民イスラエルが海辺の砂のようであっても、その中の残りの者だけが立ち返る。壊滅は定められており、義があふれようとしている。すでに定められた全滅を、万軍の神、主が、全世界のただ中で行おうとしておられるからだ。(イザヤ書10章22-23節/ローマ人への手紙9章27-28節参照)

  • はじめに…先週、自身も被爆者で、核廃絶を願い続け、証言活動を続けてきた坪井直さんが亡くなりました(享年96)。活動の原点となったのは、広島に原爆が投下された日、だれからも助けてもらえず、泣きながら燃える街の方へ逃げていく女の子の後ろ姿を見たが、自身もけがをして、何もできずに見送ったことだと言います。口癖は“ネバーギブアップ”。「核兵器が廃絶されるのをこの目で見たい。でも私が見られなくても、後世の人に必ず成し遂げてもらいたい」とも。
  • 残りの者…今日のみことばのキーワードは“残りの者”です。イザヤ書10章22節は「残りの者だけが立ち返る(・・・・)」となっているところを、この箇所を引用しているローマ書9章27節では「救われる(・・・・)のは、残された者である」となっています。立ち返り=救いと理解できます。イザヤは自身の息子の名を「シェアル・ヤシュブ(=残りの者は帰ってくる)」と名づけ、その息子を連れて時の王アハズに会うよう、主に命じられています(イザヤ書7章3節)。つまりその息子の名そのものがしるし=預言、メッセージになっているのです。アハズはアラムとエフライムが攻めて来るとき、アッシリヤと手を結び、国難を乗り切ろうとしました。短期的には成功したように見えましたが、その後アッシリヤに占領され、さらにバビロン捕囚(前587年)なり、南ユダ国は崩壊することになります。(自分自身を含む)人に頼り、主に信頼しなかった故です。しかし主はあわれみによって一握りの主に信頼するイスラエルの民を残し、また異邦の民であるペルシャの王クロスの心(霊)を動かし、約束の地への帰還を成し遂げられました(エズラ記1章1節)
  • 主の忍耐…その歴史を踏まえてパウロは、イザヤの語った「残りの者」の救いは、異邦人の救いにまで発展し、さらにはすべての人の救いに至るのだ、 それがイスラエルの聖なる方のご計画なのだとローマ書7章から11章にかけて旧約、特にイザヤ書を引用しながら語っています。
  • 結び…主は、あなたの救い(立ち返り)のために決してあきらめないお方です(ローマ書9章22、24節)。あきらめないお方に対する信頼は失望に終わりません(同33節)
Posted on 10/24/2021 at 09:35, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『光が照った』(イエス・キリストの生涯 その182)(2021.10.24)

しかし、苦しみのあった所に、やみがなくなる。先にはゼブルンの地とナフタリの地は、はずかしめを受けたが、後には海沿いの道、ヨルダン川のかなた、異邦人のガリラヤは光栄を受けた。やみの中を歩んでいた民は、大きな光を見た。死の陰の地に住んでいた者たちの上に光が照った。(イザヤ書9章1-2節/マタイの福音書4章15-16節参照)

  • はじめに…先週、礼拝に先立って、T姉妹の証しを聞きました。姉妹の娘さんが高校生のときに交通事故に遭い、その後、人格がまったく変わってしまうような症状が続いたそうです。進路を決める時期に「看護師になりたい」という娘さんの願いを叶えるために姉妹とご主人は精一杯サポートし奔走していましたが、娘さんが「やっぱり止めた」と。烈火のごとく娘に対して怒る姉妹に「お前が間違っている!」と突然、天からの声(イエス様の声)が姉妹に迫って来て、涙が溢れて止まらなくなったそうです。インマヌエル(神、我らとともに)の神様は、姉妹の娘さんがどんな状態であったとしても共におられ、まったく同じ愛でT姉妹とも共におられる主なのだと、確信しました。
  • 光が照った…姉妹の心の闇に「お前が間違っている!」というイエス様の御声が強烈な光として差し込んで来た、姉妹の回心(コンバージョン)の体験だったのでしょう。それは天からの光がパウロ(サウロ)を照らし「サウロ、サウロ。なぜわたしを迫害するのか」とイエス様が語られ、回心したパウロの体験と同様の出来事だったのでしょう(使徒の働き9章3-5節)
  • 異邦人のガリラヤ…イザヤは“異邦人のガリラヤ”と語ります。つまりガリラヤ地方にアッシリヤが侵入して、人種的、宗教的混交が生じ、ユダヤ人としての純潔がなくなり、蔑まれる対象になっていたということです。しかしこの預言の成就としてイエス様はこの預言の7百年後、ガリラヤ人として生き、ガリラヤで福音を語り、癒し、愛の御業を行なわれました。まさに光を照らされたのです。マタイはこのイザヤ書9章1-2節をイエス様のガリラヤ宣教の開始宣言として引用しました(マタイの福音書4章14-16節)。そしてイエス様は福音宣教の第一声を語り出されました「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから」(同17節) 。試訳するなら「あなたの顔を私の方に向けなさい。天国(私)は今まさに、あなたの傍らにいる」でしょうか。イエス様は過去、現在、そして将来にわたって、私たちにとっての不思議な助言者(ワンダフル・カウンセラー)(イザヤ9章6節)なのです。
  • 結び…主イエス様が愛といつくしみに満ちた御声を、今も、そして将来も皆さんに発し続けておられるのです。
アーカイブ ログイン お問い合わせ