Posted on 08/06/2017 at 19:45, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『神の真実のことば(真言)』(黙示録その35)(2017.8.6)

 

 

御使いは私に「小羊の婚宴に招かれた者は幸いだ、と書きなさい。」と言い、また、「これは神の真実のことばです。」と言った。       (ヨハネ黙示録19章9節)

  • はじめに…詩篇は、人生の悲喜こもごもを著している書物です。その終盤、146篇から150篇は、ハレルヤ詩篇と呼ばれ、冒頭と末尾がハレルヤで挟まれていいます。ハレルヤは言わずもがな、“主を賛美せよ”という意味です。人生はハレルヤではじまり、ハレルヤに至るのです。
  • ハレルヤ…ハレルヤは、旧約では詩篇にだけあり、新約聖書には、ヨハネ黙示録にだけ記されてあります。しかも黙示録19章に4回、記されてありますが、新約では、この4回だけです。つまり新約のすべてのハレルヤが、この黙示録19章に記されてある訳です。
  • 婚姻の用意ができた…この聖書の最終章の黙示録にハレルヤが記されてある訳ですが、何故に主を賛美するのかと言えば、「小羊の婚姻の時が来て、しかも花嫁はその用意ができたから」(黙示録19章7節)です。そして、使徒ヨハネは御使いから「小羊の婚宴に招かれた者は幸い」「これは神の真実のことば」というメッセージを聞いたのです。今秋、私の友人が結婚式を挙げることの知らせを聞いていますが、もしかしたら結婚する本人たち以上に、知らせを聞いて婚宴に招待される者の喜びのほうが大きいようにさえ感じます。もう自然と心の奥底から「ハレルヤ」のことばが溢れ出て、抑えきれない、そんな感じがします。
  • 真言…仏教の一派に真言宗という宗派がありますが、真言宗を開いたのは空海こと弘法大師です。真言宗の真言とは、秘められた深い真理のことばを意味すると空海は記していますが、まさに「小羊の婚宴に招かれた者は幸い」という聖書のみことばは、「神の真実のことば(神の眞の言=文語訳)」、“真言”です。使徒ヨハネは、この真言を、御使いから知らされたのです。そして、その“真言”のメッセージ、すなわち小羊の婚宴への招待状が、今、私たちの前に届いているのです。そのことを深い祈りの中で、聖霊様の導きによって私たちは知り、ハレルヤと主を賛美するのです。
  • 結び…再び来られるイエス様から届けられた婚宴の招待状をこころに刻んで、愛と喜びと平安の日々を過ごす皆さんであることを主に感謝します。
Posted on 07/30/2017 at 14:49, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『離れなさい』(黙示録その34)(2017.7.30)

 

それから、私は、天からのもう一つの声がこう言うのを聞いた。「わが民よ。この女から離れなさい。その罪にあずからないため、また、その災害を受けないためです。                                           (ヨハネ黙示録18章4節)

  • はじめに…先週、先々週と夏季休暇をいただき、祈りと賛美の礼拝を眞津代牧師と二人で捧げました。イエス様がしばしば寂しい所へ一人退いて祈られ、疲れをいやし、新たな力に満たされたように、祈りによって、蓄積した疲れをいやされ、聖霊による新たな力を得させて頂いたと感じています。
  • 日野原先生召天…この二週間でもっとも大きなニュースは、日野原重明先生(聖路加国際病院名誉院長)の召天(享年105)でした。医師として戦時中は東京大空襲の被災者の治療に従事し、70年の赤軍派による「よど号ハイジャック事件」の日航機に乗り合わせ、そこから無事生還したことが、のちの先生の生き方に決定的な影響を与えたのでした。「今の自分のいのちは与えられたいのち。このいのちを自分のためでははなく、人のために用いることが使命」。思いがけない苦難が、先生自身の人生を益に変え、他の多くの人々の人生を益に変え続けました。
  • 離れなさい…今日の聖書の箇所のキーワードは“離れなさい”です。何から離れるのかと言えば、「この女」すなわちバビロン=ローマです。政治的・経済的・宗教的、そして文化・文明的な大国です。聖書の記述は、創世記から黙示録に至るまで、人間的な文化・文明の進歩に対して批判的です。アブラハムの故郷からの旅立ちしかり、ロトのソドム・ゴモラからの脱出しかり。なぜなら、文化・文明の進歩は、往々にして神から離れ、信仰の後退、すなわちサタンの支配に置かれることが少なくないからです。物質文明が頂点に達した、その末路は滅びです。
  • みことばに基づく文化…この必ず滅ぶ文明社会の中に私たちは生きています。生かされています。そこから“離れなさい”と天使がメッセージを伝えています。すなわち、この世の声(サタンの声)、人間のことばに信頼を置くのか、それとも天の声、みことばに信頼を置いて生きるのか、信仰が問われています。日野原先生はこのように言いました。「文化は命を愛するものである。命を傷つけるものは、文化でも文明でもない。」
    「外科手術や化学療法の発達した今日でもなお、最も大切な治療法の一つは、キリストの時代のごとく、『言葉による癒し』なのである。」
  • 結び…聖書のことばと言うと、「時代遅れ」「時代錯誤」などと冷笑されるような風潮があるでしょう。しかし、みことばは決して廃れることなく必ず成就する永遠の真理です。みことばに信頼して歩む皆さんであるよう祈ります。
Posted on 07/26/2017 at 18:59, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『御霊に感じた私』(黙示録 その33)(2017.7.9)

 

それから、御使いは、御霊に感じた私を荒野に連れて行った。すると私は、ひとりの女が緋色の獣に乗っているのを見た。その獣は神をけがす名で満ちており、七つの頭と十本の角を持っていた。(ヨハネ黙示録17章3節)

 

  • はじめに…昨日、仕事を終えて夜空を見上げると、霞がかった満月が白く光っていました。その前日は七夕で天の川を挟んで、こと座のベガ(織姫星)とわし座のアルタイル(彦星)が夏の夜空に輝いていたことでしょう。空や月や星を見上げるとき、広大な宇宙を創られた創造の神様の存在と意志を感じます。
  • 御霊に感じ…聖書66巻の最後の巻であるヨハネ黙示録は、使徒ヨハネが流刑地のパトモス島で、神様の霊感を受けてしたためた書物です。人は霊・魂・身体の三重の構造を備えています。その霊の部分によって、御使いの存在を認識し、そのメッセージを聞き取ることができます。さらに霊には、世の霊、人の霊、神の霊の3つの霊があり、御霊は、神の霊です。
  • 見えないものこそ真実…霊は、目には見えません。その見えないものの内面を見る“霊の目”、つまり本物と偽物を見分ける目を持つことが大切です。
  • 荒野…使徒ヨハネは、御使いによって“荒野”に連れて行かれました。しかし、そこは大淫婦と形容される物質文明を謳歌している大バビロン(偽宗教)の地でした。物が溢れ、着飾り、酒に酔う人々が行き交う大都会が眼前に広がっているところでした。それがヨハネの霊の目には“荒野”に見えたのです。
  • 神から離れる…自らの力を誇り、物、金に跪き、欲にまかせてやりたい放題…。神から離れ、神をけがし、愛の冷えた荒涼とした霊的砂漠地帯として見えたのです。物質的に豊かであっても、それは本当の意味での豊かさではないのです。本当の意味で豊かと言えるのは、神様の近くにいて、親しく向かい合うことです。そのもっとも基本となるのが礼拝であり、祈りです。そこから力が与えられ、愛が与えられ、必要なものすべてが与えられるのです。そして神様から与えられたものを分かち合っていくとき、荒野に川が流れ、泉が湧き、花が咲くように、私たちの内側が満たされていき、外側へ溢れ出てきます。
  • 結び…自らの力を誇ることなく、創造の神様に近づき、向かい合い、祈り、礼拝する皆さんであるよう、祈ります。
Posted on 07/02/2017 at 18:56, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『事は成就した』(黙示録 その32)(2017.7.2)

 

第七の御使いが鉢を空中にぶちまけた。すると、大きな声が御座を出て、聖所の中から出て来て、「事は成就した。」と言った。(ヨハネ黙示録16章17節)

  • はじめに…先週、私の勤めるデイサービスで防火避難訓練をしました。訓練の最後に総評をする訳ですが、着ている衣服に火がついたときには、どのようにして火を消したらよいか?ということで、床(地面)に寝転がって火を消すというお話をしました。立ったままだと気道に火と煙が入って火傷し、呼吸困難になってしまうリスクがあるからです。火災を出さないということが大前提ですが、万が一のための訓練は大切です。
  • 7つの鉢のさばき…ヨハネ黙示録16章は、“7つの鉢のさばき”の預言です。第1の鉢=悪性の腫物/第2の鉢=海が血となる/第3の鉢=川・水源も血となる/第4の鉢=太陽で焼かれる/第5の鉢=獣の国が暗黒になる/第6の鉢=ハルマゲドンに王たちが集められる/第7の鉢=空中に注がれ、かつてない大地震
  • 事は成就した…第7の鉢が空中に注がれたとき、「大きな声が御座を出て、聖所の中から出て来た」と今日のテキストで語られています。この“大きな声”は、誰の声でしょうか? もちろん父なる神の声です。なぜなら黙示録15章8節で、「聖所は神の栄光と煙で満たされ、だれもはいることができなかった」とあることから、主の他、誰もいないことが分かります。そして主は、「事は成就した」と言ったのです。“言った”とサラリと書かれてありますが、ヘブル語では、“嘆いた”という意味のことばになっています。最初、わたしは「事は成就した」というのは、将棋で言えば「王手!」というような胸のすくような勝利宣言だろうと勝手に思っていましたが、実はそうではなかったのです。主は決して罪悪に対する断罪、裁きを目的にしているのではなく、どこまでも悔い改めと新しい生命を望んでおられる方なのです。頑なな心を嘆きつつ、やむなく最期の一手を指したのです。私たちに求められるのは主の前にひれ伏すことです。
  • 嘆く…ダビデも、そしてイエス様も嘆きました。父なる神は嘆きを深く知っておられる方です。私たちの嘆きを聞いて下さいます。ご自身、嘆きつついやしをなし、救いの御業をなされます(マルコ福音書3章5節参照)。
  • 結び…嘆きを知っておられる愛の主に、栄光がとこしえにありますように。
Posted on 06/25/2017 at 17:22, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『モーセの歌と小羊の歌』(黙示録 その31)(2017.6.25)

 

彼らは、神のしもべモーセの歌と小羊の歌とを歌って言った。「あなたのみわざは偉大であり、驚くべきものです。主よ。万物の支配者である神よ。あなたの道は正しく、真実です。もろもろの民の王よ。」(ヨハネ黙示録15章3節)

 

  • はじめに…「これは不思議な話ですが、息を引き取る瞬間、私は見てました。そのとき、これは本当に不思議なんですが、『愛してる』と言って、彼女が…その一言を言って、…本当にそれでそのまま旅立ちました」。小林麻央さんが闘病生活の末に亡くなったことの記者会見で市川海老蔵さんが語っていました。
  • 愛している…“愛”という言葉を使うことに対して、抵抗感を抱き、別の言葉に言い替える人があります。特に知的なクリスチャンに多く見られる傾向のように感じます。けれども小林麻央さんの語った最期の言葉は、静かで、しかも力強く、真実です。創造の主も、イスラエルの民に対して(もちろん私たち一人ひとりに対して)、「わたしはあなたを愛している」(イザヤ43章4節)と語られました。今も語っておられます。
  • 賛美…天地を造られた神様は、どのように愛してくださっているのでしょうか? 私たちを世界の基の置かれる前からキリストのうちに選び、御前で聖く、傷のない者にしようとされ、ご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられます(エペソ1章4-5節)。エデンの園にアダムを置かれ、助け手のエバを与えられたように、出会いの祝福を用意しておられます。エジプトの奴隷生活から解放してくださり、荒野生活を恵みで導いてくださったように困難のなかから解放してくださいます。背信の罪を犯した後も、「罪を思い出さない」と語られ、罪を赦してくださったように、十字架で贖いとなってくださり、永遠のいのちを与えてくださいました。その愛の神様を、モーセの歌と小羊の歌(黙示録15章3-4節、出エジプト15章、申命記32章)をもって賛美し礼拝する新天新地を備えてくださっています。それは“偉大”で“驚くべき”ものです。いまだかつて経験したことのないような出来事を、天において準備してくださっています。
  • 結び…いまだかつて誰も経験したことのない愛に満ちた御国を望み見ながら、祈りと賛美をもってこの一週間を歩まれる皆さんであるよう、祈ります。
アーカイブ ログイン お問い合わせ