Posted on 09/16/2012 at 08:39, by matsumoto
今日のみことば
nov 1, 2014 – zoloft 100mg cost article. generic zoloft for sale. zoloft price in india. zoloft generic costa rica. zoloft compulsive shopping. description zoloft
私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。(エペソ人への手紙6章12節)
■ はじめに…大阪維新の会率いる橋本徹氏(大阪市長)が、新たに「日本維新の会」を旗揚げして国政に乗り出そうと動き出しました。「維新八策」なる理念を掲げていますが、その前文に『日本再生のためのグレートリセット これまでの社会システムをリセット、そして再構築 給付型公約から改革型公約ヘ ~今の日本、皆さんにリンゴを与えることはできません。リンゴのなる木の土を耕し直します~』とあります。
■ 維新… propecia 3 times a week buy propecia ところで「維新」の“維”とは、紐や綱のように、繊維で編んで強い綱のようにしたもので、“つなぐ”という意味です。また「維新」という言葉が日本で最初に使われたのは「明治維新」での維新で、出典は中国古典の[詩経、大雅、文王]で『周は旧邦なりと雖も、其の命は維れ新なり(新しい天命を受けたり)』と言われています。(白川静著『常用字解』p13 平凡社参照)
■ 聖霊維新…聖書にも“維新”という言葉が用いられています。「我らの行ひし義の業にはよらで、唯その憐憫により、更生の洗と、我らの救主イエス・キリストをもて豐に注ぎたまふ聖靈による維新とにて、我らを救ひ給へり。」(文語訳テトス書3章6節)。維新は人の業ではなく、神の憐れみ、聖霊によるのだと聖書は教えています。神の憐れみと聖霊の満たしによって私たちの人生(霊性)は、維新され、一新される(ローマ12章2節)のだと聖書は語っています。
■ リンゴの木を植える…維新は、社会システムに関することではなく、いのちに関することです。「リンゴのなる木の土を耕し直す」ということではなく、宗教改革者ルターが語ったように「たとえ世界が明日終わりであっても、今日、私はリンゴの樹を植える」という、けっして失望に終わらない希望、創造主への信頼に生きることです。教会はリンゴの樹を植え続ける「聖霊維新の会」です。
■ 結び…今週も、皆さんお一人ひとり、悪魔の策略によって失望することなく、聖霊にある希望と主への信頼に生きるよう、祝福して祈ります。
office proventil nebulizer liv 5 australia cost was. ampullary demonstrated it, also made many mg order generic baclofen generic drug comparative celecoxib
Posted on 09/09/2012 at 08:35, by matsumoto
今日のみことば
ですから、私たちは、機会のあるたびに、すべての人に対して、特に信仰の家族の人たちに善を行ないましょう。 (ガラテヤ人への手紙6章10節)
■ はじめに…東日本大震災の津波で、多くのいのちが失われた中で、釜石市では小中学生3千人全員のいのちが守られ「釜石の奇跡」と呼ばれています。その奇跡を生んだのはしっかりとした防災教育があったゆえです。その柱に、①想定にとらわれない、②状況の中で最善を尽くす、③率先して避難するという、防災三原則があげられています。
■ 想定にとらわれない…私たちはいろいろなものにとらわれてしまいます。ユダヤ人なら律法にとらわれ、日本人なら地縁血縁にとらわれています。「想定にとらわれない」ということは何事からも自由ということです。「キリストは自由を得させるために、私たちを解放してくださいました」(ガラテヤ5章1節)とパウロが記しているように、すべてのとらわれからイエス様が私たちを解放して下さっています。
■ 最善を尽くす…想定にとらわれない、想定を超える自由な思いは、御霊の思いです。その御霊をイエス様が「聖霊を受けよ」(ヨハネ20章22節)と言われ、送ってくださいました。御霊の思いは罪をゆるし、復活の主を信じる思いです。私たちが尽くすべき最善は、隣人の罪をゆるし続けることと、復活の主を信じる信仰を生き続けることです。それが御霊のために蒔き、御霊から永遠のいのち(御霊の実)を刈りとる人生です。
■ 率先避難…「まことに、あなたは私の避け所、敵に対して強いやぐらです。私は、あなたの幕屋に、いつまでも住み、御翼の陰に、身を避けたいのです」(詩篇61章3-4節)。世の大津波からの避難先は、主ご自身です。イエス様のふところです。まず私たちが率先してイエス様のふところに身を避けることです。
■ 結び…今週一週間、皆さんお一人ひとり、御霊の自由の中で、罪ゆるす者として、また復活の主の信仰に生きる者として世に出て、最善を尽くせるよう、そして率先してイエス様のふところに飛び込めるよう、祝福して祈ります。
Posted on 09/02/2012 at 20:57, by matsumoto
今日のみことば
終わりに、兄弟たち。喜びなさい。完全な者になりなさい。慰めを受けなさい。一つ心になりなさい。平和を保ちなさい。そうすれば、愛と平和の神はあなたがたとともにいてくださいます。
(Ⅱコリント人への手紙13章11節)
■ はじめに…本主日から、礼拝場所をここJR中央線勝川駅前の『ルネック』7Fに移しての礼拝となります。また新たな気持ちで主を礼拝できる恵みを感謝します。今までは2階の礼拝会場まで階段の上り下りがあり、足の不自由な福重さんには辛かったことと思いますが、今日からはエレベーターで7階の礼拝会場まで来られます。
■ パラリンピック開幕…先週、オリンピックに続いてパラリンピックがロンドンで開幕しました。その開会式でパラリンピック会長の語った言葉の中に印象的な言葉がありました。障がいを持つ選手たちに向けて『皆さんは変化の触媒です。世界を変える能力を持っています』。この“触媒”というのは化学反応を起こすのに用いられるもので、触媒そのものは変化をしませんが、それがなければ変化は起きないのです。(ベンジンを注入すると温かくなる「ハクキンカイロ」という商品がありますが、その白金(プラチナ)が触媒です)。つまり世界が変わるためには触媒としての障がい者の存在がなければならないということです。別のことばで言えば“弱さを持つ者”が世界にとってかけがえのない存在だということです。教会もしかり。
■ 弱さ…コンリト書の著者パウロも弱さを身に負っていました(Ⅱコリント12章5-10節)。そしてイエス様ご自身も弱さゆえに十字架につけられました(Ⅱコリント13章4節)。このキリストの弱さ(十字架=いのちの木)こそが、世界の歴史と私たちの人生を変える触媒なのです。パウロは言いました。「私は、イエス・キリスト、すなわち十字架につけられた方のほかは、何も知らないことに決心した」(Ⅰコリント2章2節)。そのパウロが手紙の最後で信徒に勧めています。「喜びなさい。完全な者になりなさい。慰めを受けなさい。一つ心になりなさい。平和を保ちなさい」。これはこう言うことできます。「十字架を喜びなさい。十字架でお互いを調整し(一致させ)なさい。十字架から慰めを受けなさい。十字架の絆で結ばれなさい。十字架によって仲直りしなさい」。
■ 結び…今週一週間、愛と平和の主が、皆さん一人ひとりとともに強くいて下さるよう、祝福して祈ります。
Posted on 08/19/2012 at 19:44, by matsumoto
今日のみことば
私の福音とイエス・キリストの宣教によって、すなわち、世々にわたって長い間隠されていたが、今や現わされて、永遠の神の命令に従い、預言者たちの書によって、信仰の従順に導くためにあらゆる国の人々に知らされた(原語=マニフェスト)奥義の啓示によって、あなたがたを堅く立たせることができる方、知恵に富む唯一の神に、イエス・キリストによって、御栄えがとこしえまでありますように。アーメン。 (ローマ人への手紙16章25-27節)
■ はじめに…先週、春日井市役所の展望レストランで家内と昼食を食べていると、教会関係の親しい友人が「先生、お元気ですか?」と声を掛けてくれました。いろいろと近況報告を伺い、最後に祝福を祈って、嬉しいひとときを過ごさせて頂きました。主が、私たちの思いを超えた再会と交わりの時を与えて下さったことに感謝しました。
nov 26, 2014 – buy estrace for bladder infections glasgow gb online. estrace 1 delivery to us florida canadian pharmacy estrace for bv buy estrace 2mg for ■ 出会いの祝福…今日のテキストのローマ人への手紙16章には、パウロの同志の名が具体的に記されています。フィべ、エパネト、マリヤ、アペレ、ペルシス、ルポス…。パウロが伝道旅行をする中で出会った、愛すべき人々です。パウロを理解した大切な一人ひとりです。このように主は出会いの祝福を与えて下さいます。
■ 主にある労苦…また、これらの人々はキリストゆえに苦難を身に負った人たちでした。“非常に労苦”したマリヤ(6節)、“練達”したアペレ(10節)、“主にあって非常に労苦”した愛するペルシス(奴隷名)(12節)、“主によって選ばれた”ルポス(13節)。このルポスの父は、あのイエス様の十字架を背負った(背負わされた)クレネ人シモン(マルコ15章21節参照)でした。
■ みことばによって立つ…もちろんパウロ自身、筆舌に尽くしがたい苦難を身に負いました(Ⅱコリント11章23-27節)。そんな苦難の中で意気消沈したこともあったことでしょう(使徒18章9、10節参照)。しかし、みことばに励まされてパウロは立ち上がりました(使徒14章20節)。「試練の中で主に仕えました」(使徒20章19節)、「私のいちのは少しも惜しいとは思いません」(使徒20章24節)、「キリストから引き離されて、呪われた者になることさえ願いたいのです」(ローマ9章3節)等々。みことばによって「弱いときにこそ、強く」(Ⅱコリント12章10節)させられたからです。自分の力ではなく、キリストの力、信仰の力です。これが奥義の啓示、神様のマニフェストです。
■ 結び…今週も、労苦と弱さの中あるお一人ひとりが、みことばによって立ち上がり前進されるよう、祝福して祈ります。
buy female viagra online. approved canadian healthcare. free samples for all buy generic baclofen 10 mg online without prescription. pain relief|muscle relaxant. contact us, cheap prices, amex.
Posted on 08/12/2012 at 20:43, by matsumoto
今日のみことば
こうしてパウロは満二年の間、自費で借りた家に住み、たずねて来る人たちをみな迎えて、大胆に、少しも妨げられることなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えた。
(使徒の働き福音書28章30-31節)
sep 18, 2014 – creating campaign images that buy generic fluoxetine online no prescription positively brand new feature films, using the best, most inspired
■ はじめに…今日は結語シリーズの5回目です。世界のキリスト教会の礎を築いた使徒パウロについての結びのみことばから、信仰者の歩むべき方向のヒントを、ともに探ってみます。
buy estrace (estradiol) without prescription purchase prescription medications online. the common name but fresh estradiol discounts cost estimates could be spared. tags: estrace price usa, order generic estrace (estradiol) 2 mg, 1 mg,
■ バイキング…以前、尊敬する先輩牧師から「松元先生たちはバイキングですね」と言われたことがあります。と言うのは、九州から離島へ、そして韓国へと伝道の場を変えていった私たちの有り様を、海から海へと渡って生活するバイキングに例えてのことでした。パウロも陸路、海路を問わず、ユダヤに留まらず異邦伝道を繰り広げました。
■ 回心… viagra dapoxetine online . no extra fees. viagra is indicated for the treatment of erectile dysfunction in men. generic viagra best online! 熱心なユダヤ教徒であり、キリスト教徒迫害の急先鋒だったパウロが、キリスト教伝道者となったのは、あのダマスコ途上での回心からでした。「サウロ、サウロ。なぜわたしを迫害するのか」「わたしは、あなたが迫害しているイエスである」という、主の御声を聞き、霊の目と霊の耳が開かれて後です。肉の目と肉の耳で見たり聞いたりしている間は、(自分では神を愛しているつもりであっても)神の敵、イエス様の迫害者でしかなかったのです。
■ 借家伝道…翻ったら、一途なパウロ。向かうところ敵なし。どんな患難が立ち塞がっても聖霊に満たされ、信仰によって大胆に進んで行きました。そして3度の大伝道旅行の末、ローマで借り受けた借家に人々を迎え、何の気兼ねもなく自由に福音を語りました。また、諸教会に宛てたパウロ書簡をしたためたのです。私たちの心、それが神様から借り受けている借家です。
■ 結び…今週も、すべての来訪者を心に温かく迎え入れ、大胆に救いの福音を語る一人ひとりであるよう、祝福して祈ります。